MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



Nintendo 3DS用ソフト「リッジレーサー3D」を早速プレイ。任天堂ゲーム機向けには,過去にNintendo 64向けの「RidgeRacer64」や Nintendo DS向けの「RidgeRacerDS」がありましたが,これらはすべて日本では未発売の作品。今回の「リッジレーサー3D」が,国内としては初の任天堂ゲーム機向け「リッジレーサー」であります。3D化されている点で非常に注目度が高いですが,どれだけリッジテイストが継承されているのか。個人的な興味は3Dよりもむしろそっちです。携帯ゲーム機向けのリッジとしては既にPSPの「リッジレーサーズ」がリリースされているので,このあたりがベンチマークになりそうですね。

まだ序盤しかプレイできていないので大した事は書けませんが,操作性としては十分に「リッジ」らしい感触に仕上がっていると思います。アクセルオフからの高速ドリフトが健在なので,PSP慣れしていても違和感はほとんどありません。あえて言うなら,カウンターをあてるタイミングが「若干早め」な気がします。でもそれぐらいです。コントローラのボタン数が少ない(L2/R2が無い)ので,マニュアルミッション選択時のトリプルニトロの取り扱いが苦しいですが,このあたりはハード制約なのでやむを得ないかと。グラフィックについては発売前から「粗さ」が指摘されていましたが,小さいスクリーンでプレイする分には全く問題ないレベル。今回の目玉は「3D」ですし,文句を言うポイントはそこではないかと(笑)。プレイしていて気になった点としては,敵車の動きの不自然さ・・・でしょうか。追い抜くと「自動的にもの凄く加速して抜き返してくる」仕様になってます。1~2回抜き返すと諦めます(笑)。公式が言うところの「ワイルドでパワフルなバトル感」というヤツなんだと思いますが,どうせだったら「スリップを使って抜き返してくる」とかにして欲しかった。まあ,ニトロが追加されたシリーズ(RRS,RRS2,RR6,RR7)で,敵車が無限にニトロを使うってのも結局同じような事なので,今更文句を言っても仕方がないところではありますね。

肝心の「3D」の方は予想以上に効果があって驚きました。リプレイ時に遠景を眺めているのがなかなか気持ちいいです。ただし,ゲームをプレイする際には少々問題があるかと。視点距離はボリュームスイッチで補正可能ですが,視点の「左右方向のズレ」は補正不可能。ゲーム中に首が左右に動いただけで「3Dが破綻」するのは・・・さすがに厳しいですね。正直なところ,集中してゲームをする場合は3D機能を「OFF」にした方が全然ラクなのですが,そうしてしまったら・・・「リッジレーサー3D」の存在意義が失われてしまうような気がします。というか,3Dを外してしまうとゲーム自体は「普通のリッジ」なんですよね・・・。すれ違い通信機能とか付いてますけど,これは別に「リッジが楽しい」訳ではないですしね。

なので,今のところは意地で3Dモード「ON」のままゲームを進めています(笑)。
購入金額分は遊ばせていただきますよ。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・RIDGE RACER 3D ・・・ リッジレーサー3D 公式サイト


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )