

いつも便秘薬が手放せず、ずっと便秘薬を飲んでいる女性の事。
そんな女性が、春になっていろいろなストレスが重なり、どうにも気分が悪い。
そこで気滞を改善する漢方薬を飲み始めたところ、間もなく、こわばった体が和らぎ気持ちもスッキリしました。
そしてもうひとつ良かったことは便秘がスッキリ改善したこと。腹痛もなく素晴らしい便がいいタイミングでドンと出るようになったのだそう。
今では、便秘薬がいらなくなったそうです。
☞気滞:エネルギーがスムーズに流れない | 漢方家ファインエンドー薬局 千葉県佐倉市 (coocan.jp)
気の流れが滞ると胃腸も緊張して動きが滞りがち。その結果スッキリ便が出なくなります。
これを下剤で絞れば腹痛が起こるし、酸化マグネシウムで腸内水分を増やしてもなかなか腸は動いてくれません。
この場合、腸をリラックスさせるほうが良いということですね。
気の流れを整えるって大切です。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
1/3は日曜当番で処方箋を受け付け調剤業務を行いました。
乾燥した気候が続いているので、のどカゼで発熱する患者が多いのかなと緊張して待っていたら、予想に反して、特に若い人たちは圧倒的に下痢や腹痛の症状でした。
雨が降ると「湿邪」の影響でお腹を壊す患者が増えるのですが(この場合は勝湿顆粒かな)、年末年始はずっと乾燥した晴天で、かなりの冷え込みでした。
患者さんに、
「お腹を壊した原因として思い当たることがありますか?」と尋ねてみたら、
「ん~、やっぱり食べ過ぎかな」とのこと。
ほかの患者さんも下痢や腹痛はあるが、ふつうに食べられるそうでした。
やっとコロナが下火になって、みんなで飲食したのはいいが、この寒さで腸が冷えておなかを壊してしまったようです。
中医学的に考えると、胃は元気で食べ過ぎに走り、一方おなかは冷えて弱り下痢になってしまった、つまり(上実下虚)胃熱脾寒でしょうか。私だったら半夏瀉心湯飲むかな~、とか漢方的発想をしていた漢方薬局兼調剤薬局でした。
食べる量を控え、温かいものを少量よく噛んで食べ、おなかも冷やさないように服装を工夫してくださいね。
そうこうしているうちに七草粥の日が間近。昔からの習わしは良くしたものですね。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
自力で気持ちよく排便できているかそうでないかは、体調の良し悪しに影響を与える。
例えば便秘だと、胃腸がつかえて妙な腹痛を起こすこともあるし、血圧も上がりやすく、頭に血が上ってイライラしやすかったりもする。吹き出物も引きづらい。下痢になりやすいと十分な食事ができないので体力低下につながり肌はやつれる。
さて、
自分は便秘症だという人に排便状況を伺うと、
「お腹がゴロゴロしてすっきりしない、しばしば水様便になる、おなかが冷たい、どうしてだろう」と困り顔で訴える人って、案外少なくない。
便秘薬の量や回数を減らしてみては?と提案すると、
「えー!そんなことしていいの?」と、驚かれることもしばしば。
特に、病院で便秘薬を処方されると、どうあってもきっちり飲まなきゃいけないと思ってしまうらしい。
ほかの生活習慣病(高血圧や糖尿病など)薬と違って、便秘薬は日々の状況に応じて調整することです。
また、
2~3日に1回は出るから便秘じゃないと思っている人も多いが、これは便秘症です。
排便は毎日1~3回くらいスッキリ出るのが理想。
便秘薬に頼り過ぎず、食事や運動、排便タイミングを逃さない規則正しい時間など工夫してみてください。
中医学では、慢性便秘は「虚秘」と言って、腸そのものの栄養不足か推動力不足の対策(滋陰養血や益気温陽)で腸を元気にします。
弱った腸を便秘薬で絞り続けるだけでは、便秘体質はなかなか変えられません。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
胃痛の初期は実証で、食べると痛みが強くなりがちです
ストレス(気滞)、冷え(寒)、食べ過ぎによる胃の炎症(熱やお血)などが原因となっていることが多くそれを鑑別して漢方対策します。思い当たることがあれば習慣の改善をしてみましょう
・よく噛む
・食事時間を一定にして強い空腹や過食をしない
・温かいものを食べ、衣類にも注意して胃腸を冷やさない
・酒、コーヒー、濃いお茶を控える
・ストレス解消
しかし原因が取り除かれず慢性化すると、
胃腸は弱り胃腸そのものの栄養状況が悪くなるので、ちょっとしたことでますます胃痛を起こしやすくなってしまいます
虚証になると、空腹時に痛みが出やすく食べたほうが楽だったりします
原因対応する漢方薬に合わせて、
口が渇きやすい、便秘気味、ほてり、痩せ気味ならば気陰を補い、手足が冷える、少食、便は緩めならば陽を補って胃腸の力が戻るのを待ち、ぜひ完治させましょう。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
口内炎の原因は、飲食の不摂生やストレスなどで体内に無駄な熱がこもり、その熱が体の上部に上って炎症として噴き出すというものですが、中には一年中口内炎がふつふつできているという人もいて、そのような人はどちらかというと虚弱なタイプが多いようです。
口内炎といえば半夏瀉心湯が有名?ですが、半夏瀉心湯のいいところは、熱(炎症)を取り去る生薬と胃腸を守る生薬が配合されているところでしょう。
それでも、口内炎を繰り返すなら、体質の虚弱なところをよく判定して、その改善をするとよいでしょう。
たとえば口内炎という効能がない漢方ですが、陰虚や脾虚を改善したらすっかり良くなったこともあります。
もちろん普段の生活養生は必須です。
・肥甘厚味(脂っこい、甘い、味が濃い)、お酒を控える
・気分転換でストレスを解消を
・歯磨きやうがいなどで口内衛生を心がける
・規則正しい生活で体質改善
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
暑くなるとつるつるっとした食べ物が多くなりますね
それにずっとマスクしてるせいか、この頃アゴが緩んで、噛めなくなってきてるかも・・・
よく噛まないと、唾液や消化液がしっかり出ないので、高齢者などは喉つまりしやすくなるし、消化も進まずもたれやすい
よく噛んで消化液の分泌を促すべき。そのためには噛む必要のある硬いものを食べなきゃね
そしてスパイスなど香りのある食材を取り入れると胃腸の動きがアップします。
とりあえずネギ、ショウガ、ニンニクは常備。
胃腸の漢方薬にも芳香性のある生薬が配合されています
子供のころよく食べた「堅パン」(写真の人が左腕につけている形のもの)
安易に噛むと歯が欠けそうなくらい硬い。すでに歯や歯茎が弱っている人は注意して食べるべきだが、子供はぜひ食べてほしい。
キャッチフレーズは『健康はアゴから』
いまでもこの言葉が好き。
昨日は久しぶりに一日中雨。
すると、今日は「勝湿顆粒」のお買い上げが増えました。
「雨が降ったら胃腸が調子悪くて、こんなときは勝湿顆粒だ、って思い出したの」
「昨日、一袋だけ勝湿顆粒があったので飲んだらすーっとおなかが楽になりました」
「この前、暑い日に冷たいものを飲んだら、とたんにおなかが張っちゃって・・・」
「このごろ暑いのでシャワーだけにしていたら、おなか壊しちゃって」
雨の日は「湿邪」が侵入しやすいし、また暑いからと言って冷たいもので胃腸を冷やすと体調を崩して(寒湿邪)しまいます。
おなかは冷やさないこと。
どうしても冷たいものを飲んだり食べたりしたいときは、温かいものを胃に入れてからにしてください。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
慢性便秘は腸が弱っているのです。下剤で絞り出すだけでなく腸の養生も必要です。
何日も出ない、スッキリ出ない、便がコロコロ固い、いつも残っている感じというタイプ。
腸燥と言って、腸そのものの栄養不足(陰虚、血虚)状態です。
腸燥便秘には麻子仁丸ですが、滋陰補血対策だけで改善することもあります。
たとえば、天王補心丹で陰虚を補ったり、婦宝当帰膠で血虚を補ったり。
便秘以外の目的でこれらの漢方薬を飲み始めた方々に、
「これ飲んでるとスッキリ便が出て気持ちがいい」とよく言われます。
体力不足で(脾虚陰両虚)便秘になったり下痢になったりする場合は参苓白朮散で胃腸の元気をつけるとしっかり排便できるようになります。
ストレスで便秘になったり下痢になったりする場合(気滞)は気の流れを整える開気丸も有効。
他にも様々なタイプがありますので、お気軽にご相談ください。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
腸は第二の脳とさえ言われるほど体への影響力が大きな場所。また腸内細菌は栄養吸収、腸の免疫、病原体の感染予防なども担っています。
腸が喜ぶ環境を保ちたいものです。
・よく噛む:胃腸の動きが活性化し消化液の分泌が促されるので、よく消化されて腸内細菌が喜ぶ環境ができます。
・様々な食べ物を味わう:その結果いろんな細菌が腸に住まい、それがマイルドな刺激となってよりよい腸内バランスを作れるそうです。よく言う腸内フローラを整えるというのは、多種類の腸内細菌を住まわせることです。
・保存剤(殺菌剤)の少ない食事:腸内細菌をむやみに殺さない。
・規則正しい排便:規則正しい生活時間、適度の運動などで排便リズムを整え、腸に老廃物をため込まない。
偏食や不規則な食事時間、生活リズムの乱れ、運動不足などで排便サイクルが狂い、老廃物をため込むと腸内環境は悪化するのですが、もう一つ問題は「加齢」による腸力の低下です。
内科で下剤を処方されている人も多いのですが、それでもスッキリ排便できないと訴えます。すると下剤の量が増えます。そもそも腸の力が不足していて下剤の刺激に対応できないのですから、下剤を増やせばさらに腸の力を消耗するという悪循環に陥ってしまいます。
腸も血流によって栄養が補われ新陳代謝しています。
食事では補いきれないものがあればサプリなどで補充し、漢方薬で腸力をアップしてみることも大切でしょう。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
湿邪の特徴:
重だるい(頭、手足など)
粘膩性がある(ネバネバ、ベトベト、ジメジメ。たとえば舌の苔、便)
胃腸を壊しやすい
気の流れを妨げ下半身に停滞しやすいので足腰の重痛やむくみがでることがある
雨天、曇天時に悪化しやすい
雨が降ったり、暖かい日には久しぶりに冷たいものを食べたり飲んだり・・・
すると翌日あたりから不快症状が発症することがあります
案の定、このところ胃腸の不調を訴える人が増えました
「寒湿困脾胃」:湿と冷えが胃腸に停滞した状態
口が粘る(特に起床時)、ムカムカする、もたれる、脂っぽいものがつらい、便がゆるい、体が重だるい、眠くて仕方がない、むくむ
思い当たったら早めの対策です。肥甘厚味や冷飲食を控え、除湿する漢方薬を飲んでおきましょう。(たとえば勝湿顆粒、平胃散、五苓散など)
中国では、雨が降ったら勝湿顆粒(藿香正気散)を飲んで出かけるというほど予防養生が浸透しているそうです。
気になることがあったらご相談ください。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
この頃多い、こんなご相談。
食べても胃でつかえて、腹も張って苦しい、痛いようでも押しても痛いところがはっきりしない、便秘かと思えば下痢になる、何か月も続いてちっともよくならない・・・
このような状態に陥った原因はいくつかあるでしょうが、その中で、
中医学には、「気滞」という概念があります。おそらく西洋医学にはない捉え方でしょう。
「気滞」症状の特徴は、つかえる、張る、部位が移動して固定しない、日によって症状が異なる、気持ちがスッキリしないなどで、その部位や症状、病名にこだわりません。
無意識のストレスでもこのような状態になることがあります。
この日のご相談者は、気滞症状が胃腸に集中的に現れているようでしたので、気の流れを調える漢方と胃腸を元気にする漢方をご紹介し、約1週間。
食べ物がおいしく食べられるようになり、体のこわばりがずいぶんとれたと晴れやかな顔になりました。
中医学の体全体を見る考え方があってよかったと思います。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
只今、免疫力を高める養生法の本を、ご来局で商品ご購入の皆さまに差し上げています。
その中のページのいくつかをブログでもご紹介していきたいと思います
ツボ養生では、たとえば足三里。
位置がわかりにくいかもしれませんが、その辺りをぐりぐり押していると鈍痛を感じるところがあります。そこがあなたの足三里。
ちょっと疲れたなあと思ったときに押すと、足も軽くなるし体がスッキリします。
このごろは、冷房つけっぱなしで寝冷えするのか、胃痛をおこしたりする人も多いようです。
お腹のツボをてのひらでさするのもいいですよ。
胃腸がいつも健康であることは、免疫力をキープするのに最も大切なことです。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
腸が弱いという人、多くなった気がします。
腸が弱いと、体力、抵抗力の低下はもちろん、アレレルギー疾患に陥りやすかったり、感情面にまで影響することもあります。
ところで、
人の細胞は約37兆2千億個だそうですが、腸内細菌は数百兆とか千兆個と言われ、桁違いに多いのです。
人は腸内細菌によって吸収しやすい形に分解された栄養をもらって、これを吸収して生きている生き物です。
人は産道を通って生まれるときに母親から腸内細菌をもらい、また、盲腸にはその人の持っていた細菌が保存されていて必要に応じて補給できるらしいです。それほど腸内細菌は数と多様性が必要です。
そんなに大事な腸内細菌なのに、
なにかにつけ「殺菌」です。食品の防腐剤も多いです。
そんなわけで、現代人はすでに腸内細菌数が減少していて、腸の働き(つまり腸内細菌の働き)が弱っているらしいのです
では、どうすれば腸内細菌を増やすことができるでしょう。
細菌が増えやすい環境をキープすることです。
細菌が増えるためにはまず温度です。温かいことが必須です。
体温37度よりも温かいものを食べる。一番簡単で大事な方法です。