らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

小林紀晴『写真で愉しむ東京「水流」地形散歩』 発売記念トークイベント、 写真展『tokyo nature photo』 book obscura 吉祥寺

2018年11月30日 | 写真

昨日は吉祥寺にあるbook obscura(ブックオブスキュラ)に出かけてきました。

夜の外観です。ひと月ほど前にも訪れています。

写真展『tokyo nature photo』・・・が見たかったのです・・・

ですが、実はこの日は新書の出版(写真展とは関連が無い)を記念して、トークイベントがありました。テーブルの左端にあるのが今回の写真展の作品集(サイン入り)です。その隣にある新書が今回発売(11月16日)になった本です。

これは写真展の写真。(笑)

これはトークイベントでお話をされている小林紀晴さん。これは4x5(シノゴ)のカメラを解説しているところ。新書の中の写真はこのカメラで撮影されたものです。

写真展の写真はニコンのFM3Aで撮影したそうです。

イベントの最後にはサインをいただきました。

トークイベントの後に飲み会。

他にも頼みましたが、写真はこれだけ。

 

写真展と新書の写真となんだか良く分からないままに、写真を見て、話を聞いていました。(笑) 自動的に顔を上げると写真が目に飛び込んでくるので、一瞬頭が混乱するのです。マルチタスクに向かない私の頭です。

 

お話、とても面白かったです。写真って、愛だろ。(笑)を思い出させてくれる話でした。思い込みとも言えますが、重くもなく気持ち悪くもなく、ウンウンと頷きながら聞いていました。

 

後、イベントに参加されていた方達が、学校の後輩だったり、共通の知人がいたりと、ちょっと狭い世界。(笑) 類友ですから、仕方のない部分でもありますが、ちょっとビックリでした。

 

写真展は12月10日まで開催、新書は絶賛発売中、皆さんも是非。


フリーマーケット

2018年11月19日 | 日記

昨日は地域のフリーマーケットの日でした。

いつもの看板です。

そして、いつもの幟。破れて来ています、寿命でしょうか?

 

今年の5月に引き続きの出店ですが、さすがに売るものはもう無いですね。ご近所さんと共同での出店になります。

 

肌感覚ですが、今年は開場待ちの人の列がものすごく長かったです。なので、当然開場してからの会場は人がたくさんで、こんなに混んでいるのは初めて見た光景です。

 

 


Inter BEE 2018 そして いわし料理 ふなっ子

2018年11月17日 | 動画

昨日はInter BEEに出かけてきました。

いつもの看板。

いつもの会場

今年は各社8K推しです。

 毎回凝っているソニーのブース。

フジのブース。

いつものいわし料理屋、ふなっ子です。

店内、開店直後なので、まだ誰もいません。

まずはビールで乾杯。

いわしの刺身

いわし明太。

いわしの丸干を焼いたもの。

 

昨年とは違い、今回は関連会社の人と予定が合わず、職場の人とも都合が合わず、営業の人とも予定が合わず、結局一人で未来の放送業界、動画について考えていました。(ウソ) 一人反省会なんてしないで、家に帰れば良いのでしょうが、一年に一回なので、許してください。(笑)

 




洋服を買いに・・・

2018年11月16日 | 食・レシピ

昨日は洋服を買いに行きました。(オッ、書き出しがいつもと違う:笑) ファッション好きのおしゃれな若者にお店を教えてもらい、案内してもらいました。私は身長が高く、体にフィットする服が中々有りません。案内してくれた彼は私と背丈が近く、彼が着られるのであれば私も着られるのではないかと・・・腹回り以外は(笑)

サイズは別にして、好みのデザインのものがなかったので、結局何も買いませんでした。で、お腹が空いたので、晩御飯。洋服屋の近くの新宿2丁目にある安芸と言うお店へ・・・その昔会社の先輩に連れられて良く来たものですが、先輩がリタイアしてからはあまり来ることは無くなってしまいました。

お酒です。

ここはいつも、黙って座ればピタリと当たる方式で、何も言わなくても次々と料理が出て来ます。本当は刺身が美味しいのですが、写真を撮りませんでした。写真は煮魚です、これで勘弁してください。(笑)

案内してくれた彼が行ったことがないと言うので、ゴールデン街はこどじ。この時は安部誠さんbut not for me最終日でした。後ろ向きになってしまいましたが、昨日のママは岡部さんです。

萩谷さんもいらっしゃいました。(笑) 6月に高円寺のバー鳥渡でお会いして以来です。

 

安芸は美味しいのですが、2丁目を野郎二人で歩くのは中々にスリリングです。(笑) 特に靖国通り方面に向かって歩くのは、です。

 

安芸に行く前に3丁目のはまぐりに寄ってみたのですが、満員で入れませんでした。相変わらず人気なんですね。その昔、名刺をいただいた時にUFO研究家とあったので、驚いたのを覚えています。案内してくれた彼にも美味しい貝を、と思ったのですが、ダメでした。


飲み会

2018年11月14日 | 食・レシピ

昨日は飲み会でした。

まずはビールで乾杯。

前菜、お品書きを見ると、かなり凝っています。

お刺身。

 

5月に定年された部長が、関連会社の役員になりました。しかも我々と繋がりの深い会社なので、月に一度ですが、定例の会議を持つことになりました。昨日は久しぶりに飲みに行こうか、ということになり、元部長と我ら皆んなで出かけてきました。部長とは4月に社員旅行と兼ねて、送別会をしました。

 

お店は内神田のうてなといい、初めて行きましたが、とても良かったです。もう少し職場に近ければ、尚言う事無しです。


会津遠足

2018年11月13日 | 旅行記

12日の月曜日に有給を取って、日、月と遠足に行ってきました。

私は仙台に行っていたので、皆んなとは別行動で、遠足の地であり、宿のある湯野上温泉を目指します。写真は磐梯山。私のルートは新幹線で仙台から郡山、磐越西線で郡山から会津若松、会津鉄道(一部只見線)で会津若松から湯野上温泉。

湯野上温泉駅。神社みたいです。ここで、皆んなの到着を待ちます。今回新しいNIKKOR Z 24-70mm F4 Sを持って行きましたが、評判では出ない出ないというゴーストとフレアーを出してみました。(ウソ)

30分ほど待って、皆んなと無事合流。今回は雨男がいないのか、予報ではぐずつく予想でしたが、ものすごい快晴です。しかも暑い。

宿に着いたら早速温泉。この度は宿は貸切な上に、女子がいないので、女湯も入り放題です。ちなみにこちらは男湯。

ものすごいご馳走。これはスタートで、この後も料理が追加されました。酒を飲んでいるのでご飯は要らないのですが、みんなが美味しい、美味しいというので、少しだけいただきました。確かにものすごく美味しかったです。さすが米どころ。パンが写っているのは、移動の時の非常食(おやつ)に持ち歩いていたからです。(笑)

翌朝、写真にあるボンネットバスを貸し切って、観光地巡りをしました。泊まったところはひらのやさんといいます。

なんと硬券で切符を用意してくださいました。

観光地のトップは大内宿。なんか去年もこんな様な所に行った気が・・・ま、ここは宿場町ですが。

やはりこの日もチョー快晴。暑いです。11月の山の上の陽気ではありません。

八幡のケヤキ。樹齢およそ950年だそうです。

塔のへつり。「へつり」は「岪」(山冠に弗)と書くそうです。

駐車場で会津鉄道と夢のコラボ。(笑) 汽車がビミョーにローリングシャッターの影響を受けて少し後ろに反り返っている。

観音沼森林公園から養鱒公園駅へ向かう途中の猿楽台地のちょい手前の白樺並木。電線と赤白のポールがなければ完璧です。山の上はちょっと雲が多かったです。これで晴れていれば言うことなしです。

旧南会津郡役所を表敬訪問して、会津田島駅へ。ここでこのバスともお別れです。

 

いつも行くお店の常連さん同士の遠足でした。一昨年の真鶴で初参加でしたが、昨年のコシナの工場見学、そして熱海、さらに山中湖回を重ねて来ました。で今回5回目は会津。毎度毎度同じ感想しかありませんが、とても楽しかったです。

 

元はいすゞのトラックをベースとしたバスです。なので、後輪はダブルになっていて、バスなんて4輪でいいのに6輪あります。

 

ひらのやさんの女将のブログにも出ました。

 

 


ニコンファンミーティングを脇にそれて、仙台

2018年11月11日 | まち歩き

ニコンのファンミーティングは楽しいのですが、そればかりではちょっと仙台の意味がないので、観光とまでは言いませんが、ちょっと。(笑)

ニコンファンミーティング会場のすぐ隣にある、ここ仙台の五色沼はフィギュアスケート発祥の地、だそうです。

それで、駅前がこんなことになっていたのです。

先ほどの五色沼の看板の隣に、こんな彫刻もあります。調べてもあまり出てきませんが、翁ひろみ作『無限の軌跡』です。

こちらは私が泊まっているホテルからほど近いところにある、アンパンマンミュージアム。こちら側はミュージアムですが、奥側にモールがあり、色々な店があります。大きいです。

ここはパン屋で、アンパンマンのキャラクターがたくさん量産されています。

NHK仙台。日本放送協会仙台放送会館が正しい名前?

8K放送が12月1日から始まります。不思議なことに11月の(テスト)放送プログラムはアップされているのに12月の放送プログラムはこの時(11月11日現在)アップされていません。ですが、あちらとか本家のこちら(pdf)に2001年宇宙の旅の8K版が放送になると10月に書いてあります。色々と見逃している2001年宇宙の旅ですが、8Kなら見てみようかと思っているのですが、情報が全くありません。で、良い機会なので、NHK仙台でバイトじゃなさそうなスーツを着た人に聞いてみました。その答えは、12月のプログラムは発表になっておりません。おっしゃる映画の放送は私は承知致しておりません、とのことでした。本家でしっかり、しかも来年の3月のこと(マイ・フェア・レディを放送)まで書いてあるのに。館内は撮影禁止だし、なんだろうね?この感じ。話す気にもならないので、とっとと出てきました。やる気あんのかな? 追記、11月12日に12月の放送プログラムが発表になりました。(プッ) いい〜仕事じゃないかぁ。(NHKLIFE!~人生に捧げるコント」ココリコ田中風に)

カメラのコセキ、フォトテックです。その昔お世話になりました。

すでにニコンのファンミーティングを見終わった常連さんが来ています。

 

しかし、いい街ですね仙台は。東京と同じで、なんでもあって、しかもそれがギュッとコンパクトに詰まっている。そしてちょっと離れれば素敵な自然がたくさん。その上若い人が多く、エネルギーに溢れています。

 

話は違いますが、10月の末に2週間ほど2001年宇宙の旅の4Kデジタルリマスターの上映をしていました。実はこれも見逃していたのです。大きな原因の一つは私の季節はずれの夏休みの旅行なのですが、旅から帰ってきたらやはり疲れていたので、休養していました。何せ、上映時間の長〜い映画ですから、その上普通に何度も見ているので、話は分かっているわけで、あまり燃えないんですよね。(笑) それじゃダメなんでしょうけど。

 


ニコンファンミーティング2018 仙台

2018年11月11日 | カメラ

昨日は仙台でのニコン・ファンミーティングの当日です。昨年の仙台はこちら。今年の東京はこちら

今回は昨年とは違って、国際センターで開催されました。で、こんな駅前

道案内の看板。

先生方の作品たち。プリンターはエプソンのSure Color SC-P2005PSです。(全会場一緒ですよね? 少なくとも東京にはありました)

ニコンフェローの後藤さん。おお、なんと、その後ろには株式会社ニコンイメージングジャパン・プロサポート部ゼネラルマネージャーの冨松さんが写っています。(この一文は11月13日に追加しました)

東京の時はまだまだ暑く、着ているものもポロシャツだったので、袖口に510の刺繍がしてありましたが、ここ仙台は東京より北だし、季節も行っているので、着るものも長袖のシャツになり、それに刺繍は難しいのでしょう、510のワッペンのようなものが付いていました。腕に貼ってあるステッカーは、愛用のカメラ、愛用のレンズ、何か一言、なんですが、笹カマ大好きとあります。私もです。

昨年同様、仙台会場のみの展示、仙台ニコンのパネルがありました。

もう一枚。こちらは昨年のものをモディファイしたもので、2018年のZが加わり、右端のラインの写真が差し変わっています。このほかにも分解構造の展示もありましたが、ファインダー部分の展示が見やすくなっていて、東京の時とは若干違うものになっていました。あと、各基盤や部品の名称を記した銘板の表示が日本語がメインになっていました。(笑) ちなみに、どこで変わったのかはわかりませんが、東京の時は英語のみでした。

クイズグランプリ。仙台会場、今年は阿部さんはいらっしゃいませんでした。代わりに後藤フェローが出題されていました。この写真はクイズのウィナーが決まった後の余興? 同着でチャンピオンが決まらなかった時用の難しい問題を出す、サドンデス大会。(笑) 内部の人でもわからないかもしれない鬼な問題でした。

 

おまけ。

今回阿部さんがいらっしゃらなかったと書きました。では誰が? モデレーターにデジタルカメラマガジンの福島編集長で、3人のカメラマン河野英喜、上田晃司、大村祐里子によるリアルトーク Z 7とZ 6、あなたはどちらを選びますか?がありました。その時に福島編集長が私もメッセージを書きましたと・・・そこには『後藤さんZfはいつ出ますか?』とあります。Sマウントのレンズが付いたりするのでしょうか?(笑)

*ZfとはDfの後継機種をZシリーズのミラーレス、ショートフランジバックで作られたもの。(多分:笑)


この時ではありませんが、ニコンの御給常務も登壇し、耳の痛いメッセージをお願いしますとおっしゃっていましたが、これは耳が痛いでしょうか? それとももう準備済みでしょうか。

 

あ、そうそう、ミーティングの最後に集合写真を撮るのが習わしですが、各地でご当地名物のポーズをするのです。例えば大阪はグリコやたこ焼き、広島はもみじ饅頭、福岡は明太子などです。で、仙台は笹かま。(笑)どんなポーズかと思ったら、簡単に言えば、お寺の和尚さんです。芽が出て膨らんで・・・の膨らんだ形が笹かま。いつまであるかわかりませんが、ホームページで確認してみてください。


ニコン・ファンミーティング2018 仙台 前乗り

2018年11月10日 | 旅行記

昨日は、ニコンのファンミーティング2018の最終地である仙台に向かうべく、前年同様前乗りしました。泊まったところは仙台駅近くのJAL CITY。

外観、チェックアウトの時に撮ったものです。

ホテルの真向かいにPARCOがあり、その中のジャンプショップへ・・・

その隣にはポケモンセンター・・・

それら二つに挟まれるように、進撃の巨人とコラボ中のスイーツパラダイス。

そこから少し足を伸ばして、アニメイト・・・なんだけど写真を撮ったつもりだったけど、撮ってなかった。この写真は同じビルの階下にある喜久屋書店の漫画館。

で、一通り調査も済んで(笑)、お腹が空いたので、いろは横丁のまんげつ。

まずはビール。

ほうれん草のおひたしに、ニンジンしりしり。

イカを七輪の炭で焼いたもの。私の分だけではありません。

で、ホテルに帰って、カクテル。(笑) 007スペクターに登場するダーティー・マティーニです。

 

本当は昨年同様、宮城に住んでいる後輩に会う予定でした。しかしこの時期忙しく、生憎夜にも仕事が入ってしまいました。なので、後輩くんに会うことはかないませんでした。もちろんお仕事第一です、残念。

 

ま、もし会えたらということで、いろは横丁のすけぞうに行こうという事にしていました。で、後輩はいませんが、折角なので、そのお店に行ってみました。結果は満員で入れませんでした。で、写真にあるまんげつという所に辿り着きました。聞けばすけぞうは予約がかなり先までいっぱいとの事で、人気の店だという事が分かりました。

 

まんげつは写真の通り、野菜で始まって、お魚なんですが、4から5品の野菜とお魚で、なんと千五百円なのです。値段もリーズナブルで、お野菜がたくさん。ま、お酒を飲んでしまうので、どうでもいいような話ですが、健康的で、良かったです。(笑) 失敗したのは、写真を撮る時に絞り忘れて開放で撮ってしまった為、おかかがボケていたり、イカ全体にビシッとピントが来ていないのが残念ですが、雰囲気で許してください。

 

カクテルは、宿泊者にフリードリンクが一杯振舞われるということで出かけてきました。ま、一杯で済むわけがなく、やられてしまいました。(笑)

 

私の後に出発した新幹線が、モバイルバッテリーから煙が出たとかで、運行を中止しました。当事者には申し訳ないですが、先に出発して、ラッキーでした。リチウムとか燃えたら大変ですからね。取り扱い注意です。

 

あ、もうひとつ。そのまんげつですが、七輪で色々と焼いていました。で、特に魚を焼くと煙がモウモウと店中に充満するのです。そして、ホテルに帰って着替えたら、特にシャツがものすごく魚臭いのです。(笑) 部屋にホテル備え付けのリセッ◯○があったのですが、全く効果がありませんでした。結局、部屋がずーっと魚臭いまま過ごしました。

 

 



再びの顔合わせ

2018年11月08日 | 食・レシピ

昨日は飲み会でした。(笑)

飲み物の写真を撮り忘れました。ので、いきなり料理の写真。というか、それしかありません。(笑) これは刺身。

しいたけの肉詰め。ハンバーグにしいたけが乗っているかのような料理です。

いぶりがっこチーズ。私の印象的には、クリームチーズの中にいぶりがっこを細かく切って練りこんである様が、その昔あった、雪印のアイス、宝石箱を彷彿とさせるのです。(分かる?)

 

つい先だって、関連会社の人と街中ですれ違いました。相手の方は私を見つけて、挨拶をしてくださいました。ですが、私がピンとこなかったのです。普段の仕事であまり接点が無く、話をする機会が無いことが理由の一つですが、これではまずいと思い上司にそのうち(そのうちね)飲み会でもしましょうとお願いしていました。

 

が、昨日やってきました。(笑) そのうちにって言ったのに。

 

他のメンバーも昨日なら予定が空いていて、みんなが揃うというので、覚悟を決めて出かけました。(笑) 我が部署のメンバーも含めて8人の大人数でした。お店が空いていて良かったです。

 

この時の人なのですが、写真を撮っていなかったのがいけなかったのですね。これできっと街中ですれ違ってもきちんと挨拶ができると思います。


岩根愛写真展『KIPUKA』 銀座ニコンサロン

2018年11月07日 | 展覧会

昨日は銀座のニコンサロンに岩根愛写真展『KIPUKA』を見に行ってきました。

いつもの外観。

入り口左側のところ。

入り口から中を見たところ。

パノラマ写真のところに寄ってみました。

 

パノラマ写真の展示もあるというので、出かけてきました。技術的な解説はありませんでしたが、もちろん十分楽しめました。

 

最終日ですが、間に合ってよかったです。


トムズボックスの作ってきた本たち ギャラリー福果(ふっか) 神保町

2018年11月06日 | 展覧会

昨日は、会社の近所にあるギャラリー福果に『トムズボックスの作ってきた本たち』展を見に行ってきました。

入り口です。

ギャラリーは2階にあります。

中はこんな感じ。

入り口左側の棚です。

 

職場近くのギャラリーなのですが、なかなかフラッとは出かけないギャラリーです。(笑) 前回はもう10年前でした。あ、正確にはこのときには行けなかったのでした。(爆)

 

当初は3日(土曜日)までの予定でしたが、6日まで延長になりました。見損なったなぁと思ったのですが、延長になって良かったです。トムズボックスは吉祥寺にあった絵本専門の本屋です。その昔子どもを連れてよく通ったものです。(盛ってます:笑) 子供と行くと狭くて、申し訳ないなぁと思ったりしたものですが、ユニークな本屋なので、好きでした。

 

トムズボックスは残念なことに2015年に店を閉めてしまいました。


急な飲み会

2018年11月05日 | 食・レシピ

昨日は大学時代からの友人に呼び出されて、飲みに出かけました。

改札で待ち合わせて、飲みの場所は駅の近くのキリンシティ。

つまみは肉と乳製品(チーズ)で攻めてみました。

 

土曜日の夕方に連絡が来ました。ですが、その時は買い物も済ませ、夕飯の支度に入ろうかという時でした。なので、日曜日に延期。(笑) で、昨日出かけて来たという訳です。

 

会社都合で早期退職をした友人の、正式に退社しましたという報告でした。とりあえず今後の予定も決まっているようで、一安心です。

 

昨日の失敗は写真にある『とれたてホップ』を注文したことです。お互いに生ビールを注文した後に、こんなビールがあるんですがと勧めてきました。で、じゃぁ、まぁということで注文しました。そうしたら同時に生ビールと瓶ビールを持って来たのです。ま、一杯瓶ビールを飲んだら生ビールに切り替えました。勧めに応じて注文してしまった私が悪いのですが、こうした店で瓶ビールはあり得ないなと思ったのです。家では飲めないであろうビールを飲みに来たはずなのに、瓶ビールはね、家でも飲める味で腹が膨れてしまって、他のものが飲めない、食べられないわけで、これは失敗したなと思いました。せめてもの救いは同時に持って来たことでした。瓶ビールが先に来ていたら後悔しただろうなぁ。あ、別にまずいとかそういうことを言っているのではないですよ。ただ、非日常感が薄れてしまうなという私の気分の問題です。向こうも3回注ぐとか、マイスターしか注がないとか、ポカールグラスがとか言っているわけですし。