
セガサターン用「セガマルチコントローラー」をゲット。もちろんジャンク品(笑)。
1996年7月に「ナイツ」と同時発売されたコントローラーで,方向ボタンと共にアナログパッドが装備されているのが特徴です。L,Rボタンもアナログ入力可能なトリガー形状になっていて,全体的にドリームキャストのコントローラーを思わせるフォルムに仕上がっています。通称「マルコン」。ずっと丸いからだと思ってたんですが,単純にマルチコントローラーの略っぽいですね・・・。セガサターンに関しては自分はライトユーザーだったので,実際にマルコンを使うのは今回が初めて。先日,友人のG藤君とオゲーム談義を交わした後,ふいに「SEGAAGESシリーズ」のアナログ操作感覚を試してみたくなり中古品を探していたのですが,箱なし300円で売られていたジャンク品を発見し即ゲットしてきました。ジャンク品らしくコネクター部分の接触が若干悪い感じ。揮発性の接点洗浄剤をぶっ掛けてクリーニングしたらとりあえず復活しました。断線ではないっぽいですが・・・まあ,300円だし数日持てば御の字かと。
個人的には明らかに「発展途上」な形状が大好きなデバイスです。サターン独特の方向ボタンは,メガドラ2からの進化形。サターンパッドで押し具合が軽くなったのが非常に嫌いだったのですが,マルコンの方向ボタンはメガドラ2パッドに近くて結構良い感じ。・・・グリップに対して少々押しづらい位置に付いているのがちょっと残念です。アナログパッドについては,センターに戻るバネが強すぎる感じで,かなり使いづらそうな印象。ドリームキャストのアナログパッドがスティック形状なのに対し,球体を親指で転がす感じのデザインになっていて,左右に振った際の「振れ幅」が小さい点については個人的には「○」です。対応ソフトは基本的に「ナイツ」発売以降のソフトが対象。「SEGAAGESシリーズ」は,スペースハリアーやアウトラン,アフターバーナーII,パワードリフトなど体感ゲームシリーズを中心に対応。セガラリーは「プラス」であれば対応しているみたい。デイトナUSAは「サーキットエディション」が対応。その他だと,バーニングレンジャーやスカイターゲット,ツーリングカーチャンピオンシップなんかも対応しているようです。
せっかくなので,ぶっ壊れるまえに色々試してみようと思います。
久々にセガサターンを引っ張り出してきましたよ。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|