goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



ドラゴンスピリットは,1987年6月に発表されたナムコ製のアーケードゲームです。

魔王ザウエルに捉えられた恋人「アリーシャ」を救うため,ミッドガルド王国の王子「アムル」が自らブルードラゴンの姿となり単身敵地へ乗り込んでいく物語を描いたゲームです。ナムコとしては名作「ゼビウス」以来の縦スクロールシューティング作品であり,当時としては突出した映像美と音楽性を兼ね備え「ロマンシング・シューティングゲーム」と銘打たれた名作であります。

X68000向けには 1988年に「電波新聞社」より移植版が発売されました。

ゲーム本体の移植完成度は非常に高く,かなり忠実な再現が施されています。コンフィグ設定により「縦画面モード」(ディスプレイを物理的に縦置きして楽しむ力技モード)を選択できるなど,アーケード版を徹底的に意識した製品構成もさることながら,X68000への移植に際してオリジナルにステレオアレンジが施された BGMは,当時,アーケード版を超えるクオリティであると評されるほどの出来映えでした。

X68000版ドラゴンスピリットのサウンドプログラムは,当時,月刊ベーシックマガジン誌上で活躍していた「電波サウンドチーム」の方の作品であります。スペースハリアーのサウンドプログラムを担当された Yu-You氏の愛弟子として登場された方だったと思うのですが,お名前を失念してしまいました(汗)。ドラゴンスピリットの開発に参加された後,誌上での活動からも引退してしまい,非常に残念に思った記憶があります。

ちなみにこのゲーム。

実は,自分が「ゲーセンに通い自力で ALLクリアした」初のゲームなのです。それまでは,どんなゲームでも本気でプレイする事自体が稀で,他人のプレイを見物している事の方が断然多かったのです。そんな人間がトライするにはあまりにも難しいゲームではありましたが,パターン性の強さが逆に助けになってくれたようにも思います。その後,こういったパターン攻略重視のシューティングゲームを非常に好んでプレイするようになってしまいました。

最終面の「壁抜け」に気付くまでは地獄でしたね。(≧∇≦)


蛇足ですが・・・

自分の古い友人である「ば~る☆氏」が,自らの Webページ にてドラゴンスピリットのネタを取り上げています。アーケードゲーム関係のコンテンツをメインに取り扱っているハズだったのに,あえて X68000版ドラゴンスピリット+エミュレータ の組み合わせをネタにしているあたり,さすが 自称ゲーム戦士 でありますね(笑)。

(2004/10/20修正)


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« Classic2で遊... READFD.X »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ゲーム音楽 (せのせの)
2004-10-02 22:27:03
YK2さんとか?



僕はファンタジーゾーンが大好きでゲーセンで

録音したり、最終的には基板まで買っちゃいました。

もちろん大きな68000チップが鎮座しています。
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2004-10-03 20:29:21
電波サウンドチームの階層構造は

YK-2→Yu-You→??? であったと記憶してます。

ドラスピの音作ったの誰だっけ。><



ファンタジーゾーンいいですね!



X68000の移植版もオマケ満載で珠玉の出来。

久々に引っ張り出してみたくなりました。

 
 
 
自分も (よしおみ)
2004-10-10 09:42:31
名前が思い出せません。当時、NHK教育のETV8という番組にパソコン音源を駆使する少年として出演していた方だったと思います。アフターバーナーのポスターの前で語っていたのが思い出されます。

 
 
 
Unknown (funnyplace)
2004-10-11 21:52:39
過去のベーマガを処分したのが敗因ですかね(笑)。

Oh!X は結構残ってるんですけど。

 
 
 
Unknown (OMIYA)
2004-10-18 14:18:16
川野俊充(はちみつ川野)氏、立ったと思います。

X68k版エンディングにもそうクレジットされていたはずです。

ちなみに、FM音源の音色パラメータについては、オリジナルROMからの吸出しとの説もあります。
 
 
 
川野俊充! (funnyplace)
2004-10-31 19:26:35
情報ありがとうございます!



そうですそうです。川野俊充さんでしたね。

ニックネームも思い出しました(笑)。



ベーマガ誌上でも音楽プログラムを多数公開されていましたけど,音色については激似でしたので,そんな噂も仕方なしといったところでしょうか。



噂が事実かもしれませんけどね(爆)。

 
 
 
音色のルーツ? (OMIYA)
2005-01-07 13:24:09
FM音色吸出し説の元は、たしか同じく電波による移植の「バブルボブル」の開発.DOCの中だったように記憶しています。

ただし、完全ステレオ化にあたり、チャンネルが足りない部分で、2チャンネル使っている部分を1チャンネルで再現したりといったことは行われているようです。



また、記憶があいまいですが、川野氏はドラスピ以降、ファンタジーゾーン(オリジナル音楽モード)も手がけておられます。
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2005-01-09 23:55:03
ファンタジーゾーンも川野氏でしたか!

知らなかったですねぇ。



X68Kドラスピは完全ステレオ化が売りでしたしね。

ナムコがCD出すまでは,確実にX68Kのほうが上でした。



ベーマガ誌上にプログラムリストで公開された

ドラスピのMMLに使われていたFM音源の音色データが

吸出しを元に作られていたのならば



ちょっとがっかりですねぇ。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。