漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

セリ入り中華風刺身(香りで気分すっきり)(薬膳、食育)

2006-03-30 | 薬膳・食育
春眠ならぬ『春困』という言葉が中国にあります。春に現れる、だるい、やる気が出ない、不安感がある、というような状態だそう。
確かに春は、気候が不安定でしかも生活環境が激変することも多く、精神的にストレスが多いですね。

一方『春遊』という言葉もあり、これは変な意味ではなく、春に野山に出かけて日光を存分に浴び、勢い盛んな植物の元気を吸収することです。
今週末あたりは、是非外に出かけてお花見を満喫しましょう。

春の養生法
気持ちがうつうつ(春は環境が変化するとき)
春に気持ちが落ち着かない
「気」って何?気が停滞すると

まさに桜真っ盛り。お花見にぴったりのメニューをご紹介します。
セリ入り中華風刺身
セリの香りで気分すっきり!
今回は旬の鯛を使いましたが、白身の魚ならなんでもOK

【材料】4人分
セリ(1/2束)  鯛の刺身(白身の刺身)4人分
松の実(大匙1) 
ピーナッツ(大匙1)
白ゴマ(大匙1)

(ドレッシングの材料)
セリの茎小口切り(適量) 生姜みじん切り(小匙2)
醤油(大匙2) 酢(大匙2) ごま油(小匙1) ラー油(小匙1/2~1)

【つくり方】
1)セリは、葉を摘み茎は小口切りにする
2)松の実、ピーナッツは粗めに刻む
3)白ゴマは炒って粗くすっておく

4)ドレッシング
上記で刻んだセリの茎と生姜のみじん切り
その他各種調味料を混ぜ合わせる

【盛り付け】
器にセリの葉を飾りその中に刺身を盛り付ける
刺身の上に、セリの茎、松の実、ピーナッツ、ごまなどを散らす
ドレッシングをかけていただく

考察
ナッツ類の香ばしい香りとセリの軽やかな風味と苦味が気分いいですね。
レシピの酢の量が多いかなと思ったのですが、ナッツ類の油のおかげかちょうど良い酸味でした。
日本酒の熱燗、ぬる燗、温めた紹興酒あたりと一緒にいきたいかな

鯛のほのかなピンク色がセリの緑とマッチして春らしい色合いになります。
が正直、鯛独特の甘みが消されてしまうようで、ちょっともったいないかも。
白身の魚でちょっと臭みが気になるというときは、この方法はお勧めです。

【材料の効用】
『セリ』
春が旬。茎のあまり太すぎないものを選ぶのがコツ。
身体の余分な熱を鎮める働きがあり、独特の香りとあいまって、滞った気血の流れを整え、イライラする気持ちをクールダウン。
ストレスが溜まりやすいこの季節にはぴったりです。
そのほか、利尿、止血、血圧降下作用もあるので、頭痛、めまい、のぼせ、目の充血、排尿痛、出血、黄疸などの症状に役立ちます。
抗酸化作用のあるカロテンを豊富に含んでいるので、生活習慣病の予防、風邪の予防、美肌、目の健康におすすめ。

『鯛』
春が旬といわれ、祝い事が多いこの時期は活躍します。
高タンパク低脂肪でタウリンもたっぷり。生活習慣病や肝機能強化の働きがあります。吸収がよく、胃腸の弱い人にも安心。

『落花生(ピーナッツ)』
国産のメッカは千葉県です。晩秋に収穫され、乾燥してから新豆が出回ります。
貧血、便秘、疲労、口内炎、むくみなどを改善する食材といわれます。
また、肺を潤す働きがあり咳を鎮めて痰を切る働きや利尿作用があります
発癌物質を抑える働きのあるビタミンE、B1も豊富。欧米では、滋養強壮食とされていて、特に肺ガンの予防に良いといわれています。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

視力がよくなる漢方、ない?

2006-03-27 | 老化・血流
「目が調子よくなる漢方、ないかな」と60代後半かと思われる男性。
「目のどんな症状が気になりますか?」
「最近、夕暮れ時になると見えづらいし・・・いや~実は、2ヵ月後に免許の更新なんだ」
「誰かが、免許の更新前に飲んだらよくなるって言ってたんだよな」

おとといも50代の男性が同じ理由でやってきたっけ。
検査に、とおりさえすればいいってもんじゃないと思うけど・・・

「この漢方薬を服用してみてはいかがでしょう」
「なんかこう、もっと精のつきそうなやつのほうが、いっきに良くなるんじゃないの?」
「単なる眼精疲労ではなく、加齢による原因もあると思われるので、そう、いっきに良くなったりするものはないと思いますが、この漢方薬で体調を整えば、目も見えやすくなるでしょう。昔から老化予防と目のかすみなどのために愛用されてきた処方ですから」
「そうか・・・じゃやってみようかな」
「毎日、欠かさず3回服用して、こつこつ積み重ねてください」

老化は、目や耳や髪、そして下半身に現れます。
老化が顕著になる40代からは、補腎剤というもので老化予防をするとよく、目は、肝血を養うことも必要で、「杞菊地黄丸」などがそのためのよく用いられる処方のひとつです。
白内障がすすまない漢方

最近、パソコンが普及したせいで、若い方でもこの処方を利用して眼精疲労と体の蓄積疲労にいいといわれるようになりました。

そのときだけ目が見えればいいなんて思わずに、これを機会に漢方で老化予防してみてはいかが?

疲れ目解消 目の体操
漢方の部屋



水晶蘿卜燉排骨(薬膳、食育)スペアリブと大根の煮込み(美肌づくりに)

2006-03-21 | 薬膳・食育
肉類は、やっぱり骨のまわりが一番おいしい。(くやしけど先日の輸入牛肉の問題でブッシュ大統領も言っていた。「一番うまいところを日本人は食べられないなんて・・・」と)

昔、親戚の幼い子供たちが集まったとき、鶏の手羽もとを焼いて食べさせたことがありました。なんと、外側の食べやすいところだけを食べたら、惜しげもなくポイッと捨てて次の手羽に手を出す。
「この料理は骨までしゃぶるように食べるもんだよ」「ここの関節のところが特においしいよ」と言ったんだけど「ふ~ん」って感じの反応でした。
おいしいところを食べないで捨てるのは、身体にもったいないし、鶏にも申し訳ないと思うんだけど、これは単に下品な食べ方ということになるんでしょうか。
私はそうは思わない。

で、本日は牛じゃなくて豚のスペアリと大根を使った料理をご紹介。
骨からのエキスも出て美味。
スペアリブを食べるときは手で持って隅々までしっかり食べましょう。
いつものように「超簡単でおいしい」です。

『美肌づくりに』
水晶蘿卜燉排骨(シュイジン ルオ ポ トン パイグー)
是非、山椒を用意して (タイ風大根とスペアリブ煮込み)

【材料】4人分
大根(乱切り) 1本(500g)
豚のスペアリブ 600g
長ネギ(みじん切り)  少々
塩           少々
山椒          少々

【作り方】
1)スペアリブを水洗いし4~5cmくらいの大きさに切る
2)鍋にスペアリブと水を入れて中火で煮立て、浮いてきたアクをこまめに取る
3)アクが少なくなってきたら弱火にし、スペアリブに火が通るまで煮る。
4)大根と適量の塩を加えて大根が柔らかくなるまで煮込む。
5)火を止める直前にうまみ調味料を加える。

【盛り付け】
スペアリブと大根を器に盛り付け、ネギのみじん切りをふりかけ、好みに応じて山椒をかける(写真は山椒をかける前の状態です)

考察
中国雲南省の少数民族のタイ族の家庭料理だそうです。なんといってもこの漢字の料理名にひきつけられてしまいました。実際、大根が水晶のようで、美しく上品な味です。
山椒がワイルドな香りと適度にピリッとするので、塩だけでも十分引き締まった味となります。現地では、「山椒」ではなく「草果粉」というショウガ科シャクシュ属の果実を使うそうです。

スペアリブは、短めにカットするほうが食べやすいので、お肉屋さんでカットしてもらいましょう。(家庭の包丁では豚の骨に太刀打ちできません)

スペアリブのアクがスープに回ってしまわないよう、こまめにとると透き通ったきれいな仕上がりになります。

【材料の働き】

豚肉:気血を補い、体を潤す働きがあります。特に骨の周りはコラーゲンなどの弾力成分が多く、お肌のためにもいいですね。
豚肉のスペアリブはあっさりしていて、ぜんぜん胃もたれしません。胃腸の弱い人にもおすすめです。

大根:水はけを良くして、気のめぐりを整える働きがあります。
むくみやすい人、脂っこいものをたべ過ぎる人、イライラしがちな人などにおすすめ
冬が旬といわれる大根ですが、春になると冬よりみずみずしくやわらかい感じになります。

漢方美肌づくり
シワになる順番


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

ホテル・ルワンダ(映画)

2006-03-20 | 映画
もうずいぶん前から上映されているので、空いているだろうと思いきや、結構込んでましたね。うわさがうわさを呼んで、じわじわと人気が高りとうとうここまできたというところでしょうか。

で、がっちりミニシアター系のどろどろした暗い展開かと思ったら、「えっ、この人!?」と驚くようなメジャーな俳優が(友情出演なのか)あちこちに顔を出していて、ホアキン・フェニックスあたりなら「しぶい」と思ったけど、ニック・ノルティーの空色のベレー帽姿は、ちょっと幼稚園の制服みたいで緊張感がなく妙に明るくなっちゃってましたね。

それでもこの映画が評価を得ているのは、ルワンダの100万人もの死者が出たという民族紛争が紛れもない事実だということによるものだと思います。
しかもこの紛争を、経済大国は見捨てた。西側の人々は、ニュースをみて「かわいそうに」とつぶやくだけだった。
先日見た映画「シリアナ」とは違って、なんの得にもならない国のできごとだったから・・・

しかし、個人的にも、ナタを振り回して殺戮を繰り返してるようなところにはちょっとね・・・悪いけどしり込みしてしまいます。

「なぜルワンダは、アメリカみたいに合衆国になれないんだろう、イギリスみたいに連合王国になれないんだろう」って問いかける、最後の挿入歌が心にしみました。

なぜ、こんなにまで残酷に殺しあうことになるんだろう・・・
民族が歩んできた歴史がここまで人を残酷にするのか、それとも教育か、それとも生活環境か、のんびり暮らしてきた私には想像が及ばない。


監督テリー・ジョージ

公式サイトあらすじ
★★★★

にぎやかな天地(宮本輝)

2006-03-15 | 
なんと、発酵食品の話題に絡めて、生と死の捕らえ方を思考するという、宇宙的な発想の物語です。
醤油や酒、酢、鰹節に糠漬など等。いったい醗酵する菌はどこからやってくるのか、数ある菌の中からなぜこの醗酵菌が居つくのか、そして醗酵菌たちの繰り返す生死の末に作り出される逸品・・・

それは偶然でもあり、絶え間なく引き継がれている必然的な生の営みでもあるようです。

人間の死はある日突然やってきて、残された者たちは、悲しみ憎しみ寂しさなどにまみれて素直に受け入れられないかもしれないけれど、それが10年後、20年後に、その死のおかげで起こった生活環境の変化によって造り出される、あるすばらしい結果があるとしたら、「その死は生の形をかえたもの」と考えられないだろうか。

そしてそこに至るまでの過程は、すばらしい発酵食品が出来上がるのと同じように、決して端折ってはたどり着けない。時間と手間がかかること。
耐え続けた人々の淡々とした生き様が印象的でした。

阪神淡路大震災を経験した彼が到達したひとつの思想でもあるでしょう。

自然界の大きな営みの中に人間の生死ももちろん含まれ、だれの死も無駄なことはなく、ある必然性の中に存在している。

このところずっと「宮本輝」に浸っているのだけど、この新作に関しても、素直な発想の人だと感心します。

でもって、日を決めて、糠浸けとご飯というあっさり食にすると腸の中がきれいになって体がすっきりし元気を取り戻すと書かれていました。
飽食にまみれた内臓を発酵食品で掃除するって、いいんじゃないでしょうか。
かといって、今の生活状況で糠浸けの面倒を見られそうもなく、売っている糠浸けを買ってくることが多くなったこの頃。
おいしいけど、流しの残飯ネットがすぐ糠で目詰まりするのがちょっと難点です・・・

こんな本いかが



シリアナ(映画):誰のための石油か?

2006-03-13 | 映画
もちろん、ジョージ・クルーニーが助演男優賞をとったということと、久しぶりにマット・デイモンがなかなか引き締まった顔をしているようなので、観てみましたが・・・

彼はどこが助演男優賞なのか?だれか主役を引き立てているというような役回りでもないと思うのだけど・・・ま、ほかの候補作品と見比べてみないとなんともいえませんね。

石油の利権をめぐって、確かにどろどろした裏の駆け引きがあるのは、昨今のTVのドキュメンタリー番組を見たりして想像はついていましたが、その現実をこの映画はどう発展したかったのだろう。

たぶん展開がいまいちなんでしょう。あっちゃこっちゃの出来事がどうもまとまらず、最後の、少年が油田につっこむシーンがどうにももったいない。

それにしても誰のための石油なのか。
油田を持った国の民が貧しいというのが、なんとも悲しい。

あらすじ

★★★




肌が若返る方法、ない?

2006-03-08 | 肌トラブル・アトピー・美容
『肌が若返るのって何がいい?』と、いきなり50代の女性。
友人との話題はもっぱら、○○がシワにいいだのシミにいいだの、肌の話ばかりとか。

更年期ごろの女性の肌は、急に潤いを失い乾燥しやすく、シミやシワやくすみが目立つようになる。抵抗力も落ちるので何かと肌トラブルも多くなる。

確かに、紅沙棘(サージ、またはサジーのバージンオイル)やプラセンタエキス(胎盤エキス)は、悩み多い年齢の女性のためには欠かせない栄養源ではある。
サージオイル美容法

しかし、彼女は胃腸が弱い。
胃腸の吸収力が弱い人は、上記のようなこってりしたものを多く摂りすぎると、胃腸に負担がかかり、効率よくその効果が肌に現れないことが多い。

美肌づくりの一番は、「胃腸を健康に保つこと」
おいしくなんでも食べられる人は、肌がきめ細かくて張りがある。

そして中年以降のポイントは、「血行促進」でしょうね。
ストレスが多い生活をしていると血行が悪化して肌つやが悪くなりがち。
ストレスは顔に出る
シミやくすみは、血行を改善する対策をおこなうと、おやっと驚くほど、肌に透明感が回復するのをけっこう目にする。
そして思わず、私も心の中で『明日から、私もこれだ・・・』とひそかに思ったりする。

結局、この日彼女には、香砂六君子錠を選んでいただいた。

でも、またきっと『なんかな~い?若返るもの』と繰り返すだろう。
女性は誰もがクレオパトラだ。

ちなみにサージオイル入りのクリームは、真珠エキスが入っている。
(ちょっと宣伝してしまった・・・)

サージオイルのクリーム『セ・サージ』



梅が咲いたよ

2006-03-06 | 植物&動物
やっと天気に恵まれた昨日。千葉県の佐倉城址公園に出かけてみました。
すでに満開に近い木もあり、写真愛好家たちに囲まれ、誇らしげ。

つぼみも「咲くぞ!」という勢いにあふれていて、すごいエネルギーを感じました。

このほかの梅花の写真は以下のページでご覧ください。
2006年3月梅花・佐倉城址公園にて

蟹肉豆腐(薬膳、食育)

2006-03-04 | 薬膳・食育
急に蟹が食べたくなった。蟹は冬から早春がまさに旬。そんな動機でも健康に十分良いと思う。

といっても生で食べると決まってお腹が冷えるので、要注意。
蟹に限らず海のものは生だと体を冷やす傾向があるので、冷え性や胃腸の弱い人は火を通した料理がお勧めです。
そこで、麻婆豆腐の蟹版はいかが?

ひき肉を使う麻婆豆腐より消化がよく、胃腸が弱い方やコレステロールが気になる方におすすめ。
蟹味噌は腎を強化するので老化予防にも役立ちます。
豆腐は体の潤いを補う効果があります。

蟹肉豆腐(シェロウ トウフ)
(豆腐を湯通しするのがコツ)

【材料】4~5人分
絹ごし豆腐    1丁
蟹剥き身、蟹ミソ 80g
ネギみじん切り  1/3本
ショウガみじん切り1/3個
ラード      10g

鶏がらスープ   200cc
サラダ油     大さじ1.5
塩        小さじ1
黒酢       大さじ1
砂糖       大さじ1
コショウ     少々
片栗粉      5g
老酒または清酒  小さじ1
うまみ調味料   少々

【作り方】
豆腐をさいの目に切りたっぷりのお湯に30秒くらいくぐらせ、ザルにあけ水分を切っておく。
中華鍋を熱してサラダ油をなじませ、ショウガとネギを炒めて香りが出たら、ラードと蟹肉を加えて炒め、老酒を入れる。
鶏がらスープを加えてから豆腐を入れる。
塩、コショウ、砂糖、黒酢、うまみ調味料で味を調える。
スープが沸騰したら弱火にして3分煮込む。
水で溶いた片栗粉を鍋肌に回し入れとろみをつける。
最後に艶出しのサラダ油小さじ1杯を加えて一瞬強火にして出来上がり。


豆腐を湯通しすると、水臭さがなくなり、タレをしっかりまとってくれるようになります。舌触りがぜんぜん違います。
蟹味噌のコクがショウガ、ネギの辛味とマッチ、しかも黒酢のやさしい酸味が引き締めに働いて、かなり本格派の味になりました。
(満足、満足
蟹の種類
本来はワタリ蟹が理想ですが、タラバガニのむきみで対応。蟹味噌は缶詰を使いました。

最近、テーブルに料理をのせると『食べてもいいの?』と家族に必ず聞かれるようになってしまいました。写真を撮るのが、習慣になりつつあるこの頃・・・


漢方の空間ファインエンドー薬局HP

よもぎ・桃の節句(薬膳、食育)

2006-03-01 | 薬膳・食育
(この写真は去年の3月の白い桃の花です。)

もうすぐ桃の節句。今では白酒ですが、江戸時代は、桃花を桃花酒として振舞われたそうです。

そして『よもぎ(ヨモギ、蓬)』。
これは、草餅にしますね。
春を迎えて、ようやく地面から顔を出した若々しいよもぎを摘んで、軽くゆでてから刻みさらにすり鉢ですります。
これを餅と混ぜて作ります。

漢方では、よもぎを「艾草(ガイヨウ)」といい、消炎、血行促進、収斂などのはたらきがあります。

桃の節句は、五節句のひとつ。節句は季節の草や木に関連していて、季節に応じた邪気を払うのが目的です。

【五節句】
人日(じんじつ)正月7日 お正月の七草(七草粥)
上巳(じょうし)3月3日 3月の上巳の桃・よもぎ
端午(たんご) 5月5日 5月の端午の菖蒲(ちまき→江戸時代以降は柏餅)
七夕(しちせき)7月7日 7月の七夕の竹・瓜
              (さくげ→江戸時代以降はそうめん)
重陽(ちょうよう)9月9日 9月の重陽の菊(菊酒)
 
季節感を大切にしたいですね。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP