魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ダツ

2006年10月27日 11時45分02秒 | 水中写真

ダツ科の1種です。浅瀬に数匹で群れていました。ホンソメワケベラに寄生虫を掃除してもらっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンソメワケベラ

2006年10月27日 00時08分34秒 | 魚介類採集(海水)

私にとっては初の採集魚、ベラ科のホンソメワケベラです。この魚は1本のたも網では採集できず、2本のたも網で追い詰めてゲットしました。他にも幼魚がいました。写真が悪くてすみません。この魚を採集した日には他にも様々な魚が採集できました。そのことについても近々UPします。

次の採集は11月に1本、冬休みは狂ったように潜ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力の貝

2006年10月26日 22時26分28秒 | 軟体動物(貝類・頭足類)

お久しぶりです!

この貝はお土産屋さんでもしばしば見られるタカラガイと呼ばれる貝の1種、「ハナマルユキダカラガイ」です。国内では関東地方以南の暖かい海に見られます。
この貝は宝石のような美しさが魅力なのですが・・・

生きているときはこのような「膜」につつまれています。これはこれでまた面白い。飼育しやすい貝の仲間、魚混泳水槽のお供に。

ちなみに他のタカラガイについてもチラッと。

お土産屋ではおなじみの黒い斑紋のホシダカラガイ。南日本~インド・太平洋の浅瀬で見られます。

この種類もポピュラー種、ハナビラダカラガイ。南日本~インド・太平洋に普通に見られ、筆者も宮崎で採集したことがあります。

やや珍しいタルダカラガイ。国内では伊豆以南で見られるらしい。※写真は購入品です。

かなり珍しいジャノメダカラガイ。日本では奄美諸島以南だが高知にもいるらしい。写真はフィリピン産?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2006年10月05日 01時30分20秒 | 未分類

 

どうもお久しぶりです。
最近はHPの管理ばっかりでこちらの更新がなかなかできていませんでしたがまぁまぁぼちぼち更新しようと思います。

ちなみに管理人はず~と病床についておりまして(苦)やっぱりモクズガニに寄生虫もらったかもしれん。HPに何を採集したかは更新したはず。

そういえば沖縄採集(+観光)記もUPしなきゃ近いうち。

お知らせ

コメントはありがたいのですが、管理人に対する暴言などはやめていただきたいと思います、何回削除してきたことか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする