goo blog サービス終了のお知らせ 

日本のカレー

 さっき読んでいた「考える人」2005年夏号の連載記事「台所でにっこり」(平松洋子)に面白いことが書いてあった。今月の「台所でにっこり」は「夏はやっぱりカレー」と題してインド風やタイ風のカレーの紹介やらなにやらが書かれているのだが(料理のレシピ記事ではない)その最後にこんなことが書かれていたのだ。

その1 モロッコで出会った男性は、「日本に帰ったらなにか送ってあげる。なにがいい」と聞くなり「カレー、お願いします!」

その2 オーストラリアに留学していた娘は、当時のクラスメイトのイタリア女性に頼まれて、半年に一度カレールーの小包を送るのが習慣だ。何カ国もの生徒が集うパーティーで「日本料理」をつくれば、ダントツ人気はいつもカレーだったという。

その3 この春東京に遊びに来たタイ人の友だちがスーパーで買い物したがった理由は、カレーなのだった。

 そう言えば郷秋<Gauche>も聞いたことがあるぞ。インド人の多くが一番好きな「日本料理」としてカレーをあげるって。カレーって日本料理なんだ。

 日本のカレーは世界に通用する味なんだなぁ。小泉さんも日本のカレー発祥の地出身でもあることだし、あんまり難しいこと考えないでカレールーで世界貢献することを考えてみたらどうなんだろう・・・。

 今日の「4枚」はこちらでご覧ください。

恩田Now 
コメント ( 11 ) | Trackback (  )