魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

クサカリツボダイ

2016年12月19日 19時17分20秒 | 魚紹介

今日はいつもの北海道シリーズから離れて、鹿児島の深海性魚類をご紹介。

スズキ目カワビシャ科のクサカリツボダイ。

あまり聞きなれない名前の魚ではあるが、意外とこの魚はよく食べられている。スーパーなどでたまに売られている「ツボダイ」の干物は本種の干物であることが多い。故阿部宗明博士の「新顔の魚」でも1970年に登場、それによれば1969年にソ連からかなり大量に日本の商社へ売り込みがあってから注目され始めた」ものだという。カワビシャ科は英語名Armorheads、甲冑の頭。頭部が露出した骨に覆われていて硬いことからこの英名がついた。写真をみれば納得。一方種の和名についてはテングダイやヒョットコダイなど、ユニークなものがいる。カワビシャ科は世界で8属、計13種が知られているが、属については流動的で、たとえばクサカリツボダイ属は属として認められたり、あるいはツボダイ属に含められたりする。

頭部だけでなく、胸鰭の周辺にもこのように巨大な骨が見られる。

臀鰭は4棘。スズキ亜目の魚の臀鰭は2~3棘のものが多い気がするが、ツボダイやクサカリツボダイでは臀鰭棘数は4である。カワビシャやテングダイ、ヒョットコダイ、ショートボアフィッシュ、あるいはロングスナウトボアフィッシュといった種は3と、種によってばらつきがある。

クサカリツボダイは深海性で水深200~400mほどの場所で釣りや底曳網などで漁獲される。分布域は北半球に限られ、房総沖、鹿児島沖、八丈島近海、天皇海山、ハワイ諸島、北米西岸に分布している。近縁種のPentaceros richardsoniは南半球の産で「ニュージーランド海域の水族」では南半球産のこの種に「クサカリツボダイ」の和名を使用しているなど、若干の混乱がみられるので注意。

「新顔の魚」でもクサカリツボダイの学名はP. richardsoniとなっていうがその後1983年にこの科の分類学的な再検討がなされ、P.wheeleriが新種記載された。これが日本に分布するものであり、クサカリツボダイの和名が当てられるのはP.wheeleriとなっている。もう1種学名がついたのがいるが、それはクサカリツボダイと同種とされている。

クサカリツボダイは八丈島などにもいて、深場の釣りで釣れることもある。しかしながら鮮魚としてお目に罹れることは少ない。今回はせっかくの鮮魚だったので刺身にしてみたが、これが脂の乗りも程よく美味なものであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする