魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

アジ科の幼魚

2010年09月19日 19時57分39秒 | 魚紹介

以布利定置網での操業で多かったのはハマトビウオ、アヤトビウオなどのトビウオ類、ソウダガツオ2種、ゴマサバ、ハガツオなどサバ類、ヤマトカマス、タイワンカマスなどカマス類、そしてマアジ、メアジからブリまで様々な種が水揚げされたアジ科の魚たちでした。

アジ科の魚は成魚のほか幼魚も獲れました。

まずはメアジSelar crumenophthalmus (Bloch)。メアジは南方系のアジですが、高知ではトンパクと呼ばれ人気がある食用魚の一つです。沖縄では釣り餌となります。側線は緩やかにまがり、離鰭を欠きます。これは成魚。

これがメアジの幼魚です。離鰭がありません。側線は緩やかに湾曲します。メアジというと、体色に黄色線があるように思われるかたもおりますが、これはあったりなかったりするそうです。

メアジはホソヒラアジ属やマテアジ属にそっくりですが肩帯下部に突起があることで区別できます。

このほか、細長いからだのアジではクサヤモロがあがっていましたが、これは写真をとれませんでした。

イトヒキアジAlectis ciliaris (Bloch)の稚魚です。イトヒキアジの稚魚は菱形の体と背鰭・臀鰭軟条が細長く伸びるのが特徴ですが大きくなるとこれは短くなります。大きいのは釣りで漁獲されますが数は多くないです。

これはたしかロウニンアジCaranx ignobilis (Forsskål)です。やや体高があり、サイズのわりにはっきりした稜鱗があります。ギンガメアジもたしかいたような覚えが。

オキアジUraspis helvola (Forster)の稚魚です。幼魚は体が真っ黒(成魚も黒っぽい)で、背鰭・臀鰭が大きいです。このほか成魚も1個体だけ獲れていました。以布利での流通名は「マナガツオ」です。

アイブリSeriolina nigrofasciata (Rüppell)です。ブリ属に比べ顔が丸く背鰭棘が黒っぽいのが特徴です。このほか巨大なブリも水揚げされていました。ただし数は夏よりもはるかに少ないのです。ブリモドキとことなり背鰭棘が鰭膜でつながっています。稚魚は何個体か入っていました。

イケカツオScomberoides lysan (Forsskål)は普通に見られた種です。これは普通のイケカツオのほうのようですが、ミナミイケカツオも1個体いました。ミナミイケカツオの稚魚は本種より、斑紋がはっきりしています。ただ成魚は全く見られませんでした。

最後におまけ。かがみん・・・いや、ギンカガミMene maculata (Bloch and Schneider) はアジ科の魚ではないのですが、魚類図鑑などではアジ科と近いところに置いていることが多いようです。体は無鱗、結構傷つきやすく扱いには気を使うようで水族館でも展示が難しいとのことです。撮影してみたら胸鰭が・・・orz しかしこれほどアジが入ってもシイラとかスギが全く入らなかったのが意外でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする