goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。MIDI-IN のサポートが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.70 から 1.74 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Classic Box」より提供されている「Logicboard Repair Service」ですが,修理対象となる機種は SE/30のみではなく,Classic,ClassicII,IIci,Portable にも対応可能なサービスのようです。

原則的にロジックボードの持ち込み(もしくは送付)が必要となります。ショップ側での初期診断後,修復可能とされたものについては,基盤洗浄と表面実装コンデンサの全交換を実施するとの事です。水道水洗浄の痕跡がみられるものや,パターン剥離,基盤面腐食などの症状がみられるロジックボードについては,基本的に修復作業依頼を断っているようなので注意が必要ですね。

しかし,突然不調に陥ってしまったようなロジックボードの復活には最適のサービスかもしれません。正直なところ対応価格は安いとは言えませんが,リスクのある作業を「委託」する以上,ある程度高額になるのは当然かなとも思っています。修理スキルを持たない者にとっては,洗浄&全交換のキーワードはあまりにも魅力的ですよね。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ Logicboard Repair Serviceの概要など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。WindowsPC側シリアルポート経由でのX68000キーボード接続対応(要変換基板)と,720KBフロッピーイメージ(2DD),1.44MBフロッピーイメージ(2HQ)のサポートが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.68 から 1.70 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




The Classic Box」にて,SE/30Logicboardコンデンサ交換サービス が近日開始される予定です!

シマシマック症状および起動不良症状の対策・修理が,基本的なサービスの内容のようです。実際にこういった問題で悩んでいる方々(自分もですな(笑))には,非常に嬉しいサービスではありますね。提供価格的には若干「う...」的なところがありますけど。(≧∇≦)

出所不明のジャンクロジックを博打的に入手しようと考えている場合は,もともと動作品だった「不良品」を修理にだしたほうが,より確実な復活ができると思います。(自分の場合は,動作品を「購入」してしまいました。)また,ロジック入手のため中古本体ごと購入しようとしている場合については,コスト次第ではお得なサービスになり得るかもしれませんね。


【関連リンク】

 ・The Classic Box ・・・ SE/30Logicboardコンデンサ交換サービス の情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows上に X68000環境を再現するエミュレータソフトウェア「XM6」がバージョンアップしています。特殊な1.25MBディスクイメージへの対応と,2DDドライブ設定のオプションサポートが主な変更点です。

今回の変更により,バージョンは 1.65 から 1.68 に更新されます。


【関連リンク】

 ・PI. Home Page ・・・ XM6 の入手先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ARTMIX.COM にて「SE/30用強化電源2004年モデル(200W(MAIN)+15W(SWEEP))」の販売が再開されました!

大容量HDD増設や,大容量メモリ搭載,アクセラレータの装備等を計画している方には,強化電源は必須アイテムです。数量限定品,要在庫確認との事。要注意です。


【関連リンク】

 ・ARTMIX.COM ・・・ 強化電源の情報など

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »