魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

GWには採集。

2008年04月26日 19時25分58秒 | 魚介類採集(海水)

皆様、GWはどのように過ごされるのでしょうか。
私は4/29、5/3~5/6と短いのですが、少なくとも2回は採集しようと思っています。

明日も採集へいきます。何が獲れるかわかりませんが、先週より風はないだろう・・・

採集の際には「新しい」秘密装置があります。その紹介はまた今度・・・

写真はシマヨシノボリ琉球列島集団、雄です。

それでは皆様もよい1.5週間を(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカズナギ

2008年04月24日 21時50分19秒 | 魚介類採集(海水)

こちらは先週土曜日に採集したカズナギ(ゲンゲ科)の一種です。最初は「コモンイトギンポ」としましたがWEB魚図鑑のほうでお教えいただいたところ、オオカズナギとされました。でも棘数で同定したわけではないですので、また再度同定しなおします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソハゼ

2008年04月21日 17時21分13秒 | 宇和島市の魚

イソハゼです。この属の魚では最大です、とはいっても全長4cmといったところですが。

このときは今が旬(?)のキヌカジカ系を採集しようと思っていたのですが。残念ながら出会えず、オオカズナギ?と本種、クモハゼというさびしい結果に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤヨシノボリ

2008年04月11日 20時09分17秒 | 魚介類飼育(淡水)

アヤヨシノボリRhinogobius sp.MOです。この魚はヨシノボリの仲間で奄美大島~沖縄諸島に分布します。

水についてはカルキ抜きで無害化した水道水でかまいませんが、私は病気を予防するために薄い塩水で飼っています。餌には生の餌をメインにしていますが、よく食べます。

胸鰭基部にオオヨシノボリに似た暗色斑があるようですが、この個体には見られません。「日本の淡水魚」などを見ても、そのような記述が見られますが雄の写真には暗色紋、ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマササハナムロ(タカサゴ科)を刺身で食べる。

2008年04月08日 12時17分53秒 | 魚紹介

今回は沖縄の県魚「グルクン」(標準和名タカサゴ)と同じクマササハナムロ属に属する魚の、クマササハナムロという魚を紹介します。沖縄ではこの魚はから揚げや塩焼きにして食べますが、実はお刺身でも美味しく食べられる魚です。鹿児島県は奄美大島の瀬戸内産です。

今回はお頭を中心に、盛り付けて見ました。肉はピンク色で、アジの仲間にも似た柔らかいものです。血合はにおうので取り除きましょう。

薬味には大蒜、ネギなどが似合います。

この魚は奄美では「赤うるめ」、四国では「赤むろ」(いずれも混称)など赤が名前につくことが多いですが、海中で見るときは鮮やかなブルーになってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする