らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

新譜ジャーナル

2012年10月30日 | 大滝詠一

久しぶりに本棚を整理していて見つけました。結構大量に発掘したので、徐々に紹介したいと思います。

Ohtaki032

今年の春に(いつもの3月21日ね)ナイアガラ・トライアングルVol.2 30th Anniversary Editionが発売されました。その時に、そういえば30年前に3人が写って表紙になった本があった事を思い出しました。そこら辺にあるもんだと思っていたのですが、すぐには見つけられませんでした。

Ohtaki035

ま、こんな表紙なんですが。ようやく発掘しました。


コンサート 武蔵小金井

2012年10月29日 | こども
昨日は中学生の娘の受験するかも知れない学校の見学を午前中に済ませ、午後は末娘の通う音楽教室のコンサート。コンサートといってもただの発表会ではなくて、コンテストも兼ねたもの。春のコンサートはこちら
Concert_01
今回は武蔵小金井の駅前に新しく出来た、小金井市民センターで開催されました。先週の免許更新に引き続きの武蔵小金井です。外観を撮ろうとか、中の様子を撮ろうとか思っていたのですが、余裕がありませんでした。

Concert_02
元々天気が悪かったのですが、コンサートが終わって外に出てみればすっかり真っ暗。まだ早い時間なのに真夜中な気分です。ひょっとして田舎だから?(ゴメン)でも夜の武蔵小金井駅何だか素敵です。


子供達はみんなそれぞれのスケジュールでバラバラ。あちこち慮っていたら疲れちゃいました。(笑)





結局・・・それとも やはり?

2012年10月26日 | カメラ
やっと国内発表になりましたね、パナソニックのGH3
Gh3
GH2に比べると少し大きくなってしまいました。



1v2_2
その前の日にはニコンがV2を発表しました。



Omd
私が購入したのはオリンパスのOM-Dでした。


賛否両論あるものの、結局昔の?一眼レフスタイルになってしまいました。色々考えるとこうなりますよね。ライブビューで新たな可能性が拡がったのは間違いありませんが、色々試行錯誤した後にカメラは一眼レフスタイルに集約されました。それはそうですよね、カメラの発達の歴史を見ると一眼レフの時代が長いのですから。長ければ良いというものではありませんが、不便な点を潰していって一眼レフを作って、改良してきたのですから、それがデジカメになっても変わるものではありません。


と、断定調に書いてしまいましたが、それに少し抗っているのがソニーでしょうか? それとてボディー上部に出っ張りが無いだけで、機能としては同じものです。


私がこの手のカメラを買ったのはパナソニックのGH1が最初ですが、その頃からカメラはこうでなくてはと思っていました。


次は一体どんな進化があるのでしょうか。大昔、写真は熟成産業だと言われました。もし革命が起こるとしたら、記録媒体にフィルムを使わなくなり、光を曲げるのにガラスを使わなくなる時だと教わりました。ひとつの革命は見事成功した様ですが、ガラスを使わずに光を曲げる(安価で簡単に)時代は来るのでしょうか? 電子顕微鏡の様な電子レンズが出来たら解像度も飛躍的に向上するのでしょうね。





免許更新

2012年10月22日 | まち歩き
誕生日前に海外に行ったりと何かとバタバタしていたので、昨日に運転免許の更新に、会社に行くよりも早起きして行って来ました。
Greenfair_01
なんでこんな天気の良い日に免許の更新なんかしなくちゃいけないか? 君にも覚えがあるよね。(笑)
免許センターの写真でも撮れば良いのだろうけど、忘れました。更新を終えて、地下の食堂でカレーを食べて、外に出てみたら三鷹行きのバスが。それに飛び乗って、メタボ対策で途中下車。テクテク歩いて先日も訪れた、井の頭公園の西園。



Greenfair_02
天気も良くて、気候も良くて、前回よりもすごい人でした。ペンタックスのブースを前回同様素見して、お昼時だったのでB級グルメのコーナーは満杯で、とにかく人が多かったです。





G2_21_33_3
西園からいつもの公園に向かい、帰宅しました。半袖を着て出かけたのですが、帰ったら汗びっちょりでした。




市川 泰憲 写真展 「僕の五島」 こどじ

2012年10月20日 | 写真

昨日は新宿ゴールデン街にあるこどじへ市川さんの写真展『僕の五島』を見に行ってきました。

Kodoji_01

いつもの入口です。

Kodoji_02

案内状です。

 

写真展とは何の関係も無いのですが、私の調子がちょっと悪かったです。なのにテンション高くて困ったやつになっていました。帰りのタクシーを降りた時は久しぶりに戻しそうでした。(笑) 並木(ペンネーム)さんご迷惑をお掛けしました。

 

ちなみに前回はこちら


OLYMPUS Viewer 2 Ver.1.41

2012年10月10日 | 写真

先日出かけた時の写真をRAW現像し終わって、『あー、やれやれ。』と思っていたら・・・なんと法事に行っている間に(10月5日)、アップデーターが発表されていました。そんな事はデジカメWatchにもDigitalCamera.jpにも出ていません。が、これがアタシ的にはすごく大きなアップデートで、今までの苦労が水の泡です。(大袈裟)

デジカメWatchには出てました。(ゴメン)

_9220780c_2

こんな写真を・・・

_9220780_2

ドラマチックトーンでこんな風にしたくてOM-D E-M5を買いました。専用のソフトは他社のデジカメのデーターを取り扱う事が出来ません。その事がこのカメラを持ち歩かせる唯一のモチベーションでした。

141_2

詳しくはホームページを見て頂くとして、『新しいカメラのRAWファイルに対応しました。』『「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。』の2点が大きな変更点です。ひとつ目は当たり前として、ふたつ目はかなりすごい変更点です。

05_2

RAW現像の際に、アートフィルターを選ぶと効果というオプションがあるのですが・・・調色とフィルター効果の項目が追加されているのが分かります。

04_2

そのフィルター効果をクリックするとモノクロ用のフィルターが選べます。ここで赤を選ぶと・・・

_9220780r_2

と、先程の写真がこんな風に変わります。

 

ここではフィルター効果の分かりやすい写真をチョイスしたのですが、これだけ違うと与える印象がかなり異なります。となると他の写真も再度現像し直して見え方を検証しなければなりません。(ガクッ)

 

今までのバージョンではアートフィルターはバッチ処理が出来ませんが(え、出来るの?自分が知らないだけ?)、アップデートしたものは『チェックの付いた画像に現在の設定を反映』というボタンが出来ました(え、前からあったの?以下同文)。バッチとは違いますが、大量の処理をする時に非常に便利になりました。他にもチョコチョコと変更があるようですが、検証出来ていません。また、追々調べてみたいと思います。

 

2024年に続編?を書きました。


第29回都市緑化フェアTOKYO

2012年10月09日 | まち歩き
ま、そんなこんなで色々とあったわけですが、昨日は妻と二人で『第29回都市緑化フェアTOKYO』へ行って来ました。
Pentax_01
別に遠くに行った訳ではありません。いつもの井の頭公園の西園で開催されているのです。様々な緑化に関する展示があり、もちろん花や緑もたくさんあります。そんな中に何故かペンタックスのお店?ブースがあります。



Pentax_02
もうすぐ発売されるであろう、Q10も置いてありました。せっかくお兄さんがポーズをとってくれたのですが、休日で人が多く途切れる事がなかったのでスッキリした写真にならなくてごめんなさい。




確かに花を撮る人にアピールするには良いかも知れないですね。ナイスアイディアだと思います。



Bclass
昨日書いた、植田正治写真美術館に向かう途中で何カ所か、渋滞ではないのですが、スピードの緩む場所がありました。そこはB級グルメの焼きそば屋(ひるぜん焼きそば)があるところだったのです。時間がなかったので寄る事はしなかったのですが、まさか地元に戻って来てそれを見るとは思いもしませんでした。ご覧の通り人が並んでいるのでここもパスしましたが、いつか食べてみたいと思います。結局みんな花より団子って事ですか。





植田正治写真美術館

2012年10月08日 | 写真
昨日の伯父の法事が無事済んで、東京への帰り道、従兄にちょっとわがままを言って回り道をしてもらいました。
Ueda_01
残念ながら天気が生憎で、大山が雲に隠れてしまいました。

Ueda_02
部屋の中ではこんな風に写ります。

Ueda_03
こんな大きなレンズがはめ込んであります。





Ueda029
植田正治写真美術館です。

Ueda030
過去何度か訪れていますが、私の歴史上最高記録かもしれません。(笑) 何がって、入場者数です。いつも来る度に思っていたのですよ、大丈夫かなって。実際、指定管理者制度も何年か前に導入されていますし(多分)。でもそれが功を奏したのでしょうか? 応援の意味も込めて見に行きたいと思っていましたが、少しホッとしました。


マンガを見に来る人も増えていますし、B級グルメの焼きそばを目当てに出かける人もいるので、そのついでに(笑)写真を見に来る人も上手く取り込んで欲しいです。




運動会と法事

2012年10月07日 | こども

いつもならこの時期、中学校の運動会の次は小学校の運動会です。もちろん今年もありましたが、今年は昨年亡くなった伯父の1年祭と重なり、私はそちらへ出掛けました。

Hnd

何回でも書いちゃうのですが、私の利用する便は何故かターミナルの一番先にあります。この写真のバニッシングポイント、突端先です。

Blancart_2

で、泊まったのがここ、お城の様な国民宿舎ブランナールみささです。昨年は予約が一杯でここに泊まる事が出来ませんでしたが、今年は幾分空きがあった様で泊まる事が出来ました。名前の通り国民宿舎なので、安く泊まる事が出来ます。その昔は三朝温泉会館と呼んでいました。

Greensqualle

翌日、自宅、墓前、教会と3カ所で拝んでももらい、その後は皆でお食事。前日泊まったブランナールみささとほぼ同じメニューです。そうなんです実はここ グリーンスコーレせきがねといい、やはり国民宿舎なんです。その昔は関金荘といいました。別に国民宿舎だからメニューが一緒な訳では無いでしょうが、地元の名産品を集めるとこうなってしまうという事なのでしょう。でも自分がどこにいるのか分からなくなってしまう錯覚に襲われてしまいます。



豊穣の角

2012年10月01日 | うんちく・小ネタ
いつだったか、どこだったか忘れてしまったのですが、インターネットであちこち見ていた時に、外国のホームページで『豊穣の角』(もちろん英語でね)というタイトルのブログを見ました。


今年のフォトキナの事を表していたのですが、外人は上手い事言うなぁと思いました。簡単にいってしまえばごちそうがいっぱいという事なのですが、魅力的な新製品が沢山発表されて、食料が次から次へと出て来て、食べものに困らないという事と掛けてあります。


豊穣の角は日本で言うとさしずめ打ち出の小槌といったところでしょうか。

Cornucopia
この他にもありますが、この位で勘弁して下さい。(笑) もちろん他意はありません。


しっかり準備されたカタログもありますが、ペラのカタログもあります。(例えば、キャノンとかペンタックス) ペンタックス等はA3の開いたままで、自分で折ってねとの事でした。


豊穣の角風に角の中にカメラを入れたコラージュを作ろうと思ったのだけれども、時間が掛かり過ぎるので断念しました。(笑)