29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

ある種の延命治療を「無益な医療」と定義する

2021-10-15 10:22:36 | 読書ノート
ローレンス・J.シュナイダーマン, ナンシー・S.ジェッカー『間違った医療:医学的無益性とは何か』林令奈, 赤林朗監訳, 勁草書房, 2021.

  医療倫理学。患者の厚生を改善しない医療を「医学的無益性」と定義し、そのような医療の停止を求める内容である。原書はWrong medicine: doctors, patients, and futile treatment (The Johns Hopkins University Press) で、初版は1995年だが、この邦訳は2011年の第二版を元にしている。著者は二人とも米国の生命倫理学者であるとのこと。

  間違った医療、すなわち無益な医療とは、患者が治療による利益を認識できない(=脳におけるそのような認知機能が失われている)、治療が施されても特別病棟を出ることのできる程度までには回復しない、という二つの条件で定義される。無益な医療は、患者の苦痛を長引かせることになるにもかかわらず、奇跡を期待する家族から求められることがある。また、医師の信念から、または訴訟を回避するという理由から、医師が無益な医療を施すこともある。

  そのような治療を施すことよりも、患者の苦痛を軽減することや、あるいはその死に至るまでの時間の厚生を高めたほうが正義にかなうのではないか、というのが著者の主張である。具体的な方向としては、無益な医療を定義して、国や民間の団体のレベルで治療のガイドラインを作るべきだという。しかし、ごくまれに「奇跡的回復」が起こったりするが、どうするのか。基準値として100回に1回以上の回復がありうるばらば、それは無益な治療ではないと線を引いている。

  以上。再三強調されているように、医学的無益性の議論は、治療の結果もたらされる利益に対して投入したコストが引き合わない(だからそのような治療は無駄だ)というような医療の資源配分の論理とは異なるということである。その違いは容易に理解できるように書かれている。しかし、現代の医療の問題を広く考えようとするならば、やはり資源配分アプローチのほうが適切かもしれないという印象も残った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人の心は読めないとのことだ... | トップ | 1970年代にキャンセルされた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事