魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

クサアジ

2015年06月29日 21時21分30秒 | 魚紹介

久し振りに京都のシーフーズ大谷さんでまた魚を購入しました。クサアジVelifer hypselopterus Bleeker, 1879という魚です。クサアジは「アジ」と名前がついていますがアジ科の魚ではなく、アカマンボウ目の魚になります。

我が家には鰭をたたんだ状態でやってきました。この魚が・・・



こうなります。背鰭や臀鰭の基部に鱗鞘があり、これがあるから鰭をたためるのでしょうか。熱帯性のツバメウオの仲間のように鰭を広げた姿が大変美しい種類で、鰭膜にも斑点が入るなど姿だけでなく色彩的にも大変美しい魚です。

しかも今回は我が家に2匹もやってきたのでした。30cmを少し超えるくらいのサイズのものと、40cmオーバーのもの。40cmオーバーのものは雌で卵を持っていました。


さらにクサアジは口をのばすことができます。口を進出させる魚にはアジやヒイラギの仲間、クロサギの仲間、マトウダイの仲間、アカマンボウなどがありますが、本種はその中でも口をのばす方法がアカマンボウに近いタイプで、それでアカマンボウの仲間に入れられているのでしょうか。

●クサアジを頂く



クサアジの刺身。小骨は少なく脂ののりはとても良いものでした。美味なものです。



卵は風味に欠ける。


●クサアジの仲間

クサアジ科の魚種は世界で2種。どちらの種類も日本に生息しています。


こちらは一昨年に頂いたヒメクサアジMetavelifer mutiradiatus (Regan, 1907)という魚です。昭和水産の宮本さんに送っていただきました。この種は背鰭の鰭条の1本がとくに長く伸長するなどの特徴があり、今回食べたクサアジと区別できます。

クサアジとヒメクサアジはそれぞれ別の属の魚です。一方でクサアジと呼ばれるものの中には2つのタイプがあり、研究が必要とされております。背鰭と臀鰭の鰭条数が異なるようですが今回の個体の背鰭は2棘32軟条、臀鰭は棘条・軟条トータル24条でした(いずれの値も小さい方のものを計測、大きいのの計測は忘れてしまいました・・・)。ちなみに今回の2個体、ヒメクサアジ、いずれも鹿児島県近海で漁獲された個体です。鹿児島では多くみられるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラムツ

2015年06月26日 23時52分57秒 | 魚紹介

(バラムツやアブラソコムツにつきましては沖縄県の南大東島の「隠れた名産」となっておりますが、原則として食用が禁止されている魚種となっておりますのでご注意ください。運よく召し上がる機会がありましても、食べすぎないようにお願いいたします)




お久しぶりに魚を食べた投稿。
クロタチカマス科の大型種、バラムツです。

バラムツは1属1種で、全長は一説によれば最大で3mにも達するといわれていますが、ふつうはもっと小さい。この個体は全長で70cmを少し超える程度。外洋域に生息し、たまにマグロの延縄などで獲れたりします。深海に生息し夜間は浅い場所にも上がってくるようです。肉にはワックスが多量に含まれており、食べると下痢をする恐れがあるため販売が禁止されております。しかしながら今回運よく我が家にやってきたのでした。

口には鋭い歯が並び、顔つきはいかついです。ある意味深海魚らしい深海魚と言えるでしょう。顔がいかつく、鋭い歯を備え、体は一番上の写真からもわかるように黒い。さらに言えばワックスを体の中に大量に含んでいるというのも深海魚らしい。餌を追って浮上するのだとは思います。ちなみにこの個体をさばいてみましたが胃内容物は痩せたマイワシが1匹のみでした。

と、さっそくさばいてみましょう。


魚の写真を撮る際の「ルール」として、魚の頭を左に向けるというものがありますが、今回は右に体の前の方を向けた写真でさっそくお茶を濁すことに。肉は見ての通りで黒い体に似合わず真っ白です。


ということでお刺身。白い身がとても美しいものです。味も良いものでした。クロシビカマスなど、他のこの科の魚は刺身にすると小骨に悩まされることもあるのですが、今回はそのようなこともなくいただけました。


こちらは中骨を煮たもの。煮つけでも美味しい魚ですが、食べ過ぎないようにしなければなりません。しかしながら今回食したのは小さ目の個体であったからか、刺身をたくさん食べてもおなかの調子は悪くならずでした。ただ個人差があるので、その辺は一応注意。

●バラムツを食する

沖縄県の南大東島では本種を食することがあるようです。沖縄ではバラムツと、近縁種のアブラソコムツをあわせて「インガンダラメ」、もしくは「インガンタルミ」などと呼びますがその呼び名は「胃が緩み下痢をする」ことからきたとか・・・。ネットサーフィンをしているといくつか食べさせてくれる場所があるそうだ。ちなみに韓国ではやはりアブラソコムツとともに寿司屋でもでるというが、今もあるのかは不明だ。このほか静岡などで本種専門に狙う釣りがあるという話もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタ

2015年06月11日 23時03分48秒 | 昆虫・クモ

ご無沙汰しております。昨日我が家に不思議なお客様が。

ノコギリクワガタです。

今シーズン初見、というかノコギリクワガタなんて何年ぶりなのでしょうか。大型で顎が湾曲して格好いい個体。

私の住む町は自然に囲まれているのですが都心からも1時間くらいでつくのですが、そんな街の中でもこのようにクワガタが生息しているのです。ノコギリクワガタは森林などがあれば、都会の周辺にもよく見られるようです。出現が早かったのは温度が高かったからでしょうか。

我が家の周りにはいろいろな昆虫が見られます。そして今週は久し振りにGとご対面し夜間にひと騒動でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする