goo blog サービス終了のお知らせ 

ミヒャエル、2日目も最速

 いやはや、速い人は速いし、速いマシンは速いということですな。
 バルセロナのテストで、1年振りにマシンをレーシングスピードで走らせたミヒャエル・シューマッハが、2日目も、なんとトップタイムを叩き出したのだ。って、書き出しは昨日とほとんど同じ(^^;。まっ、そのくらいミヒャエルの速さが際立っていると言うことであるが、「現役」ドライバーが不甲斐ないとも、言える。

 ドライバーをアシストするデバイスを持たないマシンを経験していることを理由にテストに「起用」されたミヒャエルであるが、1'21.489というタイムは、ラウンチコントロールの影響を受けない周回時のタイム(2番手はマクラーレンのテストドライバー、ペデロ・デ・ラ・ロサの1'21.857。ちなみに同じF2007を駆ったマッサは、ミヒャエルからコンマ555遅れの1'22.044)。

 ドライバーをアシストするデバイスの中で、もっとも大きな意味を持つのがラウンチコントロールだ。勿論、周回中のアシストシステムも需要だが、特にモナコのような抜きにくいサーキットでは予選結果と共に、そのグリッドを生かすためのスタートが更に重要となる。

 この最も重要なスタートをアシストするのがラウンチコントロールであるが、これが使えないとなると、いかに良いスターティングポジションを獲得したとしても、ドライバー自身の力量如何によっては、最初の1周で順位は大きく変動することになる。つまり、電子的アシストがなくても上手くスタートできるドライバーは最初の一周で大きく順位を上げるであろうし、そうではないないドライバーは、大きく後退することになる。

 そういう意味で、来シーズンは2007年以上に速いドライバーとそうではないドライバーの差が大きくなるのではないかと言うのが郷秋<Gauche>の予想であるが、逆に、ラウンチコントロールの優位性がなくなる上位チームと下位チームとの差が小さくなるという見方も出来る。果たしてどうなることやら。

今日の1枚は、例によって記事本文とは何の関係もない、晩秋の柿。
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

帰って来たミヒャエル

 いやはや、速い人は速いし、速いマシンは速いということですな。
 バルセロナのテストで、1年振りにマシンをレーシングスピードで走らせたミヒャエル・シューマッハが、なんと20人のドラバーの中でトップタイムを叩き出した。

 2008年から、トラクションコントロールなどドライバーを助ける電子的デバイスが禁止されることから、それらのなかった時代のF1を経験しているミヒャエルが駆り出されたわけであるが、毎日テストを繰り返しているルカ・バドエル(テストだけをさせておくにはもったいないドライバーだ)のタイムをコンマ2秒近く上回る1分21秒922のタイムで20人の参加ドライバー中トップに立っている。

 テストしたマシンがF2007とのことなので、ドライバーエイドをどの程度の取り除いた状態なのかがわからないが、F1から離れて1年を経たドイライバーが、並み居る現役ドライバーを向こうにまわしてトップになったと言うのは驚きである。それ程にF2007が優れたマシンであることと共に、今更ながらミヒャエルが、ただ速いだけのドライバーであったのではなく、「特別なドライバー」であったことを思い知らされる結果である。

今日の1枚は、7月8日に書いたオンダヤマネコの正体

☆☆☆

 今日、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now 

 このところ、諸般の事情により恩田Nowの掲載が不定期になっております。今週末は、8日に記した通り、箱根に出かけますので、恩田の森での撮影・掲載が出来ない可能性がありますことを、予めお知らせしておきます。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

BOSE Wave Music System

 BOSE社からWave Music Systemのカタログが送られてきた。実は昨年の今頃に請求して送ってもらったのだが、購入しないまま1年が経ち、自分のへのクリスマスプレゼントにどうだとばかりに、またまた送られてきたのである。
 A4ノートPC程の小ささのくせに、びっくりするほど良い音なのは確認済み。機能美に溢れた優れたデザインであることは言う及ばず。10日後にD300がやってくる郷秋<Gauche>にとっては、まさに甘い誘惑、悪魔の囁き。来年の今頃、D400が出ていなかったらね。

コメント ( 4 ) | Trackback (  )

ロス・ブラウン、ホンダへ!

 フェラーリで6年連続コンストラクターズタイトル獲得という偉業を達成し、ミヒャエルの引退と共に休養に入っていたロス・ブラウンが、なんと、ホンダF1入り。1年間の休養の後には、当然フェラーリ復帰と思われていた超大物の、他チーム、それも2007年シーズンにどん底の苦しみを味わったホンダ入りが発表された。

 ホンダF1におけるロス・ブラウンの「役職」は「チームプリンシパル」なのだという。ホンダレーシングF1チームにはニック・フライという立派な(2007年はまったく結果を出せなかったが)CEOがいる。CEOって、郷秋<Gauche>の記憶が違っていなければ「最高経営責任者」のはずであるが、ホンダは更にその上、屋根の上に更に屋根を架けるような「役職」を作ってしまったようである。

 ニック・フライがよくぞ納得したものだと思うわけだが、ホンダは、ニック・フライに「(前略)過去6ヶ月における私の主な義務は、新しい人材をホンダレーシングF1チームに呼ぶことである」とサラリと言わせるだけのサラリーを上積みをしたと言うことなのだろな。

 こういう形振り構わぬホンダのやりくちを見ていると、2008年の契約があるにも関らず、バリチエロをSAF1に追い出して、新しい速さのあるドライバーを空いたシートに座らせるのではないかという噂が、にわかに真実味を帯びてくる。

 これをホンダの本気と取るか、金にもの言わせた愚行と取るかは人それぞれだろうが、どちらの言い方が正しかったのかがわかるのは、来年の11月2日である。


 横浜の木々の色づき具合です。これは5日前に撮影したものでが、今日あたりも大体こんなもの。柿、桜、山法師、公孫樹、亜米利加花水木、桂など植栽された木々は紅葉・黄葉し葉を落としつつありますが、森の大方を覆うクヌギやコナラの葉はまだ緑のまま。紅葉が色づくのにも、あと一月ほどはかかりそうな感じです。

☆☆☆

 秋から冬へ、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now 
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

JR東海

 名古屋から「のぞみ」に乗りました。って言うか、ひかりなんかすごく少なくてのぞみばっかり。時間があれば寄ってみたい所がないわけではないのですが、それはまたの楽しみとしておきます。

 福島が実家の郷秋<Gauche>は、東北新幹線に乗る機会は多いのですが、東海道新幹線への乗車は久しぶりとなりました。たまに乗ると、東北新幹線とのちょっとした違いに気がつきます。

 まず、車内誌が置いてないこと(普通車。グリーン車にはある、らしい)。ヒコーキの機内誌を真似てJR東日本が車内誌を作成し、座席の前に置くようになってどのくらい経つでしょうか。「どうしても読みたい!」という程のものではないのですが、持参した文庫・新書本を読み飽きた時に、パラパラと眺めるのにちょうどよい程度のボリュームと内容。それがJR東海では、グリーン車専用のサービスとなっているようです。まっ、各社各様というところですね。

 もう一つは、タバコの吸える車両があること。これは先月、金沢に行った時に乗ったJR関西の電車もそうだったわけですが、今どきだというのにJR東海・関西には喫煙の出来る車両があるんですね。北海道や九州はどうなのでしょうか。JR東日本が全面禁煙になって2、3年になるでしょうか。もうすっかり日本の常識だと思っていただけに、ちょっとした驚きでした。

 それから、東北新幹線や上越新幹線と比べると、東海道新幹線はトンネルが少ないことにもあらためて気がつきました。富士山や蜜柑山が見えたり、うなぎの養殖池が見えたりと、車窓を楽しめます。でも、名古屋・新横浜間はわずか1時間25分。あっという間に着いてしまいます。

名古屋、JRセントラルタワーズをバックにした、鳩。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

そうだ、京都に行こう

 と思って、新横浜から「のぞみ」に飛び乗った。

 と言うのは真っ赤な嘘。まっ、新横浜から「のぞみ」に飛び乗ったのは嘘ではありませんが・・・。今日の午後から名古屋の天白区で仕事があってのことでした。帰ろうと思えば帰れないこともなかったのですが、家に着くのが12時近くになりそうでしたので、今晩は名古屋に泊まって、横浜には明朝帰ることにしました。

名古屋の新しいアイコン、JRセントラルタワーズ。
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

柚子?

 スーパーで売っているのと比べると随分大きいんだけれど、やっぱり柚子(ゆず)ですよね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

郷秋<Gauche>、神奈川新聞の片棒を担ぐ

 郷秋<Gauche>的には、決して高い評価ではないにも関らず、このページにも度々登場する「親愛なる」神奈川新聞であるが、訳あって、来週の土曜日、郷秋<Gauche>がその片棒を担ぐことになった。

 暫く前に神奈川新聞紙上で「東海道再発見!路上観察学会五人衆とかながわの宿場町を歩こう!」という企画の紹介と共に、その参加者を募集する記事を発見し、物好きにも、これに応募していたのであるが、なんと見事に当選したらしく、この催しの詳しい案内が今日、届いたのである。

 届いた資料の1枚目には「~にご参加いただき、誠にありがとうございます」とあった。「当選」と言えば聞こえはいいが、応募者はさほど多くなかったようで、ハガキを出せば「もれなく当選」的なニュアンスの書き方である。この辺りは、先日、応募者多数の中で「見事当選」して参加してきたレノボ・AT&TウィリアムズDriver's Dayとは大分違うようだな。

 前振りが長くなったが、この「東海道再発見!路上観察学会五人衆とかながわの宿場町を歩こう!」という企画、神奈川県内の宿場町(保土ヶ谷、戸塚、小田原、箱根ともう一箇所あったはず)を、「路上観察学会五人衆」と一緒に観察をし、参加の神奈川新聞読者が写真を撮り、その写真を使った記事が、神奈川新聞別刷りの「from55」の中で12月から毎月1回掲載されるというものである。「読者参加型の企画記事」というヤツだな。

 で、郷秋<Gauche>は箱根宿を担当することになった。同行する路上観察学会五人衆が誰になるのかは、送られてきた資料には書かれていなかったが、五人の内、郷秋<Gauche>が名前を知っていたのは赤瀬川原平、南伸坊のお二人のみである。どうせご一緒するなら、クラシックカメラに詳しい赤瀬川氏あたりが面白いだろうか。参加の読者(郷秋<Gauche>のことだ)はデジタルカメラの使用が指定されているが、赤瀬川氏はきっと、得体の知れない、元へ、由緒正しいクラシックなカメラをぶら下げて来るんだろうな。

  来週の土曜日(11月17日)の午後1時に箱根登山鉄道の宮ノ下駅集合である。先ほど、当日使うカメラの機種名を神奈川新聞にFaxしたのだが、郷秋<Gauche>の場合は当日SDカード(こういう時に限って手元にはD40Xしかないのである。トホホ)を支給され、当日撮影のデータ入りのカードは解散前に回収されてしまうようである。

 そういう企画らしいので、撮影データを取り上げられてしますのは仕方がない。と言うわけで、当日は午前中に箱根宿入りし、集合時間前までに「ロケハン」を兼ねて自分用の撮影をするつもりでいる。D300の発売6日前と言うのがいかにも惜しいが、いい機会でもあるので、先日購入したはよいが、いまだに被写体にしかなっていないPlaner T* 1.4/50mm ZFをFM3Aに着けて持っていこうかと考えているところである。

 当日は最初の1時間は宮ノ下駅周辺を観察(撮影)し、その後箱根湯本駅へ移動。同駅周辺を1時間半ほど観察して3時半から「はつ花」新館で報告会とのこと。ビールくらいは飲ませてくれるのだろうか(^^)。

 てなわけで、来週の土曜日は箱根に行ってまいります。当然このページで報告をさせていただきますので、どうぞお楽しみに。

今日の1枚は、温かそうな綿毛に包まれた枇杷(びわ)の花。
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

中嶋一貴、2008年シーズン、フル参戦決定

 先月27日に参加した、レノボ・AT&TウィリアムズDriver's Dayにおいて、一貴は、2008年はぜひともウィリアムズで走りたいと力強く語っていたわけだが、その時点で、そう語らせるだけの材料が、既に整っていたと言うべきなのだろうな。

 ついに、中嶋一貴が2008年、レースドライバーとしてウィリアムズからフル参戦することが発表された。日本人として8人目のF1フル参戦レギュラードライバーの誕生である。

 トヨタのバックアップを得、ウィリアムズでデビューする一貴の姿が、ホンダのバックアップを得てロータスからF1デビューを果たし父、中嶋悟と重なるところがなくはないが、GP2において新人最高のランキング5位の好成績を残してステップアップする一貴は、既に父を超えていると言ってよいだろ。

 中嶋悟は34歳でF1にデビューしているが、一貴は若干22歳。大学4年生に当る年齢だが、先日のレノボ・AT&TウィリアムズDriver's Dayにおける話し振りは、押なべて幼稚な今どきの大学生とは比べようもない、実績に裏付けられた確固たる自信に満ちていた。

 F1ドライバーとしての力量は大きく変わらないような気はするが、2008年もSAF1で走る可能性の高そうな佐藤琢磨に対して、2007年シーズンのコンストラクターズランキング4位のウィリアムズで出走する一貴への期待は大きくなるばかりである。

秋の宝石、その二。残念ながら名前はわからず。

☆☆☆

 今日、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now 
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

日本を攻撃するなら今?

 航空自衛隊の支援戦闘機F2が、定期整備後の試験飛行の際の離陸に失敗し炎上した事故を受け、事故原因がわかるまでとしてF2の運行を停止しているが、今度は米国ミズーリ州空軍所属のF15戦闘機が墜落する事故があり、米空軍が公式ホームページ上で、機体の構造的な故障の可能性を指摘したことなどから、航空自衛隊でも事故原因がわかるまで、F15の運用を停止した。

 航空自衛が所有する戦闘機は、F15(愛称イーグル、約200機)と支援戦闘機のF2(約75機)、そして1958年に初飛行した旧式機F4EJ改(愛称ファントム、約90機)であるが、そのうちの3/4が運行できず、現在、飛べるのは戦闘総力の劣る旧式のF4EJ改90機のみというお寒い状態となっている。

 今の国際情勢から、だからと言って他国がすぐに攻め込んでくるとは思わないが、某隣国の航空機が、領空侵犯まがいの挑発行動に出てくる可能性はある。幾つかの隣国の戦闘機は、整備不良や燃料不足のために、公表(もしくは推定)されている保有数のうち、実際に飛べるのは半数以下との情報もあるが、これでは我が航空自衛隊も同じじゃないか。あぶない危ない。

秋の宝石、小紫(こむらさき)。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

F1 ストーブリーグが一気に過熱

 マクラーレンが、アロンソの離脱を正式に認めたことから、ストーブリーグが一気にヒートアップしてきた。

 ルノーは既にアロンソに対して複数年契約をオファーしていることを発表。アロンソのマクラーレン離脱は、それを打ち消す幾つかのコメントにも関らず、着々と進められていたわけで、同時に水面下では、アロンソ獲得の激しい動きがあったことが同時に明らかになった。

 既に2008年シーズンのドライバーが確定しているチーム以外はすべてアロンソに食指を伸ばしていたようである。遠からず、アロンソを獲得したチームからその発表がなされるだろが、アロンソ争奪戦を一歩(二、三歩か)リードしていると思われるルノーの3人のドライバーは、生きた心地がしないことだろ。

 11チームのうち、2名のトライバーが確定しているのはフェラーリとBMW、レッドブル、トロ・ロッソの4チーム(レッドブルは、他チームの動向により動く可能性も?)。他の7チームはアロンソが動くことで、玉突きよろしくドライバーが動くことになる。

 そんな中で一番の注目は、中嶋一貴がレギュラードライバーの座を獲得できるか、二番目はSAF1の動き、さらにはトヨタのラルフ・シューマッハの後釜、追い出されるのではないかと噂されているバリチェロの去就とその後任、ドライバー以前の問題であるが、難しそうだと報じられている12番目のチームの動きも気になるところである。


 冬に向う田んぼにて。もし、この写真から鳥の種類がお判りになる方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

指名買いNo.1はNikon

 インターワーヤード社の調査によれば、DSLR(デジタル方式一眼レフカメラ)の指名買いNo.1はNikon(ニコン)らしい。NikonのDSLR購入者の60%はNikonの製品であることを第一のポイントとして購入。次点はキヤノンの50%、オリンパスとソニーが40%で続き、ペンタックスは32%と最下位。

 所有しているDSLRに使える交換レンズを何本持っているかという質問に対して、オリンパスユーザーの55%(ダントツの1位)が1本のみと答えているのに対して、Nikonユーザーで1本のみと答えたのはわずか21%で最下位。Nikonは4~5本と答えた人が20%を超え、こちらはダントツの1位。50年間普遍のNikon Fマウントと新しいフォーサーズマウントの違い以上に、Nikonユーザーとオリンパスユーザーの層の違いが良くわかる結果といえるだろうか。11本以上持っているというヘビーユーザーは、全メーカーを通してわずか1.4%であるが、ちなみに郷秋<Gauche>は、優にこの1.4%に入っている(^^;。

 この調査に興味を持たれた方は、どうぞ
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/071026/
を、ご覧ください。

 ただし、この手の調査結果を話題にするときに郷秋<Gauche>が常に注意喚起していることですが、調査対象がどのような属性の方であるかという点に留意して結果の数字をお読みいただきたいと思います。調査母数こそ8,986人と多いものの、インターネットユーザーのみが対象の調査であること、これに伴い50歳台以上が全体の19%と、最大勢力である30歳台の半分程しかいないことには特に留意して結果を読み取らなければならないと言うことを申し添えておきます。


 例によって、記事本体とはまったく関係のない今日の1枚は、大きく膨らんできた椿の花の蕾。茶色のものは、1年前に咲いた花が結実したもの。この実の中身を絞って出来るのが椿油ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Carl Zeiss(カール・ツァイス)

 何故かCG(Car Graphic/世界で最も優れた月刊のクルマ雑誌)の今月号にカール・ツァイスの記事が掲載されている。

CG誌2007年12月号の128頁。現物のレンズは、郷秋<Gauche>が唯一所有しているCarl Zeissブランドのレンズ、Planer T* 1.4/50mm ZF。

 「ドイツの美意識」という特集の中で、Carl Zeissが取り上げられたわけだが、この記事を書いた高島鎮雄氏はクラシック・カーに深い造詣をお持ちの一方(小林彰太郎と共に「カーグラフィック」(後のCAR GRAHIC)を創刊したと言えば、どれ程の方かわかるだろう)、クラシック・カメラの菟集家としても知られている。いかにもこの高島氏を擁するCGらしい記事である(既に現役ではないが)。

 さて、この記事を読み、Carl Zeissが会社ではなく、財団組織であることを郷秋<Gauche>は初めて知った(Carl Zeiss財団の傘下にCarl Zeiss社という天体望遠鏡や顕微鏡などを製造する会社は存在する)。カール・ツァイスの共同経営者であり、近代光学理論の大家であったエルンスト・アッベの「企業は徒に利益を追求するのではなく、社会に貢献し、従業員の福利に資するべきである」という理念に基づいて、カール・ツァイスの死後、半ば強引に財団組織とされたのだという。

 ただ、この記事には問題が一つある。上に掲載した紙面に登場しているレンズは、1本を除きNikon Fマウントを持つZFレンズのようだが、これらのレンズはCarl Zeissによって製造されているのではなく、日本のコシナが製造しているのである。確かに129頁の写真のキャプションの中で、「日本でも生産されるツァイス・レンズだが」と記されてはいるが、Carl Zeiss提供とされている写真に写っているレンズは、郷秋<Gauche>も持っているPlaner T* 1.4/50mm ZFを含め、すべて日本のコシナ製であることを、ここに記しておきたい。

 ここで詳しくは書かないが、Nikon Fをはじめとする日本製カメラとの戦いに敗れたツァイスは1971年にカメラの製造から撤退する。それから30年を経て、ツァイスの名を冠したレンズが、日本で生産されるようになるとは、なんとも皮肉なことであるが、それほどまでにツァイスのレンズが物理的性能と情緒(美)的性能に優れ、かつ強いブランド力を持っていたということなのである。
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

D300、発売日決定!

 8月23日に、今年11月に発売とアナウンスされたきり、11月1日に発売になるのか30日なのか、Nikonに問い合わせても「いまだ未定」との答えだった発売日が、ついに発表された。11月23日。うぅ・・・ん、あと3週間もあるじゃないか。

 だいたい、郷秋<Gauche>は予約を入れたのは、予約受付から数日後だったからだから、果たして23日に受け取れるかどうかは定かではない。まっ、ひょっとしたら発売が12月にずれ込むこともあるんじゃないかと思っていたけれど、まずは一安心と言うところかな。

Nikonのサイトより
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »