らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

コンタレックス用 Tripod Extension 久々のホロゴンネタ

2023年06月25日 | ホロゴン

発掘しました。12年前にこのアダプターのことを書きました。その後eBayで購入したのですが、ちょっと行方不明になっていました。

ZEISS IKONの文字が。

反対側

実はこれ、三脚穴の位置をずらすためのものです。本当はコンタレックス用のアクセサリーなのですが、私はコンタレックスを持っていません。なので、コンタレックスのボディーを流用して作られたホロゴンウルトラワイドで示しています。ホロゴンは画角が110度もあるのでこんな事をしたら足元、このアクセサリーも三脚の雲台もすべて写り込んでしまいます。その意味ではトマソン、無用の長物です。

コンタレックスのボディー底面はこのようになっています。

もう一枚。

フィルム交換はこのように裏ブタをずらして分離させる方式で、ニコンのSとかFと同じ方式です。

裏ブタの写真です。着脱方式はニコンと同じですが、三脚穴が裏蓋側に無くボディー側にあるために、裏ブタはこのようにU字型に切れています。

同じ角度からの写真でした。(笑) で、コンタレックスで三脚を使用して撮影する場合、フィルム交換をする時にいちいちカメラを三脚から外さなければなりません。

そこでこのアダプター。

三脚穴の座金と同じ形状をしています。

で、三脚に着けたまま裏ブタを外すことが出来るようになります。

はい、この通り。

ホロゴンウルトラワイドに付属のグリップと同様に三脚ネジの前後にピンがあって、回転しないようになっています。

 

三脚使用時のフィルム交換を容易にするためのものでもありましたが、撮影途中のフィルムを交換できる裏蓋というモノがコンタレックスには存在するのですが、それを使用する時にも必要なアクセサリーです。

 

久々のホロゴンネタと書きましたし、ジャンルもホロゴンに分類しましたが、ホロゴンでは使う事の出来ない(正確にはきちんと機能しない、実用的ではない)アクセサリーでした。(笑)

 

あ、あとTripod Extensionと書きましたが正確かどうかわかりません。検索する時にTripod AdapterかTripod ExtensionにZEISS IKONを付けないと出て来ませんでした。

 

 


フォトラマ Pivi(ピヴィ) 処分

2023年06月22日 | カメラ

処分しました。

富士フイルム社の製品ではImmpossible Projectが起きないようなので、処分です。

FOTORAMA 880 Hi-CRYSTALです。

横から見るとなんだかなあ?なカメラですが・・・

持ち運ぶときはこのように折り畳まれてコンパクトです。

ケースもあります。

SLIM ACE 加水分解していて、取っ手はもげているし、表面はベタベタです。専用ケースもなんとなくしっとりしています。(笑:ベタベタしているってことです)

Mr. HANDYの外箱です。

これはPivi(ピヴィ)MP-70です。(2005年発売) 初号機(MP-100:2004年発売)はプリント速度がやや遅かったのですが、MP-70で改善されて少し早くなりました。

チェキのような構造です。

フィルムも残っていました。

裏側です。期限は2006年です。

開けてみました。ただそれだけです。(笑)

 

仕事で大量にフォトラマを使用する部署があってカメラも何十台もありました。ですが、カメラを開くときの所作が面倒なカメラ(写真を撮りませんでしたが、Mr. HANDYのギミックはすごい)だったので故障が多いカメラでもありました。そのたびに修理をするのですが、修理の上りを待っているとカメラが足らなくなるのでバッファーとして我々の部署で何台か保有していました。

 

カメラがもう少し使いやすく進化していればフォトラマの寿命はもっと延びたような気がしますが・・・ポラロイドが倒産した時に富士フイルムが感材を供給していれば・・・などと色々と妄想が膨らむのです。敵に塩は送らないというのは商売の基本なのでしょうが、結局良いものが残らなくて消費者が不利益を被るという・・・

 

チェキの感材を使うチェキプリンター NP-1が2003年に発売されたのになぜ感材を変えてPiviが出てきたのか全く分かりません。何かメリットがあったのでしょうか?それとも政治的なものだったのでしょうか? 

 

現在はカメラもプリンターも色々な機種が発売されていて、良くなりました。特にチェキ(カメラ)はデザインが洗練されてとても良くなりました。昔のデザインはギャグです。

 

1999年に「デジタル インプリンター カメラ FinePix PR21」“プリンカム”が発売されたのですが、チェキスクエアのinstax SQUARE SQ10が出た時にはようやくかと思ったものです。今はデジカメ機能のあるチェキは無くなりましたが(多分)、ハイブリッドと称してスマホの写真をプリントアウトできるチェキが発売されています。ネガが残らない(焼き増しが出来ない)のがインスタント写真の良いところなので、スマホのカメラや通信の性能のアップに伴い棲み分けするようにしたのでしょうね。そんなわけで逆にinstax SQUARE SQ10は貴重だと思います。すごく持ちにくくて使いにくいですが。(笑) しかも当初黒一色のみの発売で、後から白を出すし。


齋藤千明×萩谷剛 写真展「道草」 バー鳥渡 高円寺

2023年06月15日 | 展覧会

昨日は高円寺にあるバー、鳥渡へ齋藤千明×萩谷剛 写真展「道草」を見に行ってきました。

以前は電気を消して、ひっそりと?営業をしていましたが、電気が点くようになりました。(通常営業って事です)

入り口。

作家ご本人は不在で、私が一番乗りだったので、全体が見渡せます。

お酒の棚。

カウンター。以前、磨き直しをしていましたが、この3年で再び年季が入って来ました。

今日の一枚目は坂本龍一。

DMです。唐草模様ですが、道草に掛けたのでしょうか?

二枚目は細野晴臣でしたが、三枚目は荒木一郎です。

萩谷さんが自分で持ち込んだ喜多方の日本酒です。大変美味しかったです。

萩谷さんの写真がトイレにも展示してありました。(笑)

もうひとりの作家である齋藤千明さんやその他常連さんが増えてきて、その常連さんのひとりがお持ちになった須田一政の写真集「物草拾遺」です。


PHOTO NEXT 2023

2023年06月07日 | 写真

昨日はPHOTO NEXT 2023に行ってきました。前回(2022年)はこちら

いつもの看板。

人出が戻って来ているのでしょうか、それとも会場がコンパクトになったのでしょうか、どうやら人気のセミナーのようです。大変にぎわっています。そして皆さん熱心に聞いています。

富士フイルムのブースにいたスタッフのポロシャツ。販売して欲しいです。

袖口はレンズを模しています。2群2枚です。(笑)

キヤノンの参考出品のカメラ。

ランチはいつものハードロックカフェで、メッシバーガー。(去年もあったよ)

4人で行ったので、4分の1にカットしてもらいました。

これまたいつものピンバッジ。

 

感想は特にありません。(笑) 通常運転です。

 


遠足 大井川鉄道トロッコの旅

2023年06月06日 | 旅行記

昨日一昨日(6月4、5日)と静岡県は大井川に飲み仲間と出かけて来ました。日帰りの遠足は昨年の12月で、泊まりの遠足はざっくり半年ぶりのことです。あ、墓参りは遠足に入るかなぁ?

台風が来ていて遠足は危ぶまれたのですが、土曜日には過ぎ去ってしまいました。でも御覧の通り川の水は濁っています。

実はこれは2日目の写真で水門が1門しか開いていませんが、初日には2門開いていてものすごい(量の)水を排出していました。見る見る間にダムの水の量が減っていくのがわかりました。(ウソ) 見ている間には無理ですが、1日経って水が減っていることが実感できました。説明によれば台風などに備えて夏場は水位を低くしておくのだそうです。

私は撮り鉄ではありませんが、鉄道ぐらいしか人工物は無く、撮るものが無いのです。

ま、それはそれで楽しいです。

すまた号。

機関車トーマスというアニメの中のキャラクターでトビーというそうです。昨年から導入された車両だそうです。

今回の宿は寸又峡の朝日温泉。本当は接岨峡温泉に泊まる予定でしたが温泉のポンプが壊れているとのことで予約を見送りました。で、プランを練っている最中、4月14日より営業を再開するとの報がありましたが、もう朝日温泉に予約を入れてしまっていたので結局そのままに。

ごちそうはイノシシの鍋。

 

まあ、とにかく最後の最後まで予定の確定しない旅でした。結局井川湖の遊覧船も台風の影響で中止。ダムの見学も放水中とのことでダム内部の見学は中止。寸又峡の夢の吊り橋川根電力索道用保安隧道 (日本一短いトンネル)なども予定に組み込もうとしましたが、あれもこれもというのはムリな地形です。ひとつづつ時間をかけて潰していくしかないところです。

 

台風が来ていたのでそもそも行けるのか?という不安がずっと付きまとっていましたが、とりあえず行けただけでも良かったです。あと、今回の旅の首謀者である飲み屋のマスターが坐骨神経痛で欠席。(爆) アプト式の列車が見たい(乗りたい)と言っていたのに。果たして次回はあるのか? ちなみに私もアプト式の機構の所の写真を撮るのを忘れました。(笑)

 

途中台風の影響で道路が崩れているところとか法面が崩れているところがあったりしたのですが、とにかくクルマを脇に寄せて降りるということが出来ない、憚られる道の狭さです。なので、写真はありません。

 

トロッコ列車は機関車が牽きますが、ディーゼルなので排ガスが臭いです。観光資源として活用するのなら、難しいことは沢山あるのでしょうが、宇奈月温泉みたいに電化されることを希望します。

 

おまけ

井川線の奥泉駅近くの駐車場にあるトイレは縄文時代の住居を模しています。(笑) なんでもこの地域で下開戸遺跡(したのかいといせき)というのが見つかったからだそうです。今行くとものすごい山奥ですが、縄文人には暮らしやすかったのでしょうかね?