らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

間世潜作品展「トラピスチヌ大修道院」 JCIIフォトサロン

2022年11月26日 | 展覧会

昨日はJCIIフォトサロンに間世潜作品展「トラピスチヌ大修道院」を見に行ってきました。

もう、いつものJCIIの看板を撮るのをやめました。(笑) なので、ポスター。

会場入り口。中は撮影禁止なので、写真はこれだけ。

今回、同名の写真集を持参しました。

外箱です。

私の所有のものはどこかの図書館の収蔵品だったようです。

写真撮影が禁止だったので図録を購入しました。左が図録で、展示してあった写真も同じです。で、右が写真集ですが、見ての通り大胆なトリミングがなされています。この写真集には巻末に資料的にレンズ名とかが記載されていて、その殆どがエルマーとズマロンの3.5㎝で撮影された事がわかります。それ(3.5㎝)にしては雰囲気が違うなとは思っていたのですが、こういうことだったのですね。

 

写真集の写真はそのほとんどがトリミングされていることが今回の展示で分かりました。そして、写真集は良い悪いではなくて、3.5㎝だけの単調な写真ではなくて、ドラマチックに見せようとする工夫がなされているんだと感じました。それにしても横位置の写真から縦位置の写真を切り出してくるとは思いもしませんでした。

 

以前に間瀬潜の写真集ことをチラッと書いたのですが、やはり写真の方がいいですね。この写真集を見てがっかりしたのは特に印刷のクオリティーが低いからでしたが、曇った目で見ると全体の評価も下げてしまうのですね。

 

2006年のプリントだそうですが、良いプリントでした。ダメなやつはダメ(ネガがもうダメ)で展示されていましたが、それ以外はキズも少なくきれいです。ただ、写真集の表紙になった写真は展示されていなかったので、ひょっとしたらダメージが大きいのかもしれません。2006年に間瀬潜の写真展が開催されたそうで、その時にこれらのプリントは作られたそうです。で、どこで写真展が開催されたのか会場に書いてあったそうですが、私は見落としました。(笑) 質問者が多く急遽書いたそうです。

裏表紙。これを見て気が付きました。会場にあった写真集と私のものとではこのカバーが異なっています。撮影禁止なので写真はありません。展示してあったものはJCIIライブラリーの本とのことなので、今度確認してみようと思います。

 

 


第2回上野クラシックカメラ博

2022年11月22日 | カメラ

昨日は上野松坂屋で開催されている上野クラシックカメラ博に出かけて来ました。この前は銀座の松屋でした。

上野松坂屋。御徒町駅から行ったのですが、ここからは、らしいもの、例えばポスターみたいなものは発見できませんでした。

アチャー、やってしまいました。ピンボケです。お客はほぼいません。

最終日1日前なので出涸らし状態でしたが、じっくり見ているとそれなりに良いものが残っていました。ミノルタのロッコール21mm(ミラーアップして使うやつ)箱付きがわたし的にはまあまあですかね。

気の無い報告でゴメンなさい。最後にチラシを貼っておきます。

 

ま、別に回数はどうでもいいんだけど、第2回って事は今年5月の池袋東武でのクラシックカメラ博は別物っていう事ね。次回池袋で開催されたら、第2回池袋クラシックカメラ博になるのでしょうね。

 

ちなみに昨年の上野クラシックカメラ博はこちら。

 

追記

10月の20日から25日まで、第2回昭和レトロな世界展』というのが池袋東武で開催されていました。今年5月開催のクラシックカメラ博は『昭和レトロな世界展』の1回目との同時開催でしたが、2回目には参加?しなかったという事なのでしょうね。


歓送迎会でお好み焼き 花子 九段下 

2022年11月19日 | 食・レシピ

派遣の方の任期満了にともない新しい方がいらして現在引き継ぎをしています。で、昨日はみんなで広島風お好み焼き。

外観です。

看板のアップ。実はこのお店、今年の3月だったかなぁ?移転してきたのです。以前の店舗の看板は「広島」の文字が大きく書いてあって頭に着いていたですが、ここでは花子の文字の右肩に小さめに書いてあります。

まずはビールで乾杯。

店内の様子。 テレビが点いていてなんだかなぁと思いましたが、野球中継のためのものだそうです。スポーツバーみたいなものですね。でも、オフシーズンの時はちょっと考えた方がいいと思う。(笑)

広島と言えばカープ。カープの選手のサインがズラッと。先程のテレビもカープを応援するためのものです。

何とガチャガチャまであります。

焼いている所を撮らせてもらいました。でも、まだまだ、焼き始めです。

で、出来上がり。麺はカリカリに焼いてあります。

サイドメニューの牡蠣。広島と言えば牡蠣でですよね。

 

冒頭に書いたように新旧交代という事で歓送迎会となりました。旧の方は着任してから程なくコロナとなってしまい、ランチでの歓迎会は行いましたがそれっきりでした。

 

私が会社からのいつもの帰り道にこの「花子」はありました。まわりに他に店も無いような場所で営業していたのですが、いつも賑わっていました。いつかは入ってみようと思いつつ一人で入るのも何だし、私と同じ方向に帰る人もいないしでただ前を通り過ぎるだけでした。で、コロナになり大変だなと思っていた所に閉店の案内が・・・ああ、行けず終いか、そうだよなと思っていました。ところがこの春に割と駅のそば(職場の近くでもある)に移転してきました。

 

で、旧の方は広島出身だったので、「花子」って言うお好み焼き屋が帰り道にあると言う話をしていました。コロナが終息していつか「花子」に行けるといいですねと、広島出身の人に広島のものを薦めるという(笑)・・・そんな話もしていました。

 

打ち合わせと称する食事会はコロナの影響で実現出来ずにいたのですが、ここにきて行動制限もしないと言っているしせめてお別れの時ぐらいご馳走をと思いつつ、でも万が一のことを考えたら行けない、そんな話をしていたら、「是非連れて行って下さい。」というので、今回の運びとなりました。しかも普段は夜の部(飲み会)は参加しない人も、お別れだし、金曜日なら大丈夫という事で参加してくれました。

 

まあ、とにかく賑やかでした。どうも響く店らしく、隣の人の会話が聞き取れない。で、大きな声で話すから更にうるさくなり余計に聞き取れないという悪循環でした。ハナキン?なのでしょうか、開店からあっという間に満席になってしまい、その後もやって来る客を断るほどの混雑、人気店でした。

 

広島出身の人に広島のものを薦めた結果は、大変喜んでいただけました。メニューに国泰寺焼き(こくたいじやき)というのがあって、甚く感激していました。懐かしいそうです、喜んでいただけて何よりです。

 

新天地でも頑張って下さい、お疲れ様でした。

 

 


皆既月食 天王星食

2022年11月09日 | 日記

昨日は皆既月食・天王星食でした。同時に起こるのは442年ぶりとの事です。(笑)

昨日はOBが来て、飲みに行きました。(笑) この写真は焼き鳥屋から出てきて空を見上げた時のものです。タイムスタンプは20時20分ごろです。

で、家に帰ってベランダから見たものです。タイムスタンプは21時40分ごろです。さすがに天王星までは写っていないです。(多分)

 

前回は昨年の11月19日でしたが、微妙なタイミングの月食だったので撮影していません。このブログでの月食の写真はその前の5月でした。


田無神社

2022年11月07日 | まち歩き

昨日は田無神社に行ってきました。車で15分ぐらいの所なんだけど、公共交通機関を使うと行きにくい所です。ま、心の壁なんですが。

いい天気。

酉の市が今年は3回もあるので、いや別に2回でも、熊手が飾ってあります。

そう、この時期は七五三。天気も良く気候も穏やかで正に七五三日和。

坊やが日本刀(もちろん偽物)を振り回しているところです。それを両親と双方の祖父母がかっこいいーとかポーズとってとか声をかけて大撮影大会でした。(多分)

色々な神様が祀ってあって、いろいろと拝んできました。田無神社は五龍神方位除けといって、5つの龍が祀られています。くわしくはこちら。そして、この龍は4本爪です。

絵馬も見ました。

おみくじ。

開かれた神社とか書いてありました。そしてこんなご時世ですが、男みくじ(初穂料は200円)というのをひきました。

 

我が家は七五三なんてとうに過ぎてしまいましたが、こうして他所の子でも見ているといろんなことを思い出します。大変なんだよなぁ。(遠い目) でも、他所の子だと笑って見ていられます。(笑) 大変だけどガンバってね。

 

おまけ

やっちまいました。(笑) 結局コンパクトカメラ(デジね)で撮影しました。(泣)