魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

青いサンゴ

2013年02月28日 22時47分43秒 | 魚介類飼育(海水)

我が家のサンゴの中でも青いディスクコーラルは美しすぎるのでお気に入りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンサンゴに・・・

2013年02月27日 20時05分05秒 | 魚介類飼育(海水)
 
今月の半ばに新しくコモンサンゴを水槽に導入しました。蛍光緑色がとても美しい個体。
しかし・・・

 
何やら下のほうのポリプが調子悪そう。光が原因?それとも・・・?サンゴの下のほうを見てみると、白いカタマリが・・・なんじゃらほい。
 
サンゴを水槽から出して・・・まず海水をスポイトでかけるがびっしりこびりついている。
しかたなくピンセットではずす。
 
よくわからず、顕微鏡でのぞいてみました。
 
 
出たー!
 
コモンサンゴを食害するミノウミウシの種類だそう。純白でひらひらドレスの美しいウミウシですが、サンゴを食われるのは困ります。
 
 
シャーレと、実体顕微鏡で観察してみました。昔、テレビでミノウミウシの仲間を捕食するウミウシの仲間のことを放送していました、そういう生物兵器を導入しないといけないのかしら・・・。とりあえず今度駆除のための薬品を購入します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクメイシとハナガタ

2013年02月27日 19時00分00秒 | 魚介類飼育(海水)
左のサンゴはキクメイシ、右のサンゴはハナガタサンゴ。いずれもL.P.Sと呼ばれる、イシサンゴの1種です。
 
ハナガタサンゴの体から、なにやら細い糸のようなものが出ているのは上の写真からでもおわかりでしょう。これは毒の触手で、これに触れると弱いサンゴはとかされてしまうのです。
 
 
アップの写真です。キクメイシも毒は決して弱くはないようですが、ハナガタサンゴは結構毒性が強いようです。自然の海では、サンゴもこのように触手で相手をとかしたりして、争うのです。
 
 
無残なキクメイシ。このキクメイシは静岡在住のお友達からの頂き物でした。申し訳ない気持ちでいっぱいですが、まだ生き残っている部分も多く、ここから復活させたいとおもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この鯛、知ってる??

2013年02月26日 18時01分22秒 | 魚紹介

答えは近日中にアップいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインスポットゴビー

2013年02月26日 04時30分19秒 | 魚介類飼育(海水)

 
毎年この時期は一年のうち一番忙しいのです。ブログの更新もさぼりがち・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする