goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

更年期こそ漢方で

2018-11-22 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
四、五十代の女性から、気になる症状を病院で受診し、さんざん検査をした挙句に
「更年期だからね~」と言われて帰された、という話をよく聞きます

検査で西洋医学的な異常が見つからなかったのですから、とりあえず安心しましょう
更年期は「病気」ではないので、保健医療分野では治療の対象となりません
だけどこのままでは不快症状は解消しませんね
そんなデリケートな症状の改善に力になってくれるのが漢方です

更年期障害としてよくあらわれる症状は、
疲労感 頭痛 腰痛 肩こり 頭重感 めまい 動悸 不眠 冷え性 熱感 しびれ のぼせ
腹痛 食欲不振 耳鳴り ムカムカ 頻尿 発汗亢進 恐怖感 便秘 脊髄痛 など多岐にわたります

引き金は卵巣機能低下による女性ホルモンの減少ということですが、
つまるところ、年齢的な体力低下に伴って、たまたま体の弱い部分に何かしらの症状がでると思えばよいでしょう
ですから、あそこが悪い、ここもダメと症状を個別に悩まないことです

今後は卵巣のホルモンに頼らずとも元気でいられる体をつくるべき人生ステージです
体全体を若々しく保つケアをすべきです
漢方的発想で体全体を考える生活をして、体の充実を図ってください
更年期障害の症状と漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

冬の養生 「腎」を養う

2018-11-15 | 秋の養生法

NHKテレビの特集で「腎が寿命を決める」とまで言い切るほど先進医学において腎の幅広い作用が解明されつつあるのですが、漢方の世界では、何千年も昔から延々と経験医学を積み重ねて、当に腎は生命力の要とされていました。昔からの経験医学が今、先進医学によって証明されつつあるのですね。

さて、漢方分野での話
▼以下の症状は「腎」の弱りまたは衰えが原因かも
[生殖]精力減退、不妊
[全身]体力・免疫力の低下、回復力低下、疲労、冷え症、老化現象
[頭]めまい、不眠、健忘症
[耳]耳鳴り、聴力の低下
[髪]脱毛、白髪、髪にツヤがない
[骨]腰痛、足腰が弱い、骨粗鬆症、骨折しやすい
[歯]歯が弱い、歯が抜ける
[呼吸]呼吸が浅い、ぜんそく気味、息切れ
[尿]尿量が多い・少ない、夜間の頻尿、尿漏れ、排尿困難
[便]下痢、便秘

▼冬は「腎」を養って老化予防に努める時期です
穏やかに過ごし、消耗を避けます
・小さなことはあまり気にせず、日常のストレスを減らす心がけを
・腎を休めるために睡眠はしっかり。就寝は23時前が理想です
・適度の運動は必要ですが、汗をかいたら体を冷やさないよう注意
・栄養をしっかり摂り体のエネルギーとなる「気」を養うことも大切

▼腎と気を補う食養生
くるみ、ぎんなん、栗、山芋、にら、さやいんげん、かぼちゃ、えび
うなぎ、さんま、貝、海藻、黒糖、黒豆 黒ゴマ など
肉や内臓、骨髄(煮込んだスープなど)など動物由来のもの

気になることがありましたら、ご相談ください

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


向精神薬や降圧剤でも高プロラクチン血症に

2018-10-02 | 子宝・妊娠体質つくり
生理不順、無月経、排卵がスムーズでない、多嚢胞性卵巣状態なら、
プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)値が高くなっている恐れがあるのですが、
向精神薬や降圧剤などでもプロラクチン分泌が多くなることがあります。

過度のストレスによってもプロラクチンは増えやすいのに、
妊活ストレスによって不安や不眠、うつになったりして、これを解消しようと抗不安薬を服用する女性も少なくない
残念ながらそれは悪循環に陥っているかも。
ストレスと不妊
抗不安薬をいきなり中止するのは難しいので、僅かずつ減らす努力をしたほうがよいでしょう
漢方で気の流れを調えたり、血虚を補ったりすると、気持ちに余裕が生まれます。
漢方養生でサポートしてください。

高プロラクチン血症とは
※高プロラクチン血症つまり乳汁分泌ホルモンが正常より多く分泌されると、
無月経 不定期排卵 過少排卵 黄体機能障害など月経周期障害性機能低下をもたらす

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

忙しさと緊張での不眠を漢方対策(珉好)

2018-04-07 | 気持ち・眠り
部署が変わって大忙しとなった女性のこと
夜になっても脳の興奮がおさまらないのか、睡眠が充実せず疲労がたまる一方という


そこで珉好(ミンハオ)
重鎮安神剤:興奮した神経鎮めて気持ちを落ち着かせる処方 たっぷりのミネラルがポイントです
もちろん依存性もなく気楽に飲めます

案外ストンと気持ちが落ち着いてすっきり眠れますよ
生理前のいらいらなどにも好評

田んぼのあぜ道に広がる小さな花はキュウリグサ。空の青を写したような色
忙しくても、なんとか散歩する時間を確保してほしいなあ


漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

睡眠負債?・睡眠時間ってどれくらい?

2018-03-26 | 気持ち・眠り
睡眠負債という言葉がちょっと話題。
しかし、子供は8時間くらい寝るけど、歳をとったら8時間も眠れませんよ。

各国の1日当たりの平均睡眠時間は(OECD公表)
フランスが8.5時間 アメリカ8.38時間 ニュージーランド8.33時間だとか。
しかしこれは1日のうちベッドで過ごす時間と言うことで、朝ベッドで新聞読んだりするのも入っているらしい(CredenntialsNo.115April2018 日本大学医学部精神医学系 主任教授 内山真氏)
実際は、45才では6.5時間 65才では6時間くらいだとか。

で、春になって急に増えた不眠のご相談 60代以上が多いです
話してみると、寝なければという強迫観念からか、
「10時には床に就くようにしている」とか
「遅くとも11時には眠りたい」

では何時に起きますか?と伺うと
「寝つきが悪いから朝は7時過ぎまで蒲団の中で悶々としている」とか
「そんなに早く起きてもね~」って答えが・・・

仮に夜10時に寝て6時間睡眠なら、4時には目が覚めるのがふつうですよ
と言ってもほとんど受け入れてくれない。

まず、朝6時には起きて体操し、体を目覚めさせてください
活動時間が早朝にずれ込めば、自然と眠りの時もスムーズに訪れるはずです

漢方対策では、体質によって心脾顆粒、温胆湯、酸棗仁湯、天王補心丹など使い分けます


染井吉野咲き始め 自然はもう目覚めて活動している

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


スマホ首は大問題・頭の重さは約5キロ

2017-12-19 | 漢方的話題
「左を見る、右を見る」首の運動をしてみましょう。
もしも、下から見上げるような視線になっていたら、すでにスマホ首です

街を歩いているかなりの人がスマホに目を落としています。電車の中ならもっと増えます
頭の重さは、大人で5キロもあるそうです
そんな重さを前かがみに支えさせたら大木の枝だって曲ってしまいます
将来、背中の曲ったおじいさんおばあさんになること間違いなしです

イラストは日経電子版より

スマホ首は、猫背になる、首、肩、背中、腰などが痛むだけでなく、
呼吸量が減って酸欠で疲れやすくなるし、
座っていれば胃腸も圧迫され胃酸が逆流するので胃もたれや胃痛も出現することでしょう
スマホ老眼や不眠も問題視されています

スマホを見る時間を減らしてください
(この記事をスマホで読んでくださっている方、ごめんなさい)
歩くときは、背骨の頂点に頭を大事に載せてください
朝は、ラジオ体操で体温を上げ筋肉をほぐしましょう

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

冬の不眠うつ対策・雪の日も小窓をあけてこのひとと光をゆでる暮らしをします

2017-12-09 | 気持ち・眠り
日照時間が短く光が足りないと気分が落ち込みやすいのです
そして昼と夜のメリハリがなくなると、脳の眠りのスイッチがしっかり入らなくなります

夜を健やかに寝るためには、まず日中によく光に当たることです
眠れなかったとしても朝はしゃんと起きてカーテンを開けることです

「雪の日も小窓をあけてこのひとと 光をゆでる暮らしをします」(雪舟えま)
「日本の七十ニ候を楽しむ」より 

「光をゆでる」、
なにか、体が温まるものを料理しているイメージがあります

「このひと」、
「もの」にさえ人は、「このひと」と言ったりします
動物でも植物でも、自然にはたくさんの一緒に暮らしてくれる生き物がいます

漢方は自然の力の塊。あなたの体を温め、あなたを支えてくれますよ
お気軽に相談ください

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

夜、太陽は背中にある・体内時計・子午流注(しごるちゅう)

2017-10-05 | 漢方的話題
夜、太陽は背中にある。
夜は寝て過ごし、地球の自転に逆らう生活をしてはならないという意味です。

体内時計を生み出す遺伝子機構の発見でアメリカの研究者たちに
ノーベル生理学・医学賞が与えられました


地球に暮らす生物は地球の自転とほぼ等しい時間(約24時間)で体のリズムがつくられています。
人間の場合、昼行性つまり昼に活動して夜は寝るようになっています。
(サーカディアンリズム(概日リズム)または体内時計)
朝が来ると外部に対する防御の免疫活動が活発化し、
午後には血中のアドレナリン量が増えて、血圧、心拍、体温、呼吸量が高くなり
夕方には尿量が増え、寝るころには体の内側の免疫反応が活発化し、成長ホルモンも分泌されます。

一方、何千年も前から子午流注という考え方があり、1日24時間の臓腑気血の運行リズムを現すもので中国最古の医学書《黄帝内経》に記載されています


それが現代になって解明された体内時計のリズムとぴったり一致しているという驚き。

ですからこれに逆らった生活をすると、体調を崩します。
免疫やホルモン系が乱れて、成長生殖老化のリズムが狂い、
アレルギー、皮膚トラブル、肥満、糖代謝異常、血圧異常、
不眠、自律神経失調、うつなどを引き起こしやすくなります。

夜更かししがちな現代。太陽は足元ではなく「夜、太陽は背中にある」
覚えておきましょう。

体内時計と肥満
うつ、不眠 体内時計のずれと合わせ方
皮膚炎が悪化するのは・体内時計

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

デパス(デゾラム)の処方が減った理由・副作用と離脱症状が怖い

2017-08-25 | 調剤薬
最近、デパスなどベンゾジアゼピン系(BZD)薬の処方が厳しくなっています。
これまで「デパスくらい誰でも飲んでる」という感覚で処方されていたので「愛用者」は大騒ぎです。

デパスの処方が削られて「ずっと飲んでたのに困るわ~」と嘆いている人、すでに依存性が出ている証拠です。また、導眠剤や抗不安薬などをやめて元気になりたいという人のパニック症状などでなかなか体調が安定しないのは、その離脱症状の可能性もあります。

BZD系は、導眠剤、抗不安薬、抗痙攣薬など多岐にわたり、BZD系を重ねて服用している例も多々あったのです。ところが最近発表された論文によれば、

▼BZDの依存性は作用時間が短いもの(短時間型や超短時間型)ほど高く、一か月以上の服用で半数が依存性を生じる。依存性とはつまり、飲まないと気持ちがおさまらなくなること
他の副作用としては、傾眠、無気力、疲労感、過鎮静、昏迷、翌日まで持越し、集中力低下、筋弛緩など

▼離脱症状も問題
脳の過活動により、痙攣、聴覚過敏、羞明(強い光を受けた際に不快感や眼の痛みなど)が特徴的な症状で、他に筋緊張、脱力、疼痛、発汗、戦慄、不安、パニック、不穏、興奮、抑うつ、震え、不眠、悪夢、食欲低下、頻脈、口渇、耳鳴り、傾眠、かすみ目、現実感消失など

離脱症候群は短時間型では2~3日以内に発現し、長時間型では5~10日で発現する。

▼BZDの減量は、4~8週かけて減らし、長々と日数をかけないほうがよい
減量中は、BZD以外の薬剤に入れ替えるそうですが、BZD以外(非ベンゾジアゼピン系)に副作用がないかというとそうでもありません。

最近の論文「ベンゾジアゼピン(BZD)依存症の治療」の総説に関する記事から
(PharmaTribune2017August95 「Doctor's Eye」西伊豆健育会病院病院長仲田和正)

ベンゾジアゼピンの一覧Wikipedia


日々の養生と漢方も活用して健康的な調整もしてみましょう。ご相談ください。
⇒ブログカテゴリー:うつ・イライラ・気持ち

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

生理前の不機嫌(PMS)と甘いものとインスリンの関係

2017-04-06 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
生理前に無性に甘いものが食べたくなる
イライラ、うつうつ、不安感、不眠、太る・・・
そして生理がくるとそんないろいろがウソのように消えてどこかへいってしまう。

なぜでしょうか。

低温期の卵胞ホルモン「エストロゲン」はインスリン感受性を高めて精神的に快適に過ごせます。
高温期の黄体ホルモン「プロゲステロン」はインスリン抵抗性が高まり血糖値が高めになります。
(インスリンは血糖値を下げるホルモンです)
この高温期に、風が吹くと桶屋が儲かってまた風が吹くというぐるぐる悪循環が生じます。

高温期(黄体期)血糖値は高くなりやすい

血糖値を下げるインスリンが多めに出て、しばしば一時的な低血糖状態に陥る

低血糖になるとアドレナリンやノルアドレナリンもたくさん分泌され攻撃的な気分になる
イライラ、不安感、落ち込み、気分のむら、甘いものが食べたくなる

この時、安易に甘いものでしのいだりすると血糖値が急激に上がる

さらにたくさんのインスリンが分泌されてその後ひどい低血糖に陥る

イライラがもっと募る、甘いものがもっと食べたくなる・・・


つまり血糖値の急激な変動がこの悪循環を造りだしていて、
火に油を注いでいるのは「甘いもの」で、甘いものを食べれば食べるほど不機嫌になりやすい・・・
この悪循環を断ち切るためには、甘いものを絶つことです。

甘いものは少しでも食べるとすぐに食べ癖がつき、また欲しくなりるので、
食べないと決めてしまったほうが、案外簡単に達成できます。
それでも・・・と言う人はバランスの良い食事をした後に少量を楽しむようにしてください。


そんなの絶対無理・・・と言う人は、
無駄な熱を取り去り疏肝理気する漢方対策を活用すると
緊張がほぐれてこの悪循環から抜け出やすくなることでしょう。
加味逍遥散、柴胡疏肝散、温胆湯、珉好(ミンハオ)などを用いて良い結果を得ています。
よくご相談くださり、是非快適な高温期をお過ごしください。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

アトピー・慢性皮膚炎の急な悪化、ストレスとの関連

2017-04-01 | 肌トラブル・アトピー・美容
年度末、新年度・・・なにかとストレスが多いけど大事な時期
そんな時に限って皮膚炎が悪化する・・・

実はストレスが引き金になって皮膚炎が誘発されることもあるのです。
ストレス

交感神経の興奮、不眠、不規則な時間、食事の不摂生、ストレス食いなどなど

疲労蓄積、消化不良、排泄不良

皮膚下に老廃物がたまり、炎症、かゆみ、浸出液・・・

対策は、停滞しているものを早めに排泄することです。
食べ過ぎを止め、よく噛んで食べ、胃腸の負担を減らし、
運動により汗をかき、排便を促し腸をスッキリさせます。
回復力を高めるためには、十分な睡眠をとり、
また気分転換の方法を見つけてストレス解消を心がけてください。


先日、皮膚炎が急に悪化した男性のこと、
もともとアトピー気味だったのですが、普段はさほど気にするほどでもなかったそう。
仕事のストレスを過食で紛らしていたところ、
ある日突然、皮膚炎が悪化しどろどろと浸出液。
抗生物質の軟膏も使いましたが、肝胆湿熱による皮膚の炎症とみて竜胆瀉肝湯+爽肌精クリーム《陽》
すぐ対応したのが良かったのか、翌日には症状が目に見えて改善し経過は順調。

アトピーなど肌トラブルの対策・こころ、皮膚、体内から考える
このブログ内の「美容・アトピー・皮膚トラブル」の記事
爽肌精ショッピングカート

不妊漢方・春の対策(高温期のイライラや不眠)

2017-03-10 | 子宝・妊娠体質つくり
連日、気滞症状のご相談が続き、春だなあと思います(^_^;)
そのひとつが生理前のさまざまな不快症状です。
イライラうつうつ、いろんなことを考えてしまって眠れない、寝つきが悪い すぐ目が覚める
子供や夫に八つ当たりしてしまう、食欲が亢進する・・・

これらの緊張状態は血行不良を発生して、子宮や卵管が痙攣して動きが悪くなったり
興奮状態が卵胞の発育に影響を及ぼし、次の周期の低温期が短くなったりすることもあります。
妊娠を希望する人にとって好ましい状態ではありません。

以下の状態の人は、要注意です
・ストレスを受けやすい、なにかと忙しい
・睡眠不足
・毎周期のホルモン治療で、体を消耗している

これらの状態が長引くと潤い不足(陰虚)を生じてしまいます。
不妊の漢方・春の対策(卵胞期の補陰・亀鹿仙)

以下、こんな体験談もありました。
・理気活血の加味逍遥散を服用して、肩こりや亢進気味の気持ちがおさまって食欲も落ち着いた
・重鎮安神の珉好(ミンハオ)を高温期に飲んで、夫への八つ当たりも減った
・低温期が短くなっていたが、珉好(ミンハオ)を高温期に飲んで睡眠が改善されたら基礎体温がきれいになった


春は女性の心が傷つきやすいんだそうです
女子傷春、男子悲秋

生理不順の春
だらだら基礎体温を改善して妊娠へ
ミンハオを含むブログ記事
気滞:生理に関する症状
育卵(妊娠力のある卵子)
卵胞期の過ごし方

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

気滞症状は気分転換で解消(その3:うつうつイライラ、自律神経?)

2017-02-25 | 気持ち・眠り
体を気がスムーズに廻らないと(⇒気滞体質)
体の中央つまり脇胸部が固くなり、張り感や停滞感、痛みなどがでやすいのですが、
春は陽気が日に日に増すので、気は上に昇りやすく、廻らなければなかなか降りてこないので、
体の上部で不快症状が現れやすくなります。


気滞症状その3:気持ち ⇒その1:生理に関する症状その2:胃腸の症状
・いろいろ考えてしまい憂鬱な気分になる
・知らず知らずのうちにため息がでる
・イライラしやすくなったり、情緒不安定でヒステリックになりやすい。人の意見に反対したくなる
・生理前の気分がひどい(PMS)
・気持ちを抑えられなくなって暴発的な怒りがこみ上げてくる

他にもさまざまな症状が現れます
・ほてりやのぼせ、不眠、夢見が多く寝た気がしない
・キーンと締め付けられるような耳鳴り
・突然耳の聞こえが悪くなる
・頭痛、偏頭痛
・喉の閉塞感、エヘン虫、咳が出やすい、喘息、はたまた頻尿、腰痛などなど

そこで、嫌な気分になったら、これに固執して煮詰まらないよう、深呼吸をし、
ほかのことに気持ちを向けて気分転換することです。
趣味や運動など違う環境を楽しみましょう。
イライラしているときは、辛い物を避け、穏やかな味と良い香りを楽んでください。

我慢しないで早めの漢方対策も。
症状が多岐にわたるので、用いる漢方も様々ですが、どうかお気軽にご相談ください。
気滞体質
春は肝・春の不快症状対策
春に気持ちが落ち着かないタイプ

タネツケバナ、ホトケノザ 曲がって伸びているけど平気
春は植物がぐんぐん伸びる頃。これを遮ると変形してしまいます。
それでも植物は伸びて立て直し、そしてがっちり強い株になったりします。
そんな自然を眺めて、めげず落ち込まず、前向きに対処しましょう。
「気滞」の概念を知っていると、対策方法も解るのであわてず対処できますね。

気滞症状は香りで解消(その1:生理に関する症状)
気滞症状は春に悪化しやすい(その2:胃腸の症状)
気滞症状は気分転換で解消(その3:うつうつイライラ、自律神経?)

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



胃腸虚弱と不安不眠(心脾両虚)を漢方対策・ストレスや脳疲労が原因?

2016-12-06 | 胃腸
少しでも食べすぎると胃もたれを起こすという50代女性
その時々で安中散や開気丸、温胆湯などを飲んでスッキリするが、
もともとの胃の虚弱体質を改善するために六君子湯などの補剤を続けていくことが必要
だが、胃の不快症状がでるたびに、症状に対応する漢方の方を飲むので
補剤を後回しにしてしまうなあと思っていたところ、
ある日、「この頃眠りが浅い」との訴えがあり、
香砂六君子湯を心脾顆粒(帰脾湯)に変更。
「とてもよく眠れて気分もよく胃腸の調子もよい」と喜ばれて、
それ以降、症状に対する漢方はたまに使うくらいで大丈夫になり、
心脾顆粒をコツコツ続けている。


この処方には、神明を安定させる成分として、竜眼肉、酸棗仁、遠志が配合されています
竜眼肉はムクロジ科リュウガンの実、酸棗仁はナツメのタネ、遠志はイトヒメハギの根

ストレスや脳疲労をため込んでいる人が多いのでしょうか。そして本人がそのことに気づいていないことも。
それが胃腸に悪影響を及ぼしているのかもしれませんね。
心と脾の関係は密接なようで、この漢方はとても評判がいいです。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

50代からの不眠やうつの漢方対策・温めて安神

2016-10-18 | 気持ち・眠り
なかなか寝つけず、夜が白々明ける頃になってやっと眠りに落ちる
そのため起床時すっきりせず日中だらだら過ごせば
運動量が足りないのか、夜はまた眠れなくなる
気にすれば気にするほど眠れなくなり、
○○時間しか寝てない!とイライラし、気持ちが落ち込む・・・

つるべ落としに夜がやってきますが
秋の夜長は、眠れなくても気にせず、
横になって穏やかに過ごせば、その日の疲労はある程度解消されます
何時間寝たかはひとまず気にしないでいきましょう。

そもそも睡眠の目的の一つは脳の温度を下げて脳疲労を解消することなのですが、
体のほうが冷えていると手足など末端からの熱の放散がなかなか起こらず
脳の温度を下げることができません。
結局、体温が上がってくる明け方になってやっと熱放散ができて眠くなるのです

肩や首が凝っていると脳と体の血流が遮られてよくありません。
寝る前にぬるめのお風呂に入ったり、足湯で軽く温まると手足の血管が開いて良いですね
夜に軽くストレッチして体の筋肉をほぐすのもおすすめです


漢方的に考察してみましょう
陽虚:年齢と共に体温は低めになり昼夜の体温変動は小さくなる。
陰虚:年齢と共に潤いが不足して枯れてきます。
   下半身は冷えても上半身がほてりやすく、夜も脳の温度が下がりにくい
これらの結果、睡眠が浅くなります。
補腎剤などで陰陽をバランスよく補い、体の代謝をアップして
一日の体温変動をより若々しくする必要があります。
無理やり寝ようと焦らず、体力を補う対策で体のバランスを調整する
きっとそれが一番の早道です。

先日、70代の女性。
陰陽を補う「亀鹿仙」と、体をあたため気力を増すエゾウコギで
日中元気に動けるようになり、夜もよく眠れるようになったと喜ばれました。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく