先週より私の後輩の池之平昌信が、富士フイルムフォトサロンの東京で写真展を行っているのですが、昨日ようやく行ってきました。
丁度、ニコンの両後藤さんがお見えになっていたので、3人で記念写真を撮らせて頂きました。
この写真展に合わせて株式会社日本写真企画(フォトコンだよ)より、『流し撮り完全マスターブック』が7月29日より発売になりますが、会場では先行販売をしていました。なにせ大先生ですから、しっかりサインを頂きました。
フォトコンの編集部ブログには編集子による回転寿しの流し撮りの写真もあったりします。
その後は近所の炉端やに行きました。大変美味しゅう御座いました

会社で進めている事があって、それが一段落付いたのでご苦労さんということで、若手を連れて出掛けました。

いわゆるテックスメックス料理を出す所ですが、広くて気持ちが良いです。そんなんでお客さんには外国の人も多いです。ちなみに本体はグローバルダイニングという会社で、他にも有名なレストランを展開しています。また、どの店でも禁煙というのも嬉しいです。しかしながら昨日のメンバーでタバコを吸わないのは自分だけ。店の選択間違えたかな。ま、おいしいから許して。
料理は来るとすぐ食べてしまうので、写真は無しです。みんな、本当にご苦労さんでした。これからもよろしく。
特にこの3Dのカメラ、以前にも書いていますが、それ以上の画像情報はないので、今日は文章だけ。各自でインプレスのホームページとかチェックして下さい。

羨ましかったのは、、イメージキャラクターの柴咲コウに3Dのカメラをプレゼントしたことです。(サンスポによる)
他にも新製品が発表されていました。以前に発売されていたものとの差がよく分からないのですが、製品名の数字が下がるのはどうなんでしょう? おじさんはヒエラルキー的に混乱します。
同日に富士フイルムのグローバルサイトで新しい、俗に言うネオ一眼が発表になっていました。

フジのEXRにかける本気度がこれで伝わってきますが、エレクトリックビューファインダーは少しは性能が上がったのかな? スペックを見る限りではS100FSと表記は一緒なんだけど。
とりあえず3Dカメラの予約に行こーっと。
7月18日に書いたブログにコメントを頂きました。ありがとうございます。貴重な情報も含まれていますが、大丈夫なのでしょうか?いずれにしろ10月の発売を楽しみに待ちたいと思います。
そんな訳(どんな訳?)で、今日はこれ。
OPCELLです。それ以上の事が分かりません。いわゆるジャケ買いです。にしては良い曲です。でもちょっと音が薄いかな。だけど気分です。えーぃ、どっちなんだ、上げたり下げたり。
拡げるとこんな感じ。
内側にはこんな絵もあるので、原画はジャケットの絵よりももっと上があるものと思われます。プロポーションに無理があるので下もあるのではないかと思っています。と、思ったら、ホームページに全体が描かれたものがありました。
ちょっと絵に不自然さがあるのですが、例えば影の出来方とか、なんですが、昼のような、夜のような、不思議な感じがたまらない一枚です。ひょっとしてこれって日食? 昼間から星が見えるって言うし。そんな感じの絵です。ごめんなさい、音楽はどこかにいってしまいました。イラストの勝ちです。
資料にならないといけないので書いておきます。CD番号VICL-634 ビクターエンターテイメント株式会社 (Roux)より1995年1月21日発売です。

常々このプールは高いと思っていたのですが、割引券を使うとまあまあリーズナブルかなと思わなくもないです。何せ我が家は5人で出掛けますからね、考えてもらいたいです。少子化に歯止めをかけている家庭にはそれなりの還元を考えて欲しいというのが本音です。本当はプール以外の場所で遊んで帰るとリーズナブルかなと思うのですが、プールに行くとそれ以外の場所で遊んで帰るエネルギーは小さい子供たちには残っていないです。今年からかな?スイカを使うと割引になると書いてあるのですが、それがいくらかは明示的には書いてありません。そういうところからしてなっていません。ま、結論から言うと割引券以上の事はないのですが、きちんと書けー、てな感じです。でも、クーポンとか割引券嫌いな私としては黙って引けというのが正しいと思います。
でも高い事の(入場料が)メリットは変な奴が来ないということでしょうか。子供を連れてたいがいの所は行きました。自分が金持ちとか、偉いとかそういう事ではなくて、安い所は変な奴が多いです。本当はそっちが良いです。高くて気分が良いのは当たり前だから。世間では『断り見積もり』というそうですが、東京はどう見ても変です。対人口の比率からいって、もっと遊ぶ所を作れ、道路もきちっと整備しろ。3,4号線しかり、東名、中央しかり本当に経済を活性化したいと思っているのか? それともただ子供を泣かせたいと思っているのか? お父さんやお母さんを疲れさせたいと思っているのか? そんな奴に絶対税金は払わん。
ま、夏休み全開です。

昨日は近所(でもないけど)のプレーパークと呼ばれる所に遊びにいってきました。子供の大好きな、大人の嫌がる遊びをいっぱいさせてくれる所です。

まるで茶色い素敵な5本指の靴を履いているような泥遊びをさせてくれます。昨日は看板にもある様に、色々な水遊びをさせてくれる日でした。
良いですね、こういう所。うらやましいです。適当に大人の目もあって子供も安心して悪さが出来ます。
今日はその昔、大滝詠一のA LONG VACATIONのキャンペーンでもらった灰皿です。
大昔はタバコを吸っていて、当時『あー、これ幸い』と思っていたのですが、勿体無くて使う事が出来ませんでした。そして程なく割とすぐにタバコを吸うのを止めてしまいました。
こんな物をくれるからってレコードを買う訳ではありませんが、同じ買うならおまけがある方がうれしいです。でも灰皿もいらないです。永井博だから貰ったのです。私はクーポンやポイントは嫌いです。はじめっから引けよという感じですが、そうもいかないんでしょうね。でもおまけなら良くて、お金がいけない理由が分かりません。
なので結構南米ブラジルの奥地が好きです。下手な店員より詳しいし、情報早いし、安いし。結局人だし、情報だよね。
以前にパノミゴンの事を書きました。こことここです。あ、ここにもありました。
写真を撮ると分かるのですが、均一なバックで写真を撮るとムラが発生するのです。複雑な模様の時は気にならないのですが、青空とかで目立ちます。その原因がこれ。
レンズの中に点々と模様が見えますか?もっと寄って見ると。
と、こんな具合です。ちゃんとした理論に基づいて配置されているとは到底思えない、手作り感たっぷりの点です。この点々がないとどうなるのかは、この点々を取り去る事が出来ないので何とも言えないのですが、周辺光量の低下を防ぐのに一定の効果がある様です。
これ(点々)が、絞りの穴(口径)が小さい為にムラになる原因だったのですね。
裏から見るとこんなに小さい穴です。
借り物ですが、ファインダーにゴミが入ってしまうので、前側のレンズを外して掃除をします。視野を制限している黒いマスクはどうやらビニールテープの様です。
長い事借りていましたが、これで返却です。ありがとう御座いました。

以前に会社に出入りの業者さんがリコーのGX100を欲しいというので譲りました、と書いたのですが、その代わりに購入したのがこのP6000でした。

GPSで遊ぼうと思ったりしていたのですが、義父がファインダーのあるデジカメはないかというので、今は義父の手元にあります。
聞けば、液晶はカメラをずーっと遠ざけて見ないといけないから不便だと。ならば光学ファインダーの付いた物が欲しいと。で、調べてみるとこれが結構ないんですね。他の人に聞けば、光学ファインダーは高額ファインダーだそうで、言われてみれば高いカメラ(後はキャノンのG10ぐらい)にしか付いていません。ちなみに最近発売されたオリンパスのペンにも光学ファインダーは搭載されていません。ズームに連動するのはこの2機種位な物でしょうか。他の単焦点の機種はファインダーがあっても、ただの穴みたいなものです。知りませんでした。昔から当たり前に思っていた物が実はもう過去の遺物なのですね。
で、私のデジカメがなくなってしまったので、再度リコーを購入しました。もちろん今度はGX200です。それにも実は訳があるのですが、それはまた今度。
リコーも最近次期の製品の噂がかまびすしいですが、あの人とあの人が色々と書いているので、発売は間違いないのでしょう。

自分の仕事とは直接関係は無いのですが、見ておくと以外と為になるそんな展示会です。もちろんバリバリ在野の人は必須の展示会です。

そんな中でも気になったのが3Dの写真。富士フイルムが展示していました。

何とカメラ4台を使って撮影して、3Dの写真を作るそうです。
以前にも書いたCIPAで制定された『デジタルスチルカメラ用ステレオ静止画像フォーマット 』に則っているそうです。ちょっと個人レベルでは現実的ではありませんが、何だかわくわくします。
他にもエプソンのフォトストレージ「P-7000」と「P-6000」のファームウエアーのアップデート版の展示がそそられました。詳しくはデジカメWatchで詳しく紹介されています。
その後、業者の方々と近くの東京ファッションタウンビルの中に在る、akitsuという店で飲んで帰りました。この店は東京ビッグサイトに行く度に寄るのですが、そう何回も行く訳ではないのですが、お店の方(女性)が憶えていてくれました。何となく嬉しいですよね。聞いたらもう7年この店にいるそうです。と、前回も書きましたが、そっくりそのまま転載します。