goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

インスリン注射お休み中

2015-08-07 10:26:18 | 犬猫

 猫の幸太君は糖尿病のために朝晩インスリン注射をしていました。最初は1回2単位だったのですが1単位になり、やめてようすをみてもいいのではないかということになりました。
 昨日、やめてから2週間目の血液検査をしたところ、良好!  
  去年の3月からほぼ1年半、インスリンをやめられるとは、感無量です。
  次の検査は1か月後。よい状態が続いてくれますように。


お世話されたとき、犬は、猫は、どう思うか

2015-08-05 14:19:00 | 犬猫

 うろ覚えなのですが、

 犬は、
 「この人は、餌もベッドもくれるし、
 可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる。
 この人は神に違いない!」と思い、

 猫は、
 「この人は、餌もベッドもくれるし、
 可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる。
 自分は神に違いない!」と考える。

という言葉を知ったとき、なるほどーと思ったものでした。

 そして最近理解したことがあります。
 うちのハルトは猫なんだ! 
 ハルトは犬だけど猫で荒ぶる神様だったのか。

 さわらぬ神にたたりなしって言うけど、ハルト神はさわらなくてもさわってもたたるんだよう。ヒーン。 


爺犬は元気だ、爺犬は

2015-07-28 08:03:30 | 犬猫


 ヒーヒーヒャンヒャンウォーウォーとやかましいハルト。声がするたびにようすを見に行き、チッチとンチじゃないときには、「お水をお飲みになりますか、お散歩にまいりましょうか、おやつをご所望ですか、マッサージですか、そばにいろとおおせですか」等々お世話サセテイタダイテイルんでございますが、何をやっても落ち着いてくださらないとき、エアコンのスイッチを入れてみたのでございます。
 涼風が吹いてきたら、あーらびっくり、たちまちぴたりとお静まりに。ありゃまーでございますがな。
 あ、そうですか、扇風機じゃものたりなくあらせられますか。
 冷房といっても29~28℃設定ですがね。湿気がなくなってひんやり感じるのがいいのかねえ。でもですね、ハルト様よ、私は冷えちゃうんだよお。
 ハルが騒いだときになだめるための選択肢が増えたのはありがたいが、冷房を入れたって、チッチ・ンチ・水・散歩・おやつ・マッサージ・なんだかわからん等々の要求が減るわけじゃないのさ、トホホ。

 いやー、去年の夏はエアコンを使うどころか扇風機もいらずに寝床に入り込んだままで、「熱中症というのがあるんでございますが、ご機嫌はいかが?」と何度もようす見をしていたぐらいなのに、ずいぶん変わったわねえ。
 まあ、犬の1年は人間の5年ぐらいにあたるということなので、変化するのも当然でありましょう。ハルは人間でいうと95歳ぐらいなので、よれるのも当たり前。
 しかーし、腸の調子を整え、意識して水を1日に何度も飲ませ、エサも1日2回だったのを体調を見計らって数回に分けたりしてたら、太ってきたのよ、むくんでるんじゃなくて。
 うるさいのは変わらず、というよりも前より激しくなり、でも体調はよくなってきたらしいということで、あと2年ぐらいはこのままご無事そうで、やっぱり私のほうが先にあっちへ行く可能性が大きいんじゃないかねえ。
 今朝も3時に起こされた。7時半まで騒ぎまくり、そのあいだにチッチは5回ンチ1回、散歩2回、エサ1回、なでなで多数……。昨夜寝かせていただいたのは12時半だ。そして3時までの間に2回起こされてる……。このごろは昼間眠気でクラッとすることがあるよ。
 本当に真剣に「ペット信託」ってのを調べ始めた今日このごろでございます。

 自分のことで大変なかたも、自分以外のことで大変なかたも、なるべく無理しないで乗り切っておくれよう。


ハルよ、なんちゅうかっこうで寝てるんじゃ

2015-07-21 09:52:40 | 犬猫

  年をとっても体はやわらかいのねえ。いったいどうすればこんな格好になるのかのう。
 顔は相変わらずかわいいんだが、人間でいうとコメカミあたりがげっそりとくぼんでしまった。脳みそがけずられちゃったか? まあ、キミの脳みそは今は機能してないからたいした変化はないわねー、きっと。
 あ、痙攣発作がけっこう頻繁に起きているけど、それは関係あるのかしらねえ。うーむ。


顔はムダにかわいいのよ……。
行動と顔のギャップの大きいこと……。


昨日は軽く、今日は本格の発作

2015-06-20 08:59:54 | 犬猫

 ヨレヨレ犬のハルト、なぜかエサを食べているときに発作を起こす率が高い。
 昨日はおやつを食べていた11時ごろ、口をくちゃくちゃさせたあとに大量のよだれが出はじめた。軽い発作でした。その後6時間吠え続けてドタドタ歩き回ったあげく、水を大量に飲んでからおとなしくなりました。
 そして今朝、5時半ぐらいにエサを食べ始めたら、口をくちゃくちゃさせたあと倒れてよだれを大量に流しながら約8分間の大痙攣。発作中はさわらないほうがよいため何もしてやれない。
 おさまったあとは吠え続け、歩き回ってはどたっと倒れ、起きようとして暴れまくって吠え……ご近所様には早朝からご迷惑をかけまくってしまってごめんなさい。下の部屋には特に響いてしまっていると思います。本当にもうしわけないです。
 発作の後は横になるのを異常にいやがる。だから歩き回ったり座ったまま吠え続けたりするんだろうなあ。
 散歩に連れ出すと散歩中は吠えないけど、帰ってきたらまた同じ繰り返し。あと4~5時間はこの状態が続くことでしょう。
  獣医さんに相談しても、「何もできない」って。なだめたりマッサージしたりなどはできるけど、治療ができないために根本的には見守るしかないというのはつらいね。

 でもなんだか、ハルトはこのまま2年ぐらいは軽く生きるんじゃないかという気がするのよねー。苦しまないで生きられるんならそれでいいんだけどさー。でもそうなったら私のほうが先にいく可能性高し。今のうちにいい御酒をたらふくのんどくほうがいいかしら。うん、それがいいそれがいい。


黒いレトリバーくん

2015-06-18 09:00:18 | 犬猫

 今朝、歩道の草花ーの手入れをしていたら、黒いレトリバーくんに会えました。とても人なつこくて、なでたらごろんと寝てお腹を見せてくれました。しゃーわせ
 「人が大好きなんですよ」と飼い主さん。まだ2歳でやんちゃで力も強いので大変なんですって。
 呼んでも来ないなつかない噛みつく吠え叫ぶハルトとは天と地の違いの、ピッカピカの黒レトくんでした。
 なでさせてくれてありがとう。元気がでたよ。もうしばらくがんばれそう。ありがとう。


犬猫ともに噛むのである

2015-06-08 19:33:14 | 犬猫

 ボケ犬のハルトはだいぶ前から、口先にさわったものにはとにかく噛みつくようになっています。目がほとんど見えないから噛んで確認か? いや、食欲のせいだろうなあ。
 エサを食べたあとに口をふくと本気で噛みついてくる。エサと間違えてんだか、間違えたふりをしてんだかわからんけど、うっかりするとガブッとやられちゃう。昔よりかなり力が弱くなったけど、やっぱりすごく痛い。何度悲鳴をあげたか……。
  でも、自分の足まで噛んじゃうのよ。
 座ったり伏せたりの姿勢でエサを食べたときなど、ハルトの口先で支えていた器をどかすと、ちょうど器の真下ぐらいの位置に後ろ足が来ていることがある。そんなとき、まだエサがあるんじゃないかと口先を床におろしてみて後ろ足に触れると、そのままガチガチ噛んじゃうみたい。足先が血で染まっているのをはじめて見たとき、なにが起こったのかとあわてたわ。

 そして今日は、猫の幸太君にも噛まれてしまった。お腹の湿疹に薬を塗っていたら、人差し指の付け根をガブカブッと。
 かゆくて痛くて気持ち悪いから患部を噛もうとしたのね。
 薬を塗ったけど、熱を持って腫れてきたよ。あーあ。

 そして今日はハルトの機嫌が朝からよくなくて、ウロウロ歩き回り、とぎれとぎれながらずっと遠吠えを続けている……。いったい何をしたいんだよう。今夜はまた眠らせてもらえないんでしょうねえ。


チッチ10回ンチ2回

2015-05-07 10:03:45 | 犬猫

 ハルト、1日(24時間)で平均してチッチを10回くらい、ンチを2回します。このペースになったのは去年の12月ごろから。
 かなりの頻尿だけど、年取って膀胱が小さくなったのかなあ。寒い時期には回数が増えるけど、それにしても多いなあ。でも、出てくれてありがたい。また膀胱結石で出なくなっちゃったらそれこそ大変だ。

 で、する前に吠え、したあとに吠え、まあやかましいこと。なんかね、「なんか変な感覚なんだぜ、どうにかしろ」と、「やったぜやったぜ、早く片づけろ」って感じ。
 それ以外にも、“変な姿勢で座っちゃったからどうにかしろ吠え”などなどがあるし、チッチやンチをすぐ片づけないと踏み歩くので、吠えはじめたらできるかぎり早くサークル内を見に行く。
 なにもなくて吠えてるときは、チッチもしくはンチをしたいのに自分ではそれがわからなくなっていることが多いので、散歩に連れだすとサークルを出たとたんや玄関でチッチコチーしたりする。ヒイ。
 夜中だって容赦ないのよねー。だから寝てても1時間半から2時間ぐらいで起きなきゃならんの。ヒイ。

 最初から家の中でトイレするようにしておいてよかったわ。好きなときにできるもんねえ。


犬の左目の水晶体が脱臼

2015-04-25 15:05:25 | 犬猫

 ハルト、目やにが出てるし白目が赤くなってるぞってんで獣医さんへ。
  自転車に乗せての獣医さんへの行き帰り、吠えない、動かない。うなだれた姿勢でじっとしていて、暴れる元気もなくなったか、自分の状態がわからないほどにボケたかと胸が痛くなってしまった。
 それはさておき、白内障で目が見えなくなってるけど、今度はどうしちゃったんだろうと思ったら、「緑内障になってるかもしれません」って。
 白内障で目がむくんだために水晶体(目のレンズね)を支えている筋肉が切れてしまい、水晶体が前のほうにずれたとのこと。これはかなり痛むらしいです。「痛がって目を引っ掻くと思います」とのことでした。
 検査したらまだ緑内障までには至っていないため、目薬をしてようすを見ることになりました。

 調べてみたところ、次のようなことがわかりました。
「水晶体を支え水晶体の厚さを調整する筋肉であるチン小帯(毛様体小体)が切れたり欠けたりすると、水晶体が元の位置からずれることがある。
 チン小帯の離断や欠損が部分的なもので水晶体のずれが少ないのを水晶体亜脱臼、完全に離脱・欠損して水晶体が前のほうに大きくずれたのを水晶体前方脱臼、後ろのほうに大きくずれたのを水晶体後方脱臼という。
 全脱臼の場合は、手術をして水晶体を取り出す必要があり、手術をしなければものが二重に見えたり合併症を起こす。合併症は、続発性緑内障、角膜浮腫、続発性ブドウ膜炎など。
 続発性緑内障の発症率は、水晶体前方脱臼では73%、水晶体後方脱臼では38%、水晶体亜脱臼では43%であるという報告がある。」

  手術……。ハルトは水晶体前方脱臼だから緑内障になる可能性が高いのね。
 超高齢だし、ボケが進んでるし、体重がまた減って元気なときの半分の8キロ台になっちゃったし、だから手術には耐えられないだろうから、獣医さんもまず目薬でようすを見ることにしたのでしょう。
  加齢性変性だからしょうがないのだろうけど、せめて痛くならないといいねえ。


ウール毛布は乾きにくいから、ハルのチッチが……

2015-04-12 17:07:39 | 犬猫

  このところハルトが寝床でチッチをする回数が増えてしまいました。
 寝床ですが、マットにペットシーツを重ねてそれをウールの毛布でくるんでいます。毛布って濡れているかどうかがわかりにくいのがちょっと困るし、厚手のウールは乾きにくいから雨続きだとけっこう大変。
 
 ハルは場所の感覚がわからなくなっているんだろうなあ。寝床の囲いに頭を押しつけて、「前に進めない!」「どうなってるんだ!」と吠えるしねえ。
 それに、このところまた吠えたり遠吠えしたりヒイヒイ叫んだりすることが多くなってしまい、夜は“吠えはじめたら飛び起きてなだめる”をくり返しています。昨夜はほとんど眠れなかったわー。
 吠え声の大きさも元に戻っちゃって、あったかくなってきたから元気になったのかのう。

 ご近所の皆様うるさくてごめんなさい。決して虐待してるわけじゃありませんからね。


犬、すわり方をときどき忘れるのよ

2015-03-15 10:33:36 | 犬猫

 ハルトが遠吠えをするときのパターン、今までは、「前に進めないぞ(頭が壁にあたっても曲がることができなくて前進あるのみ、トホホ)」、「チッチするぞ or ンチするぞ」、「チッチしたぞ or ンチ出たぞ」、「散歩したいぞ」、「メシはまだか」、「なんか不愉快である、どうにかせい」、「とりあえず吠えたいのだ」って感じでしたが、このところ新しいのが2つ加わった。

 まずは「ここでどうすりゃいいんだ」、ですわ。寝床の上に仁王立ちになってるんですがねえ。そこですわるなり寝るなりしたらいいだけなんですがねえ。
 どうやらすわり方がわからなくなっちゃうらしい。で、すわらせて寝かせると吠えやむ。 また起きあがって徘徊したのち、同じことをくり返したりするけど。

これでも精一杯の仁王立ちなのよ。

 もう一つは「すわる場所はどこだ or 寝る場所はどこだ」。寝床以外にすわって遠吠えするんですな。
 ハイハイ、固くて冷たい床に座らせて、私はあなたを虐待してるんでございますね……。
 抱いて寝床に連れて行こうとすると暴れて噛みついてくる。
 ハイハイ、拘束したうえ宙ぶらりんにして、私はあなたを虐待しているんでございましょうとも……。

「ぼかあ虐待されてるんだ。遠吠えして訴えてるんだ」

 遠吠えの声がほんの少しだけど小さくなった。
 散歩の距離が最長で100メートルぐらいになり、ヨロヨロでときどき歩くのを忘れたりしながら、かなーり時間がかかるようになった。
 噛みつく力もちょっと弱くなった。
 でも、食欲バリバリ。

 当分のあいだ生存を続けるんであらせられますね。もう、なんと申しあげたらよいか、ワタクシめにはわかりませんでございますよ。
 あ、「お前のことなぞよいからしっかりボクのお世話にはげむように」ですか。ううう。


猫の血糖値、安定しててうれしいが

2015-02-22 10:03:36 | 犬猫

 幸太君の月に一度の血糖値検査、「こわいぐらい良い状態です」ですと。
 ンとね、うれしいんだけどねー、もうちょっと表現のしようがあるような気がしちゃったわね。「こわいぐらい」なんて言われちゃったら次に何かおこるんじゃないかって思ったりして。
 そういえば「医者だって客商売なのに」って怒ってた人がいたなあ。

 それはさておき、このところ気になるのは痙攣(けいれん)の発作。先月と今月1回ずつ起きてしまい、痙攣の時間が数分続くようになったら、もしくは3か月以内に起きたら検査するということに。それまではようす見です。無事でいてほしい。

 安倍首相はどんどんと「戦争したいぞ、できるように憲法でも何でも変えていって国民からの縛りを断ち切り、世界中の紛争や戦争に首をつっんで、武器製造・輸出で儲けて、俺らのやりたい放題ができる“美しい日本”をつくるぞ」ってすすめてる。
 あたしゃイヤだね。第二次世界大戦のときのようになるのはイヤだ。
 防寒用の毛皮と食料用の肉を得るために飼い犬の供出をさせられるようになるのはイヤだ。
  動物を飼ってると「この非常時に食糧不足のときになんてことだ、非国民」とギャンギャンいわれるような状態になるのはイヤだ。
 
 あ、その前に原発でテロでも起きたら、原爆でも落とされたら、日本壊滅でパーか。そんなことになったら“政府要人”なんかは「日本を救うためには安全なところから指揮をする必要がある」なんて言っちゃって高飛びしてるんだろうなあ。
 
 私は平和と安全を支持するよ。


犬用の給水器、グーッド!

2015-02-11 09:51:16 | 犬猫

 ハルトはほとんど目が見えないため、水入れを床に置くと足を突っ込んだりひっくり返したりしちゃう。
 口が水面に届くように床より高い位置になるようにしたら、壁と水入れの接点に頭を突っ込んで動けなくなって吠えまくる。ふつうならあり得ないけど、認知症なので予想外のことをするのよ。いろいろ工夫してみたのだけどダメ。
 今、柵をたくさんつないで3畳ぐらいの円形にして、ぶつかっても大丈夫なようにクッションになるふとんなどを取りつけたところをハルトの居場所にしています。なので、柵に取りつけられるような給水器があればいいなと思って調べてみたところ、「リッチェル ペット用 ウォーターディッシュ」というのを見つけました。
 柵に取りつければ足を突っ込むことはないだろうけど、ぶつかって水をこぼしたり壊したりするかもしれないし、そこで水を飲めることがわからないかもしれない。でもとにかくやってみようと思い、近所でペット用品を取り扱っているところを探したら、3件目で見つかりました! Mサイズはピンクだけだったので、それを購入。



  お皿型で、取りつける高さを自由に調節できます。
 市販の500mlペットボトルで給水し、飲んだぶんだけ水がたされます。 飲んだ量がわかりやすいのもありがたい。
  取りつけ位置をなんどか変えてみてハルトを数回誘導したら、何となくわかったみたい。
  昨日取りつけてまだ1日しかたっていないけど、今のところ問題なし。私にとっては最近まれに見るヒットでした。 
 ラッキー! ありがとう