goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。ステートセーブ(クイックセーブ,どこでもセーブ)機能の追加,および,ステータス表示全般(FDアクセスランプ等)の機能改善 などが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.95 から 2.00 に更新されます。



【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おなじみの「The Classic Box」にて気になるアイテムの取り扱いが開始されています。

Quadra700 Special Kit」という製品で,Quadra700の筐体が「限りなく新品に近い状態」まで再生されているようです。ただし,キットと定義されている事からもわかる様に,完動状態での引渡しではない点には注意して下さい。

気になるセット内容は・・・

 ・Quadra700筐体(再生品)
 ・Quadra700 Logicboard
 ・電源
 ・FD/HDマウンタ,HDブラケット
 ・スピーカー,スピーカーブラケット
 ・HDDケーブル,FDDケーブル,電源ケーブル
 ・リセット/インターラプトスイッチ
 ・ラバーフット
 ・バックアップバッテリ

というもの。

メモリとハードディスクを別途に用意できれば,比較的簡単に動作クオリティまで持っていけそうですね。セット内容から考えるに,もしかしたら FDドライブが含まれていない(筐体にセットではない)かもしれませんので,購入前にセット内容の詳細を確認しておいた方が良さそうです。

縦型コンパクトなデザインが秀逸なモデルなだけに,思わず触手が伸びてしまいそうになりますが,新製品の「Mac mini」の件もあるので,今回はさすがに手が出なさそう。でも MC68040搭載のマシンは,blog主旨的にも抜群のネタなんですよね。

自分の SE/30が復活していないだけに,ちょっと惹かれちゃいます。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ Quadra700 Special Kit の概要など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Classic Box」より提供されている「Logicboard Repair Service」に新たな動きがありました!

個人でコンデンサ交換にトライするための「コンデンサ交換キット」が販売開始されています。ロジックボードの修理に必要なコンデンサ一式と 交換方法を収録したCDROMがセットとなっている製品です。CDROMには ロジックボードの取り外しから コンデンサの交換方法までを解説した動画および,画像が収録されていますので,それなりに「経験」のある方ならば,チャレンジする価値はあるのではないでしょうか。

ただし,コンデンサ交換キットの対象となる機種は,いまのところ SE/30,IIci のみとなっているので注意が必要です。付属するコンデンサには予備分も含まれていますが,別途 1台分のコンデンサを追加で購入する事も可能となっています。

1/19から順次発送が開始されるようですが,数量限定らしいのでチャレンジしたい人は急いだほうが良いでしょう。


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ Logicboard Repair Serviceの概要など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。540MBタイプ・640MBタイプのSCSI光磁気(MO)ディスクのサポート,および,メインRAMサイズのメモリスイッチ自動更新をOFFにした場合の SRAM初期化時のパッチ当て動作の変更(パッチを当てないようにする)などが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.90 から 1.95 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Classic Box」より提供されている「Logicboard Repair Service」が再開されているようです!

コンデンサ交換の対象となる機種は SE/30,Classic,ClassicII,IIci,Portable です。また,原則的にロジックボードの持ち込み(もしくは送付)が必要となります。ショップ側での初期診断後,修復可能とされたものについては基盤洗浄と表面実装コンデンサの全交換を実施するとの事です。水道水洗浄の痕跡がみられるものや,パターン剥離,基盤面腐食などの症状がみられるロジックボードについては,基本的に修復作業依頼を断っているようなので注意が必要ですね。

今回については,平成17年1月末までの期間限定のサービス再開になるようですので,突然不調に陥ってしまったロジックボードの復活を考えている方は,取り急ぎで申し込みをしたほうがよさそうです。


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ Logicboard Repair Serviceの概要など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。10MBタイプ・20MBタイプのSASIハードディスクのサポートと,SASIハードディスクの論理フォーマット機能の追加などが主な変更点です。

X68000の仮想マシンとしての機能実装はほぼ終了したようです。
残すはエミュレータとしてのユーティリティな機能面強化ということでしょうか。

今回の変更により,バージョンは 1.85 から 1.90 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。Windows2000/XP上での,[半角/全角]キー,[ひらがな/カタカナ]キーの無効化と,アナログジョイスティック等,数種の特殊ジョイスティックのサポート強化が主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.80 から 1.85 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Classic Box」さんより提供されていた「Logicboard Repair Service」ですが,サービス受付が終了してしまいました(泣)。サービス再開は「未定」とのことです。

自分の場合,完全に申し込み時期を逸してしまいました。せめて ClassicII のロジックボードだけは修復に出したかったなあ。SE/30等の場合,ロジックボード単体での入手が比較的楽なので 最終的には「購入」すれば良いわけですが,ClassicII の場合ロジックボード単体が販売される事はほとんどなく,購入するとしたら「本体」という事になってしまいます。ただですら意味なく 2台所有している(笑)訳ですので,これ以上 本体が増えるというのもどうかと。

ちなみに,Vintage Computer LLCさんから SE/30のロジックを購入した際,お店のご好意で「C6コンデンサ交換」を実施して頂いた事がありましたが(もちろん有料ですよ),購入の際に毎回お願いするのもどうかと思いますし,まして ClassicII のロジックは売ってませんのでちょっと難しいかもしれませんね(笑)。

地元には Macintosh屋さんがないので「通販」的な修理サービスは非常にありがたかったのですが。
求む復活。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ 中古パーツの通信販売
 ・Vintage Computer LLC ・・・ 中古パーツの通信販売


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。ジョイスティック2のサポートと,アナログジョイスティック等,数種の特殊ジョイスティックのサポートが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.74 から 1.80 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ARTMIX.COM にて販売している「SE/30用強化電源2004年モデル(200W(MAIN)+15W(SWEEP))」について,在庫残り数台との告知がでています!

もともと数量限定での販売であったため予想される結果ではありましたが,以前の記事にも書いたとおり,大容量HDD増設やアクセラレータ装備を考えている方には,強化電源は必須アイテムです。もちろん我がSE/30も turbo040の搭載と将来的な大容量HDD換装を考慮し,強化電源を装備しています。

決して安価いアイテムではありませんが,徹底的に SE/30にこだわるならば入手して後悔はしないアイテムだと思いますよ。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・ARTMIX.COM ・・・ 強化電源の情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »