goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



先日「起動動画」を撮影した関係でふたたび弄りはじめた「Macintosh SE/30」。震災で机から落下して以降,ろくにメンテもしないで放置していた割には,意外に元気なまま購入から10年以上を突破しました。直近の課題は「CF PowerMonster」に入れているCFカードのバックアップが無いこと。詳しく言えば,起動ディスクをバックアップするために必要な「フォーマットされたCFカード」の予備が無いことでしょうか。CFカードをフォーマットできるユーティリティソフト(anubis utility v3.01e)は入手済みで,SE/30内のCFカードに入っています。あとは,別の「CF PowerMonster」を外付けSCSIポート経由でSE/30に接続してやるだけなんですが・・・以前の記事を見てもらえば判りますが,下準備がかなり面倒なんです(笑)。休眠中の「ClassicII」から「CF PowerMonster」を取り出す必要がありますし・・・。とはいえ,使用中のCFカードはかなり老朽化していると思われるので,アクセス不能になる前に作業をしておかないとマズいですよね。

今からオーバーホールなんか始めたら,3連休が全部終わっちゃうよ。(´・ω・`)

とりあえず,フロッピーディスクに必要なものをバックアップしておこうと,数年ぶりに「SE/30」のシステムフォルダを開きました。最後にSystem7.0環境を弄ったのは・・・おそらく「Norton Utillities 2.0」をインストールした時なので,これもまた9年も前の話。え!?そんなに前なの(笑)。なんだか色々とインストールしていた記憶があるのですが,あらためて中身を見てみると結構スカスカ。HDDからCFカードに載せ替える時にバッサリ消したんだったかな??現在,コントロールパネル書類としてインストールされているもののうち,OSとは別途に入れたのは・・・



・Basic Black ・・・ シンプルなスクリーンセーバー。
・BeHierarchic ・・・ アップルメニュを階層化して表示する。
・MODE32 ・・・ 32bitメモリアドレッシングが可能になる。純正品だけど後付けで入れたので。
・Mouse2 ・・・ マウスカーソルのスピードを2倍にする。
・Mt.Everything ・・・ SCSI接続されたデバイスを強制的にマウントする。
・QuadControl ・・・ turbo040用のコントロールパネル。
・SpeedyFinder7 ・・・ System7用の「窓の手」みたいなヤツ。
・SuperClock! ・・・ メニューバーにデジタル時計を表示する。
・WindowsShade ・・・ ウインドウのタイトルバーをダブルクリックすると「タイトルバーだけ」の表示になる。

以上の9つですね。(下2つは,上の画像に表示されていません)

turbo040機なので「QuadControl」は必須。メモリ80MB搭載機なので「MODE32」も必須です。すっかり慣れてしまったので「BeHierarchic」と「Mouse2」,「SpeedyFinder7」は個人的に外せません。特に「BeHierarchic」は非常に便利で,昔からずっと使っているツールです。(上の画像参照)スクリーンセーバーに関しては定番の「After Dark」も持っていますが,シンプルイズベストと言うことで「Basic Black」がお薦めです。「SuperClock!」と「WindowsShade」は完全に好みで入れてます。「MacTCP」もありますが,現在はネットワーク接続をしていないので外しています。

拡張機能の方はほとんど入れていなくて「Pioneer CD-ROM」のドライバと「Ram Doubler」が入っているくらい。
インストールディスクは大体揃っていたけど,とりあえずバックアップは必須ですね。

以上。2年10ヶ月ぶりの「SE/30強化コラム」でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« メガドライブ... メガドライブ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。