コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ゲーム音楽 (せのせの)
2004-10-02 22:27:03
YK2さんとか?



僕はファンタジーゾーンが大好きでゲーセンで

録音したり、最終的には基板まで買っちゃいました。

もちろん大きな68000チップが鎮座しています。
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2004-10-03 20:29:21
電波サウンドチームの階層構造は

YK-2→Yu-You→??? であったと記憶してます。

ドラスピの音作ったの誰だっけ。><



ファンタジーゾーンいいですね!



X68000の移植版もオマケ満載で珠玉の出来。

久々に引っ張り出してみたくなりました。

 
 
 
自分も (よしおみ)
2004-10-10 09:42:31
名前が思い出せません。当時、NHK教育のETV8という番組にパソコン音源を駆使する少年として出演していた方だったと思います。アフターバーナーのポスターの前で語っていたのが思い出されます。

 
 
 
Unknown (funnyplace)
2004-10-11 21:52:39
過去のベーマガを処分したのが敗因ですかね(笑)。

Oh!X は結構残ってるんですけど。

 
 
 
Unknown (OMIYA)
2004-10-18 14:18:16
川野俊充(はちみつ川野)氏、立ったと思います。

X68k版エンディングにもそうクレジットされていたはずです。

ちなみに、FM音源の音色パラメータについては、オリジナルROMからの吸出しとの説もあります。
 
 
 
川野俊充! (funnyplace)
2004-10-31 19:26:35
情報ありがとうございます!



そうですそうです。川野俊充さんでしたね。

ニックネームも思い出しました(笑)。



ベーマガ誌上でも音楽プログラムを多数公開されていましたけど,音色については激似でしたので,そんな噂も仕方なしといったところでしょうか。



噂が事実かもしれませんけどね(爆)。

 
 
 
音色のルーツ? (OMIYA)
2005-01-07 13:24:09
FM音色吸出し説の元は、たしか同じく電波による移植の「バブルボブル」の開発.DOCの中だったように記憶しています。

ただし、完全ステレオ化にあたり、チャンネルが足りない部分で、2チャンネル使っている部分を1チャンネルで再現したりといったことは行われているようです。



また、記憶があいまいですが、川野氏はドラスピ以降、ファンタジーゾーン(オリジナル音楽モード)も手がけておられます。
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2005-01-09 23:55:03
ファンタジーゾーンも川野氏でしたか!

知らなかったですねぇ。



X68Kドラスピは完全ステレオ化が売りでしたしね。

ナムコがCD出すまでは,確実にX68Kのほうが上でした。



ベーマガ誌上にプログラムリストで公開された

ドラスピのMMLに使われていたFM音源の音色データが

吸出しを元に作られていたのならば



ちょっとがっかりですねぇ。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。