goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



PCエンジン版「大魔界村」は,1990年7月にNECアベニューから発売された「PCエンジン スーパーグラフィックス」専用ソフト。「PCエンジン スーパーグラフィックス」は,PCエンジンの上位互換機として1989年11月に発売されたモデルで,CPUやサウンドチップの性能は従来機と同等であるものの,グラフィックチップを2基搭載する事で,取り扱えるスプライト数およびバックグラウンド数が従来機の2倍まで引き上げられています。当時のアーケードタイトルであれば,かなり移植可能なものがあったと思われますが,専用ソフトとして発売されたのはわずかに5本。今回の「大魔界村」は,数少ない専用タイトルのうちの1本です。メガドライブ版でもかなり高い移植度を誇っていたタイトルなので,あえてPCエンジン版を購入する必要はなかったのですが,ネタとしてはPCエンジン版の方が面白いかと思い,あえてこちらを購入しました(笑)。

自宅にあるPCエンジンは「コアグラ」なので,スーパーグラフィックス専用ソフトのHuカードは起動する事ができません。しかしながら,先日導入した「レトロフリーク」は,スーパーグラフィックス専用ソフトのプレイが可能だったりするのです。そうと判れば専用ソフトを1本くらい持っておきたいところ。で,探してゲットしてきたのが「大魔界村」であります。正直なところを言えば「1941 Counter Attack」が欲しかったのですが,PCエンジン屈指のレアソフトとなってしまった「1941」は既に手が届かない価格になっていたので,第2希望のソフトを購入したような感じですね。

もともと魔界村シリーズは大の苦手。アーケード版はほとんどプレイした事がありませんし,移植版で所持しているのは今回の「大魔界村」が唯一。レトロフリークに手を出していなければ,おそらく購入する事がなかったシリーズかと思います。レビューできるほど上手い訳ではないので,最初のステージの序盤部分をチョロチョロとプレイした程度ですが・・・敵キャラが多数出てきてもスプライトの「ちらつき」が発生せず,背景の2重スクロールも非常にスムース。FPSも安定していてグラフィックが鮮明な印象です。グラフィックチップのみの強化とはいえ効果は絶大な感じがします。他のHuカードソフトもこのスペックでプレイしたかったですね。

コンフィグ画面を出す裏技があるようなのでチェック。出し方は「タイトル画面でⅠボタンを押しながらRUNボタンを押す」です。難易度を8段階(VERY EASY/EASY1/EASY2/NORMAL/DIFFICULT1/DIFFICULT2/DIFFICULT3/VERY DIFFICULT)に調整できる他,スタート時の残機数とエクステンド条件(スコア)を変更する事ができます。VERY EASYに設定するとだいぶ違う感じがしますが,全体的に難しいゲームである事に変わりはありません。

無敵コマンドとかないのかしら。(´・ω・`)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« メガドライブ... PCエンジンで... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。