魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

チョウチョウウオ科の幼魚

2010年09月17日 23時34分03秒 | 魚紹介

今年は例年よりもチョウチョウウオの仲間が多いという話をあちらこちらで耳にしております。磯採集家のみなさんも様々な種類のチョウチョウウオの幼魚を採集されているようですね。

チョウチョウウオの仲間はみなトリクチス期Tholichthysと呼ばれる期間を経ます。この写真は高知県以布利の大敷網で漁獲されたものですが、種までは結局同定できませんでした。

陸上の王者、昆虫の仲間のチョウの幼虫である芋虫は女性はどんびきする方もおられますが、海のチョウの名にふさわしいチョウチョウウオの稚魚は愛らしいのです。

ゲンロクダイChaetodon modestus Temminck and Schlegelの稚魚です。写真上のサイズより一回り大きめの個体です。ゲンロクダイは日本ではチョウチョウウオ属のロア亜属にいれていますが、Fishbaseなど、海外では最近になってこの仲間3種をロア属Roaに昇格させています。今年の販売が噂される魚類検索第三版では、はたしてどうなるでしょう。

これよりさらに大きくなると、成魚によく似た模様が出てきます。本種は他のチョウチョウウオ属とは背鰭棘数が少ないこと、下顎の黒色斑で区別可能です。分布は南日本、山陰にも出没し、日本海側でも見るチャンスがある種です。ただし、磯採集では無理でしょう。やや深場にすむ種のようです。日本海では他、チョウチョウウオ (山陰以南) やトゲチョウチョウウオ (山口県など) も採集されています。

タキゲンロクダイCoradion altivelis  McCullochの稚魚です。この種は背鰭棘数が8本とゲンロクダイよりもさらに少ないのが特徴です。これだとわかりにくいのですが、あと3-4mmほど大きくなれば、親のような横帯が出現します。

もう少し大きくなった個体です。まるでイシダイのような色彩が特徴です。

ハタタテダイ属Heniochusの集合写真です。今回は2種が採集されました。

こちらがハタタテダイです。ハタタテダイHeniochus acuminatus (Linnaeus)は小さいものばかりが4個体。もっといたのですが、たくさん拾いすぎると、あとでややこしい(笑 背鰭棘は11本でした。

こちらがムレハタタテダイHeniochus diphreutes  Jordanです。背鰭棘数が多く、また顎歯数がハタタテダイと異なります。網に入ったのはハタタテダイよりも大ぶりのものばかり。日本産稚魚図鑑によりますと、ハタタテダイと比べて着底するまでの期間が長いそうです。青森県以南に分布し、ハタタテダイよりも北上することが多いのはこの習性によるものでしょうか。

 今回はチョウチョウウオの仲間を合わせて40匹位採集したのですが、今回トリクチス期を脱したチョウチョウウオ属の魚が1匹も獲れなかったのは意外でした (ゲンロクダイ除く) 。チョウチョウウオ属の魚は、やはり造礁サンゴに依存するものが多いからということもあるのでしょうね。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする