goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



iOS標準のメール機能で「gooメール」を送受信させるための設定方法がよく判らず,ずっと放置状態になっていたのですが,最近になって設定方法が判明したので覚書程度に記録しておきます。結論から言えば,自分が「gooメールの設定情報(送信サーバや受信サーバ等)を知らなかった」だけで,他のメールソフトとそれほど設定の仕方に差がある訳ではありませんでした(笑)。現在は「iPod touch」から無線LAN(またはD25HW)経由でのgooメールの送受信が可能になってます。たまにログインに失敗する事があるので少々気になってはいますが,ちゃんと繋がれば送受信は可能なようなので,とりあえず様子見してます。

まずは「gooメール」の設定情報を調べます。メール一覧の画面の右上に「設定情報」というリンクがあるので,これをクリックします。その後に表示される項目一覧の「メールソフト設定情報」を開けば,受信サーバ/送信サーバの情報が記載されていますが,自分が試した限りでは,掲載されている情報をそのまま指定してはダメみたい(!)。どうも「古いサーバ名」を指定する必要があるようです・・・。

 ・受信メールサーバ: pop.mail.goo.ne.jp
 ・送信メールサーバ: smtp.mail.goo.ne.jp

次に「設定」の「メール/連絡先/カレンダー」を選択し,新規アカウントの追加を行います。
「アカウントを追加」→「その他」→「メールアカウントを追加」の順に選択して,以下の情報を入力します。
メールアドレスも「@goo.jp」ではなく「@mail.goo.ne.jp」の方を指定する必要があるので注意して下さい。

【新規アカウント】
 ・名前: 適当なアカウント名
 ・アドレス: gooメールのメールアドレス
 ・パスワード: gooメールのパスワード
 ・説明: 勝手に「Goo」と入力されます。

ここまで入力したら「次へ」を押して,受信サーバ/送信サーバ情報の入力をします。
最初に画面上部のボタンで「POP」を選択してください。

【受信メールサーバ】
 ・ホスト名: pop.mail.goo.ne.jp
 ・ユーザ名: gooメールのユーザー名
 ・パスワード: gooメールのパスワード

【送信メールサーバ】
 ・ホスト名: smtp.mail.goo.ne.jp
 ・ユーザ名: gooメールのユーザー名
 ・パスワード: gooメールのパスワード

ここまで入力し「保存」を押すと,アカウントの検証が実施された後,「メール/連絡先/カレンダー」の画面に戻ります。直前で設定したアカウントを選択し,あらためてアカウント情報を表示させて下さい。そこで「送信メールサーバ」にあるサーバポートを「587」,「詳細」の受信設定にあるサーバポートを「110」にそれぞれ設定して下さい。また,自分の環境においては,どちらの項目も「SSL」を未使用に設定しています。

以上の設定を完了すれば,普通に「gooメール」の送受信が可能となるハズです。
iOS4.3.5の「iPod touch」および「iPad2」で動作を確認しています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )