魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

またソウシハギがざわざわしてきたので

2022年08月26日 21時38分58秒 | Fish news
みなさんこんにちは。
最近Facebookのコミュにてソウシハギの身を刺身で食べているという投稿があった。
 
ご存知の通り、ソウシハギは内臓、特に腸に毒をもつことがあるという。毒はパリトキシンで、スナギンチャク類に由来する毒である。知られている限りでは肝臓の毒については有無を含めて不明であるが、同じようにパリトキシン様中毒の例が知られているアオブダイなどのケースから、肝臓も食しないのが無難であろう。
とくにカワハギだと、この部分が注目される。なぜならばカワハギといえば肝であるからだ。カワハギの肝は、本当にうまい。しかし、ソウシハギは上記の理由から肝を食さないのが無難である。
 
ではその一方、身はどうなのか。その身は食することができる。ただ、食しているものに味は左右されるだろう。ソウシハギの中でも漁港などにいついているものはあまり美味ではないよう。血がかなり臭い。一方で流れ藻などにつき旋網などで漁獲されるソウシハギ。これは臭みなく美味しい。最も、漁港にいる全てのソウシハギを食べたことはないし、もし日本中全ての漁港にいる全てのソウシハギを食べようなら種、または個体群の存亡の危機となる。
ソウシハギは以前は特に危険視された存在ではなかった。しかし、風が変わったのが2012年であった。
この年のJcastニュースで取り上げられている。詳しくはリンクを見てほしい。他にもニュースで取り上げられていただろう。
このリンクの中で、2011年は一尾も見つからなかった、というがそんなことはないだろう。ただ気がつかなかったか、この年の東日本大震災にからむ瓦礫について一気に沖の方へといってしまったか。その反動で一気に増えたのか。こういう魚は流れ藻との関係がふかいのだ。
しかし、この件、「マスコミ」という煽り屋の関与が見え隠れしている。2016年にはバラハタが被害にあった。その次には何が来るかはわからないが、ヒラマサかイシガキダイではないかと予想している。
妖怪が日本を歩き回っている。マスコミという妖怪だ。この妖怪というのは餌を欲している。センセーショナルな見出しをつけられそうな話題には目の色を変えて食いつくのだ。
 
もう一つ難しい問題がある。ソウシハギは南方性で、温暖化でやってきているのだというものである。いまではSDGsとか、ESGなどといわれる中で気候変動も大きく注目されているが、ソウシハギについては厳密には当てはまらないかもしれない。
ソウシハギは海藻や流木など浮遊物について、海の表層をただようことがある。そのような習性をもつ魚は分布域が広い傾向にある。マツダイ、アミモンガラ、ウスバハギ、イスズミ類、オヤビッチャ、キヘリモンガラなど。みな日本においては北海道から沖縄まで各地の海に見られる。またソウシハギはこの習性を有することで世界中に分布を広げることができたようで、ウスバハギとともにほぼ全世界の暖かい海にいる。そんなことができるのはこの2種くらいと思ったが、東太平洋と大西洋のソウシハギについては日本のものとは別種かとしれないと思うようになった。
しかし結局10年前から何もかわっていないのはどういうことだ。俺は10年前にもソウシハギの記事を書いたぞ。変わったのは官僚と閣僚の更なる権威づけくらいである。安倍元総理の銃撃事件も安倍元総理の功罪の振り返りよりも家庭連合のことばかり。やはりマスコミは10年前からなにも変わっていない。いや、もしかしたら劣化が激しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚ニュース「イシダイ」

2013年04月13日 02時51分21秒 | Fish news

http://aqua2ch.net/archives/25379463.html#more

 
最近ニュースで話題になっていた記事なのですが、主に日本近海~韓国周辺の磯に生息しているイシダイが、北米西岸の海岸で発見されたということ。3.11の津波で流され漂流している小さな船がイシダイの住処になっていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日記 タブレット端末とソウシハギ

2012年10月28日 14時40分06秒 | Fish news

今日、タブレット端末を買いました。今日からはこの端末でもブログ更新しますのでお楽しみに。 端末はドコモのクロッシィ。名前がえらいかっこいいですが、平べったくて持ち運びにもあまり苦労せず楽そうです。そしてなんと写真も撮れるし、インターネットはPCと同じ感じで見ることはできるしで、とても面白そうです。釣り場にこれをもっていけば、魚図鑑と接続して、これは食える魚だ、これは食っても美味しくない、などわかるかもしれませんし、磯採集の時には、これは協調性があるから大丈夫とか、これは他の魚の鱗を食うとか、これは皮膚から毒をだすので採集したミゾレチョウチョウウオとは別の容器で運搬するべき、といったことも簡単にわかるかもしれませんね。

 
さて、それで書かないといけないことがあった。ソウシハギ。
 
 
Yahoo!ニュースの記事のリンク(J-Cast)ですが、これの編集内容はちょっと疑問です。タイトルは、「食べたら半日で死にいたる猛毒魚 ソウシハギ 全国で目撃情報」で、サブタイトルは「フグの70倍のパリトキシンで6人が犠牲に」というもの。 これでは、ソウシハギを食べたら半日で死にこれまでに6人がソウシハギのパリトキシンで亡くなってると捉えられるかもしれません。
 
もしパリトキシンを内臓にもつ魚が危険であれば、沖縄の市場にでるブダイ科の魚、サザナミヤッコ、ロクセンヤッコなど、パリトキシンを含むといわれるある種の無脊椎動物を食う可能性があるものはすべて流通ができなくなってしまいます。
 
ソウシハギは基本的に毒は消化器系にあり、筋肉には毒はないとされています。
 
最近日本は、石垣市の尖閣諸島をめぐる問題で中国と対立状態にありますが、このリンク先のコメント欄でも「中国人に食わせてやれ」というコメントがありますが、たぶん中国の方は喜んでいただくでしょう。これは中国やフィリピン、日本でも沖縄地方で食用とされているのです。
 
釣れたらまずは同定。ソウシハギは尾鰭が長く体に青い斑紋があり、他のカワハギの仲間と区別できます。そしてクロッシィ端末の出番。ソウシハギが釣れた場合の処理法などを検索することができますでしょう。具体的には、内臓を捨てて、筋肉をよく洗って食するべきです。内臓はなるべく早く処理しましょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグは怖い

2011年01月09日 21時44分10秒 | Fish news

Yahoo!ニュースより

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000101-jij-soci

フグ料理で店主死亡、客重体=調理免許なし―愛媛(時事通信)

どうやら、フグの「肉」「白子」だけでなく「肝臓」も食べたことに加え、「無免許」であったというのです。
(もっとも、ふぐ調理師免許をもっている方は内臓を客に食べさせるようなことはないでしょうが・・・)

フグの種類はわかりませんが、基本的にフグ科魚類はみな肝臓などの内臓に毒を持っているのです。ですからどのような種のフグといえど、内臓を食すべきではないのです(精巣、すなわち「白子」には無毒のものが多く、筋肉と皮とともに食用にされているものもいます。可食部位は、「筋肉」「皮」「精巣」としていたと思います)

しかしどうやら、「肝臓に毒のない個体もいる」ということが研究によってわかっているらしく、肝臓を食べても死なない(あたらない)ケースもあるそうですが、これがこのような危険な習慣を生んでいるのかもしれません。

フグには他にも、危険がたくさんあるのです。

1.個体によって毒の差がまちまち

上でも述べましたが、フグは同じ種類でも個体によって毒の量が違ってくることがあります。今では産地によっても毒の有無や毒性の強さが分かっているそうです。たとえば、東北のある地域ではヒガンフグやコモンフグの毒性が強く食することができません。

一方でナシフグというフグは、かつては食用可のフグとされましたが、90年代までに各地で食中毒が発生、食用禁止となっていました。しかし、有明海や橘湾産のものの活魚は無毒とされ、条件付きで解禁されました(ただし本種の場合、採集場所にかかわらず無毒ともいわれています。死後、皮に含まれる毒が筋肉に移行する可能性もあるのだそうです)。したがって、処理や保存方法が悪くても、毒を持つ可能性が出てくるということです。

2.同定が難しい

日本には筋肉に毒がないサバフグ属魚類として、シロサバフグと、クロサバフグ、カナフグの3種が知られています(他は有毒、もしくは毒性不明)。これらのフグは惣菜や干物、鍋など人気がありますが、これらのフグとよくにたドクサバフグというのがいて、これは内臓はもちろん筋肉にも強い毒があり、食用不可とされます。実際に1959年に4名の死者を出しています。

ドクサバフグは非常にシロサバフグやクロサバフグにそっくりで、体背面の棘の分布や尾鰭の形状などに差がありますが、見分けるのが非常に難しいのです。

3.交雑しやすい

フグの仲間は交雑種も多く報告されています。基本的にフグの卵は沈性粘着卵で、雌に対し多数の雄が追尾して産卵、その「多数の雄」のなかに異種のフグが混じることもあり、交雑も生じるようです。トラフグ、コモンフグ、クサフグ、ナシフグ、シマフグなど、多くの種で見られるようですが、雑種のフグの毒性は、現状ではよくわからないのだそうです。→毒性不明、食用不可。

したがって、フグの仲間は自分で釣って食べるべきではないのでしょう。今では船宿でもふぐ調理師の宿主(?)がつったフグを料理してくれるところがあります。そういう方々にお任せするのがベターでしょう。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅海でサメ襲撃

2010年12月06日 19時45分23秒 | Fish news

前々回の当該記事ではフロリダでのオニカマスの襲撃をお送りしましたが、再び襲撃の話題。
今度はエジプトの紅海で遊泳していた70歳の観光客女性(ドイツ)がサメの襲撃に遭い死亡、ほか4名がここ2週間の間に怪我をしているそうです。

Yahoo!ニュースより(ロイター)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000854-reu-int

遺体は海岸に打ち上げられ、手・足の一部が失われていた、ということです。

サメの襲撃のパターンとしてはいくつかあります。大型のホホジロザメですと、ひと咬みするだけで大きなダメージを受けます。そのご暫く旋回、様子をうかがいながら頭を左右に大きく振り、捕食するのです。

一方、中型のメジロザメの仲間は、獲物に咬みついたあと、大きく激しく頭を上下左右にふり、肉をちぎろうとします。サメの歯というのは肉を食いちぎるのにはさほど向いておらず、咬みちぎりとるために、頭を激しく振る必要があります。今回のはおそらくその様子から見てみますと、メジロザメの類のような感じがします。

襲われたシャルムエルシェイクといえば、紅海屈指のリゾートで、日本人にも人気があるダイヴィングスポットです。くれぐれもサメにお気をつけください。遊泳性の大型サメを見たら、なるべく距離をたもつようにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする