ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

逆腹式呼吸のコツは逆腹式呼吸を意識しないことです

2010-05-19 07:07:03 | 逆腹式呼吸

 逆腹式呼吸というと、吐く吸うの呼吸にしたがって、お腹が出たりへっこんだりすることが、ものの本に書いているため、初めてこの呼吸法を行おうとするときには、このお腹が出たりへっこんだりすることに、とらわれてしまいがちで、呼吸がリズムよくできないことがあります。

 逆腹式呼吸のコツは逆腹式呼吸を意識しないことです。 

 口を閉じ鼻だけで呼吸を行います。 舌は上の歯の付け根に、そっと付けます。 目は意識を集中するため、軽く閉じてもかまいません。 必ずしも半眼である必要はありません。 半眼は力が抜けてきた時に、自然となるもので、意識して半眼にする必要はないのです。

 逆腹式呼吸であっても、普段行っている普通の胸式肺呼吸を行います。 ただし、息を吐く時に、イメージで体の中へ吐くだけです。 実際は鼻から息は出ているのですが、鼻から息を出すことは、一切忘れるのです。 

 大きく吸ってゆっくり出来るだけ長く吐きます。 全部息を出し切ろうとしますと苦しくなりますので、そのちょっと手前で軽く息を止め、また大きく息を吸います。 息を体の中へイメージで吐く時には、息が体の中へ入っていくのを、自分自身が実感するために、息音が聞こえるように吐きます。 

 意識を集中するため、体の中へ入っていく息を追うようにして、吐いていきます。 私自身は、大きく吸った息が、口から喉を通りお腹を通って、下腹にあるとされている臍下丹田を意識しながら、ただただひたすら呼吸を続けていました。
 ただ、具体的に臍下丹田は、一体どこにあるのだろうかと思いながら、息を吐いていました。

 よく意識が集中しなく、雑念がわいて困るという方が居るようですが、体の中に入っていく息を追うようにしていけば、意外と意識は集中し、雑念も沸きませんし、眠くもありません。

 吐く吸うの呼吸がリズムよくできるようになれば、自然とお腹は本に書いてあるようなお腹の動きはしますので、余りお腹の動きを意識する必要はなく、逆にリズムよく呼吸を行うためにも、お腹の動きは意識しないほうがよいのです。

 親しくしている友人によると自分自身の体験として、「呼吸の吸う吐くの型にこだわり、リズム感が出てこないと、そのこと(呼吸)に集中できず、いつの間にか肩に力が入ってしまいがちです。 またリズム感が出るように意識しすぎると、体が堅くなってしまう」と話してくれました。

 逆腹式呼吸は、自分が意識して行なえば、自然と自己免疫力が高まってくる呼吸法なのです。 しかもただ自宅で、自分の好きな時間、場所で出来る呼吸法なのです。 胡坐を組む姿勢が、一番楽で、理想的な形であるのは、座禅を続けていけば自然と感得できることです。 人から教わるのではなく、自然と感得できるのがよいのです。 呼吸法を、座禅を楽しんでください。


黒門小学校のクラス会に18人参加して

2010-05-17 08:55:49 | 友人

 今年が創立100年になるという、黒門町伝七捕り物帖で知られる下町の黒門町にあり、卒業後54年経っている小学校のクラス会が、昨日御茶ノ水のホテルで開かれ、50数人のクラスのうち先生も交え、18人が参加して旧交を温めました。

 各個人個人の話から加齢現象の表れか、メニエール病や耳鳴りを訴える人が、多いように感じました。 中にはお兄さんが脳溢血で倒れ、本人も倒れ、弟が一番ひどい病状であるという報告もありました。

 慈恵医大の阿保先生の磁気刺激治療法の話もしたのですが、熱心にメモをとる人が多く見られました。 私自身も加齢現象の中で、様々な具合悪さを表していますが、なお更のこといつも半身浴を行ったり、呼吸法を伴う座禅を続けることにより、見えない細胞や内臓の活性化を図り、自己免疫力を高めておく大切さを、改めて感じた一日でした。

 級友たちは上野御徒町の商店街の子女が多く、1年先輩のうなぎや「弁慶」でうな重を食べ、学校の近くの「蜜蜂」でクリーム蜜豆を食べ、2年後の再会を約し、散会しました。

汗が出にくい人の話を聞いて

2010-05-15 13:00:17 | 健康

 昨日、親しくさせていただいているご婦人と飲食し、半身浴をしても汗をかかないということを聞きました。 北海道生まれで成人まで生活し、現在は東京に家族とともに出てこられています。 北海道は寒い時期が長いことも影響しているのでしょうか。 岩盤浴では唯一、汗をかくということでした。

 ネットで改めて調べてみると、人間の汗腺は、全身に200~500万個あるといわれており、育つ環境が気候によって多少変動があるようですが、体温調整を図ってくれる「能動汗腺」の数は、生後2歳ごろまでに決まるといわれています。

 それまでにしっかりと汗をかかないと、汗腺の数が増えず、汗をかきにくくなってしまうそうです。 快適なエアコンに頼って、赤ちゃんに汗をかかせないのは、よくないということで、ちなみに汗かきべたは、クーラーやエアコンが普及した、1970年代以降に生まれた人に増えているとのこと。

 何故、岩盤浴だと汗をかき、半身浴だと汗をかかないのかは、私自身はよく分かりませんが、半身浴を継続的続けていくと、眠れる細胞、機能が活性化するものと、確信しておりますので、どうか気長に、少し熱めの湯温にして半身浴を行っていただきたいと、願っております。 汗をかけないというのは、基本的には異常な状態だと思うからです。

天の蔵に徳を積むという感覚

2010-05-14 08:52:18 | 座禅

 欧米から発進した自分の利益だけを追求するという新古典派経済学。 これに追随したのが、元小泉純一郎首相と経済と金融を兼務した竹中平蔵大臣です。 経済学の話はよく分かりませんが、個人の利益を優先するという答えを入力すると、経済学のあらゆる命題が解決するということで、新古典派経済学がもてはやされるようになったそうです。 あくまでも経済学という学問だけの話でしたが、それが世界のものの考え方を支配してしまったのです。

 利益の追求のみが優先してしまったことと、コンピューターを通じての私達の目に見えないお金のみが増えてしまい、結果的に米国の住宅ローン債権の破綻から、世界の金融界に混乱を巻き起こしているのが現実です。

 吐く息を出来るだけ長く吐きながら座禅を行っていますと、自分の今までの生活態度も含め反芻しますと、改めて今後の生き方をサジェスチョンしてくれます。

 私はあるとき、ふとセクシャルな行為を通して、自分が行動することにより相方に喜んでもらう、これが男の喜びではないかと思ったのです。これをもっと拡大解釈をしてみると、自分の行なう行為によって周りの人が喜ぶ、その喜ぶ姿を見て改めて自分が喜ぶ、これが真の喜びではないかと思ったのです。

 たまたま子供のころから、母が人のお世話をしている姿を見ていましたので、何事につけても世話役になることは、苦ではなかったのです。 そんな関係で、これまで様々なことで世話役になることになってしまったのです。

 そんな時に、天の蔵に徳を積むことが大切です、という言葉を知ったのです。 私達人間は、この世にあるときは、世のため人のために何かを行い、魂を磨くことが大切であるというのです。 もうこれ以上魂を磨く必要がなくなったときには、この世に戻ることはなく、天にそのまま居ることになるといいます。

 座禅は呼吸法を通して、心と体を磨くいい機会になっていると感じています。

家庭用小型風力発電機が良いようです

2010-05-12 10:18:13 | 自然

 先日「夢の扉」というテレビ放映で、家庭用小型風力発電機のことが、取り上げられていました。 ゼファーというベンチャー企業が開発したもので、開発者は音響メーカーが外国資本の傘下になったのを機会にやめ、風力発電に着目し取り組んできたということです。

 はじめはプロペラが回転する騒音をなくするために、ふくろうが静かに獲物に近づくことから、ふくろうの羽のギザギザに着目し、プロペラに刻みを入れることにより、克服しました。

 また、風がなく1分間プロペラが回転しない場合は、強制的に回すことにより、風が弱い場合でも常時回転するように、工夫をしました。

 更に、12m以上の風が吹いてそのまま回転を続けると、発熱しますので自動的に停まるようにしていたのですが、それでは効率が悪くなるので、21mを超えた風が吹いたときには、発熱を抑えるために一定の電力が、発電できるようにしました。 35mの強風でも大丈夫であることも、確認しました。

 太陽光のパネルによる発電に比べると、小型風力発電機は深夜でも発電しますので、かなりの効率(発電量の大きさ)の良さを表していました。 価格的にもちょっと高い幹事がしますが、発電効率が良い分、その分お得のように思えました。 これから増えてくる予感がします。

自由な気の動きに任せ自然の摂理に委ねる気持ちが大切

2010-05-11 08:30:58 | 座禅

 口を閉じ鼻だけで呼吸します。 肩の力を抜き全身をリラックスします。 頭のてっぺんが天から引っ張られているような感じで、上体を維持します。 姿勢をよくしようとして、上体を反っては筋力が働きますので、筋力が働かないように上体を維持します。 

 私は布団の上で羽毛の枕の上に、半跏趺坐の胡坐で座ります。 長い間、普通の胡坐でしたが、私自身は胡坐のスタイルには、こだわりはありません。 結跏趺坐が何故よいか、それは足の裏を天に向けて座りますので、また足の裏は天の気を吸います、という理由で宇宙と自分の体が、一体になる感覚を感得できるからです。

 お尻に引くものは、出来るだけ低いものがよいと、私自身は思っております。 禅宗のHPを見ますと、お尻と両膝の3点で上体を維持するように書かれていますが、力学的に考えますと、重心は3点の中心に来ることになります。 長時間、胡坐を組むことを考えた時には、無理が生じます。 むしろ、上体をお尻全体で受け、両膝を転倒しないように床につけるべきなのです。 お尻、上体、天が、真っ直ぐになる感覚がよいのです。

 吐く息を出来るだけ長く吐き、吐く息をイメージで体の中へ吐き、吐く息だけに意識を集中する呼吸を伴いながら、1時間の座禅を継続的に行っていけば、ごく当たり前のように、生来もっていた気感を感得することになるのです。 人によると、これは神秘体験だ、特別なことだという言い方をする方がいますが、私は特別なことではなく、誰もが本来持っていたもの、肺呼吸を行うようになってから眠っていたもの、と考えています。

 ただし、ひとりで座禅を行う時の心構えとして大切なことは、無理をせず、いつも気の自由な動きに任せ、自然の摂理に委ねる気持ちを持っていることなのです。 必ずしも、座禅を行うときに、それなりの禅僧(指導者)がいるとは、限らないからです。

 ご自分が修行されたつらい経験を、そのまま私達に伝えようとするからです。 私達にほしいのは、修行時代を踏まえ更に、ご自分が座禅を行なう中で、その座禅の中から何を伝えたいかです。 座禅はつらい、苦しいものではありません。 むしろ私は座禅は、楽しいものと思っているのです。 そういう感覚を禅僧の方たちから、伝えてもらいたいことなのですが。

長く吐く息を体外に吐くかイメージで体内に吐くかで大きな違いがある

2010-05-10 07:21:03 | 逆腹式呼吸

 座禅の時に長く吐く息を、体の外へ吐くかイメージで体の中へ吐くかで、同じ長く吐く吐き方でも、大きな違いがあります。 イメージで体の中へ吐く吐き方でも、吐く息は鼻から出ています。

 私自身は初めて座禅を行った時から、自然とゆっくり吐く息を、体の中へ吐いていましたので、体の外へ吐く吐き方を行なったことが、ありませんので分かりませんが、今でも普通の胸式肺呼吸を長くゆっくり吐く息に変え、また吐く息を体の中へ吐くことから、結果的に逆腹式呼吸を自然に行い、更にそれが私達がお母さんのお腹の中にいた時に行なっていた、胎息につながったことから、無理のない自然の呼吸を、たどっていったものと解釈しております。

 私達は、お母さんのお腹の中にいた時には、誰もが胎息という気の呼吸を行いながら、胎外の出来事を気を通して感じながら生長してきました。 お母さんのお腹から出た瞬間に、オギャーという泣き声とともに、空気を吸う呼吸に変わりました。 その過程で腹式呼吸を通して、今度は胸式肺呼吸に変わってきたのです。

 吐く息を体の中へイメージで吐く呼吸は、自分では分からないかもしれませんが、体の中へ宇宙の気が入っていくのです。 体の中へ入っていった気は、半ば眠っていた経絡(気の通り道)を刺激し、体中に点在する経穴(鍼とか灸のツボ)から、排出されます。 

 長く体の中へ吐く呼吸を、継続的に行うことによって、経絡の通りを良くし、なおかつ経穴の気の調節の弁も良くします。 これが逆腹式呼吸の自己免疫力を、高める理由になります。 静かにゆっくりと長く体の中へ吐く息に集中していますと、特に背中の部分で経穴から、何かが(気)出てくるのを感じるはずです。

 体の外へ吐く呼吸は、自己免疫力を高めるということを、聞いたことがありません。

体重を減らすためには食事の時に水分をとらないこと

2010-05-09 08:08:19 | 食べ物

 先日、テレビでボクシングの元世界チャンピオンであった具志堅用高さんが、いつも試合に備えて体重を調整(主に減量)を行なうためには、いつも食事の時に水分をとらなかった(今でも摂らない)という話を、しておりました。

 水分は食事の時に摂取する野菜に、十分含まれているというのです。 経験的に食事の時に水分をとると、減量ができないということが分かっているのです。

 そんな話を聞きながら私の場合は、いつもお茶や水をコップに3杯ぐらいは飲みます。 勿論、食事の合間に菓子などをとるので、一向に体重は減ることはないのです。 一時期、昼食を食べないで一日2食で過ごしたことがありますが、それなりに減量した経験があります。

 運動量に対して、エネルギーの摂取が多いということでしかないようです。

地球温暖化でさんご礁があぶないという

2010-05-07 07:44:57 | 自然

 昨日、級友と食事をしながら「でいだかんかん」の映画を観た話をしましたが、友人の話によると、沖縄のさんご礁は種類が多く、オーストラリアのエメラルド色で有名なバリアリーフに比べれば、貴重な海の自然環境を創っているとのことです。

 数年前の研究者が発表した資料によれば、地球温暖化で陸地における森林の減る率よりも、大幅に上回る形でさんご礁が、減り続けているということです。

 10数年前に沖縄に行った時の話を思い出したのですが、沖縄の土地はさんご礁が土台になって、島は形成されているのです。 したがって土壌は珊瑚の残りものが、ふんだんに含まれているようです。 友人によれば、特に与那国島の海がきれいだったという話でした。 いつの日にか行ってみたくなりました。

大の字になって寝る季節になりました

2010-05-05 06:57:09 | 健康

 昨日は最低気温が17度ということで、だいぶ温かくなってきました。 今年はじめて大の字になって寝ました。 足は開き足先は布団から出します。 両手は少し上にあげ気味で握り手です。

 布団から出た足の裏から、西野流の足裏(足芯)呼吸を楽しみます。 両手は体に溜まった気を逃がさないために、赤ちゃんのように握ります。 ちなみに赤ちゃんは、持って生まれた気を逃がさないために、握り手にします。

 足裏が布団の中ですと、自然と寝てしまうのですが、足裏が布団から出ていると、足裏呼吸が自然と行えますので、半覚醒状態で過ごすことになります。 

 何となく春のほのかな匂いを感じながら、寝ることになるのです。