北海道は沖縄に比べると魚の種類は多くないが、独特な魅力がある魚が多数いう。しかし、なかなかお目に罹れない魚も多い。
写真の魚、ドロギンポは書籍の図鑑、たとえば「日本の海水魚」などでは見たが、インターネットで検索してもなかなか画像が出てこなかった。ドロギンポはスズキ目・ゲンゲ亜目・タウエガジ科・ドロギンポ属の魚。ドロギンポ属は本種1種のみ。日本では北海道臼尻、釧路、オホーツク海沿岸にのみ見られ、海外ではオホーツク海から朝鮮半島日本海沿岸にまで見られる種。沿岸域の水深10mほどの海底に生息する磯魚である。
体側に明瞭な側線がないタウエガジ科の魚はほかにも何種かいる。やはり日本では北海道にしか分布しないムロランギンポは本種に結構似ていて、この魚を送っていただいた坂口太一さんも悩んでいたようだ。ただしムロランギンポは背鰭の前方に眼状斑が数個あることが多く、本種には背鰭に不明瞭な斑紋が数個ある。その後図鑑を見たらドロギンポと同定できたらしい。さすがである。なおこちらの同定結果もドロギンポであった。ドロギンポとムロランギンポの簡単な区別方法は、腹鰭の有無だ。ムロランギンポには腹鰭がない。
ドロギンポの腹鰭。腹鰭は明瞭にあるのだが、極めて小さい。また左右の鰓膜は癒合し峡部を横切るような形となり、鰓膜が切れ込むトンガリギンポ類やメダマギンポ類、ネズミギンポと区別することができる。このうち見たことがあるのはネズミギンポくらいだが、近いうちに送っていただけるということなので、その時はまたこのぶろぐでご紹介したいと思う。
この個体は大きな卵を持った雌の成魚であるが、タウエガジの仲間であり、卵を食するのは勇気がいる。今回は肉だけ食用にした。ドロギンポという名前からあまり美味しい魚とは思われにくいのだが、実際は極めて美味な魚であった。今回はぶつ切りにし、唐揚げにして食べたが、肉は白身でやわらかい感じ。ほかに一緒に送っていただいた魚しい種と唐揚げで食したのだがこれがまた美味であった。
坂口太一さんありがとうございました。