花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

わが町 諏訪 その16

2024年06月10日 | レモン色の町

文字をクリックしてお楽しみください。クリクリ!

「公園と幼稚園と赤線が混在した町/四日市を掘り起こし/第5回」 (youtube.com)

昭和30年初期の早朝 「あさ~り しじみよ~え」自転車の後ろに木箱を積んでシジミ売りが回ってくる。「こうじみそ~ きんざんじみそ~ からぁしづけぇ ふくしんづけぇ~」麹みそ屋さんは垂坂から やはり自転車の後ろに引き出しの付いた箱で売りに来る。シジミは升に入れて 棒でさっと均す。みそは量りで売る。おっかぁは 売り子の声を察知して 絶妙なタイミングで表へと買いに出る。その横を牛乳屋の自転車が ガチャガチャいわせながら通る。瓶入りの牛乳は 専用の針で厚紙の蓋を開けると忘れ難い匂いがしていた。高級だった。蓋は残しておいて、学校でパッパという遊びに使う。交代で息を吹き掛け 表と裏が重なったら2枚とも頂きとなる。盛んになると 青木君は未使用の蓋をどこからか仕入れて持ってきた。

弁当のおかずにする卵は近所の魚増さんへ買いに行く。冷蔵庫のない時代は当日買い求める。何故か魚屋に卵がある。仕出しの関係と思われる。おじさんは ぬかの中に沈められた卵を取り出し 新聞紙で作った袋に入れてくれる。

朝の時間が忙しく過ぎていく。冬、高岡からの銅器の荷は、リンゴの木箱に藁に包んで送られてくる。そのわらで焚火をする。焚火の中へお芋を入れたり石を入れたりする。石は熱いのでハンカチにくるんで登校する。ハンカチが焦げて真っ黒になった。

朝のひと時は いそがしく 過ぎて行った。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ボケ老人の下総人)
2024-06-10 19:02:51
貝〜、シジミ〜ぃ、シジミや〜。
というのは、記憶にあります。
昭和20年代後半から30年代はじめの頃かな?😇😇😇🕊️🕊️🕊️
返信する
Unknown (タケオです)
2024-06-10 20:49:34
うちの昔の嫁は 山手で 富田から いわしゃ いわしゃ と 鰯を担いで 大急ぎで 売りに来たそうです
物売りの声は 落語でも 題材になりますよね
返信する
Unknown (閑人の下総人)
2024-06-11 12:52:48
“鳶に油揚げ”という比喩の言葉がありますが、わたしはそのままのシーンを目の前で見たことがあります。
母親が家の前で、自転車の豆腐売りから豆腐を買っていたところ、突如、空から鳶が降りて来て、あっと言う間に油揚げをかっさらって行きました。
今では絶対に見られない光景です。
時は流れ〜る。🎶🎵🎶🎵🎶
返信する
とんび! (タケオです)
2024-06-11 15:23:33
おっかぁの云うには
自転車で売りに来た魚屋さん
さばいた魚のあらを 空高く放り投げると
空を旋回していた鳶が すくっていく光景を見たといいます
豆腐は取らないけれど 油揚げは取られてるよね ということでした
青空高く舞うトンビ 時間を忘れるのどかな風景です
返信する

コメントを投稿