goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

お茶も生薬・日本茶を知らなさ過ぎました(^_^;)

2015-09-30 | 漢方的話題
先日、仲秋の名月にちなんで「仲秋茶会」に参加。

中国安化の黒茶いろいろ。

さて、お茶も生薬のひとつで、「茶葉(チャヨウ)」とよび茶の若葉を用います。つまりは緑茶。
清熱瀉火薬で、去風・清爽頭目、清熱降火・解暑、解熱毒止痢、利水などの作用を持つ。

処方には「川キュウ(クサカンムリに弓)茶調散」があり、
風にあたると頭が痛くなる、目が充血する、鼻が詰まるなどに用いると良い。

「中薬学」を読むと、チャヨウつまり緑茶は、お湯で服用し、少量を飲むべし。
冷たくして飲むと、痰飲が体にたまり、
たくさん飲みすぎると、不眠、動悸、悪心、めまい耳鳴りなどの不快症状を引き起こす
空腹時に飲むと、腎気を損傷し、腰脚・膀胱の冷痛をおこす
とあり、腎陽虚、脾胃虚寒には禁忌です。

ペットボトルの冷たいお茶をグビグビ飲むのは、少なくとも冷え性や胃腸の弱い人は避けたほうがよいですね。


この茶会では、静岡茶の「浅蒸し茶」も三種、紹介されました。
いい香りが立ち、お茶によって香りもそれぞれ。とてもいい気分。
が・・・浅蒸しの場合、茶葉そのものの味がガツンと舌に来ます。
いつもの「あ~おいし」とほっと一息つくような単純な「「おいしさ」とは違います。
たとえてみれば、初めてコーヒーを飲まされたような・・・

いつも飲みやすくすぐ出る「深蒸し茶」ばかり飲んでいるので、というより浅蒸し茶ってスーパーでほとんど見かけませんものね。
日本人なのに、日本茶のこと知らなかったなあ。
聞けば、今や外国人の日本茶インストラクターが多く、海外で日本茶ブームが来ているのだそう、しかも「通」好み。

日本人もここらで日本茶をちゃんとたしなまなきゃね。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

認知症予防・健忘という効能を持つ漢方薬

2015-03-26 | 老化・血流
貧血、不眠、健忘という効能を持つ漢方薬「心脾顆粒」
ベースは帰脾湯ですがちょこっと配合生薬が異なります。

さて、貧血や不眠と健忘ってどう関連があるんでしょうか。

たとえば、ストレスや心労が重なった時、大事なことをすっかり忘れてしまった経験をもつ方も多いと思います。
漢方的な発想では、心生血、脾統血、肝蔵血ですから、
ストレスや心労は、血を消耗して(血虚)脳が十分な栄養で満たされなくなります。
そして、脾(胃腸系)の弱りは栄養状態の悪化に拍車とかけます。

眠りが浅く、動悸がしたりして精神面が弱くなり、うつ状態やパニック障害が現れることもあります。
脳は安らぐことができず、栄養も不十分ですから、その結果物忘れが起きやすくなります。


さらに、加齢によっても脳の栄養状態は一段と悪くなります。
最近物忘れが多いかなとか、心が弱ってるかなと思ったら、漢方でメンテナンスしてみてはいかがでしょう。

物忘れは現代病?   物忘れと脳の老化




漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

育児ストレスの中、漢方で第二子は自然妊娠

2014-11-17 | 子宝・妊娠体質つくり
一人目のときは生理不順がひどく、漢方服用を続け約1年半かかって妊娠された30代女性。
産後の体調不良も漢方を服用され、無事授乳を終えた。

そして是非二人目を、と不妊漢方対策再開。

来局されたときは生理周期がずいぶんが長かったのですが、補血活血補腎漢方服用で周期は30日になり、半年後に妊娠反応陽性。
しかし50日目で流産。さらに2か月後もわずかに陽性になったがこれも残念な結果に。

だけど「これはもう妊娠しやすくなっているに違いないよ」と、気合を入れ明るい気持ちで頑張ることに。

が、一方で彼女は、第一子の育児ストレスが強くなっていて、イライラや胃痛、不眠が出現。胃の気滞を改善する漢方対策を行う。

と、いろいろと行事が重なって一か月ほど忙しくしていたのだそう。
気持ちがそちらに向いている間になんと妊娠してしまった。

ヤマイモの緑と黄色のハート葉とむかご

漢方養生を続けて体の準備はできていたのでしょう。
それにしてもストレスって影響が大きいですね。

さまざまなストレスの中に陥って、もがき続けている人がいます。
無理しないで、一休みしてみましょう。人に話してみましょう。
それともほかにやらなければないことができたら、それをチャンスと考えましょう。
人生、その時その時一発勝負。どれもチャンスになる可能性があるってことでしょうね。
そう考えるのは難しいけど、そう思ってみましょうよ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

女性・婦人科の病気 ブログランキングへ

秋になると悲しくなる、を漢方対策

2014-10-27 | 気持ち・眠り
陽が短くなると気分も落ち込みがち。こんなご相談がありました。

仕事の延長みたいな夢を見るし、早朝3時か4時ごろに目覚めてその時すごく悲しい気分になる。
「最近、手抜きの食事が続いてるせいかしら?」という。
話をうかがうと仕事ストレスも相当な60代女性。

いつも補腎活血の漢方対策をしていただいているのですが、新たにエゾウコギ(シベリア人参)と竜眼肉、茯苓などを配合した錠剤(エナックW)を服用。

「抜け出しましたー!」
エナックWは、寝る前に1日分量を1回で服用したところ、もやもやと哀しい気分がスッキリしたのだそうです。
(医薬品は用法容量を守ることが大切ですが、漢方などはうまく効く量を加減してもよいと思っています。)


エゾウコギは薬用ニンジンの仲間で「刺五加」とも呼ばれ、中国、シベリア、北海道など寒い地方で収穫されるもの。
特徴は抗ストレス作用と体をあたためる作用があること。
竜眼肉(りゅうがんにく)や茯苓(ぶくりょう)も気持ちを安らかにする働き(安神作用)があります。

西洋医学的呼び名では「冬季うつ」なんて言葉もありますが、漢方や食事対策に加えて体内時計を整える養生で、秋を楽しんでほしいですね。

冬季うつ、不眠、体内時計のずれと合わせ方


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

女性・婦人科の病気 ブログランキングへ

女性の更年期の注意その2・甲状腺

2014-07-21 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
女性に多い甲状腺機能の亢進または低下。これも更年期の不快症状と症状が似ているので困りものです。

以下はそれぞれの特徴的な症状

▼更年期症状
コレステロール↑→ ほてり、のぼせ、発汗過多、動悸、手足の冷え 不安、不眠、抑うつ、気力低下、焦燥感、肩こり、疲れやすい、無月経、月経不順、排尿障害、皮膚の乾燥、体重増加傾向  

▼甲状腺機能亢進
コレステロール↓ 頻脈 発汗過多、動悸 不安、不眠、焦燥感、疲れやすい、手指振戦、月経不順、体重減少傾向、暑がり

▼甲状腺機能低下
コレステロール↑ 除脈 手足の冷え 抑うつ、気力低下、月経不順、寒がり、体重増加傾向、皮膚の乾燥

甲状腺に慢性の炎症が起こる橋本病(甲状腺k能低下症)も更年期に増加し、女性ホルモンが影響しているといわれます。


出産年齢が高くなっている現在、出産後に自己免疫疾患が悪化して更年期症状と間違うこともあります。
自己免疫系は妊娠出産で一時的に良くなることが多いのですが、これは赤ちゃんという異物を守るために免疫能をセーブするためと考えられています。出産後1~2か月するとまた免疫能が上がって症状がぶり返してきます。関節リウマチも同じです。

気になったら血液検査してみるのも必要でしょう。
甲状腺機能の問題が判明すれば西洋薬でコントロールすればいいのですが、副作用も心配です。何事も自身の体力がしっかりしていることが基本ですから、体質を改善する漢方対策も同時に行うと良いでしょう。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

不安を漢方対策・胃のつかえが取れたら

2014-02-28 | 胃腸
妻として母としてと、我慢することが多かったという女性。
やがて激しい動機や不眠、鬱々と思い悩むなどなどの症状が出てきて抗鬱剤や睡眠剤などを服用することに。
更年期かと婦人科にもかかってみた。内科にもいった。
だがなかなか体調が良くならない・・・不安は募るばかり。
眠りも浅く、夢を見て寝た気がしない。
胃や背中あたりから押し寄せるような緊張感や動悸があってどうにもならない。

胸のつかえ感やお腹のハリを訴えられたので、これに対応する漢方薬から始めてみました。



「人の思考が胃腸の調子で左右されるなんて思いもしなかった」

胸のつかえやお腹のハリが取れたら身体が楽になって、
これまでこんなに悩んでいたのはなんだったんだろうと思ったのだそうです。

確かにその漢方薬の効能欄をみると、胃腸虚弱とか食欲不振などと書かれているのですが、
体の中心部のつかえを取って体内の気の流れをスムーズにする処方で、
「気の流れを調える」という漢方独特の思考によるものです。

まだこれですべての問題が解消されたわけではないけど、
さらに着々と体づくりを続けてもっと元気な体になって、余裕のある精神を宿してほしいと思います。

これからもその時々の体調の変化を教えてください。一緒に漢方対策を探っていきましょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

冷え対策のツボ

2013-11-09 | 生理・生理不順・生理痛
寒さも本格的になってきたので、冷えによいツボの話を。


三陰交さんいんこう
(足の内側、くるぶしから指4本上あたりで押すとちょっと痛みを感じるところ)
三つの経絡が交わるので、一粒で3度おいしいツボ。
足少陰腎経、厥陰肝経、太陰脾経
養血活血、健脾和胃、調補肝腎
足の冷え、下腹部痛、婦人科疾患一切、泌尿器系疾患、男子生殖病、慢性胃腸炎、不眠

太谿たいけい
(足の内側、くるぶしの高いところとアキレス腱の間のくぼむところ。ここもけっこう押すと痛い)
少陰腎経
滋陰益精
足の冷え、足底痛、踵骨痛、腰痛、ひざ関節痛、のどの痛み、耳鳴り、腎臓病、喘息、咳

湧泉ゆうせん
(足裏足底中央よりやや指より、足趾を曲げると陥没するところ)
少陰腎経
冷えのぼせ、足底痛、足のむくみ、慢性腎炎、動悸、高血圧、精神不安

押し方
いきなりぎゅうぎゅう押さなくても結構です。
まずは両掌をこすって温まった手のひらでツボをさすりましょう。
親指でツボのあたりをほぐすようにぐるぐるぐるとします。

押すときは両親指を重ねてゆっくり4~5秒かけてぐーっと押し込み
さらに5秒くらい押し続けます。
ゆっくり力をぬいていきながら指を離します。

レッグウォーマーの間にカイロを挟んでおくのもいいですね。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



中高年の不眠・眠りの質が若いころとは異なる

2013-08-29 | 気持ち・眠り
40代後半から、寝つきがよくない、途中で目が覚める、早朝に目が覚める、
ぐっすり寝た気がしない、など充実した睡眠時間を得られず悩むケースが多くなる。

・若い時より運動量が減っている(日中疲れた時は、結構眠れている)。
・寝ようとして早くから寝床に入り悶々として、寝床にいる時間が若い時より長くなっている。
・自分は8時間寝ないとダメだと思い込んでいる。
・お酒を飲んだ勢いで寝ようとする。

もしも上記のように悩んでいるなら、
若いときと体が違っていることを知り、眠り方をかえると良いでしょう。

スズケンTOPICSDIC学術版No.625より

高齢になると睡眠の形がかわります。
年齢とともに睡眠時間は短くなる。たとえれば「充電許容量が小さくなる」
若いときは、寝入り2時間くらいはゆすっても起きないくらい深い睡眠になるが、
高齢になると深い睡眠時間は数分~数十分に減り、比較的浅い睡眠が続くタイプに変わる。

改善対策
・昼寝をしない
・夜は寝くなった時に寝床につく
・眠れないときは寝室から出る
・眠れなくても毎朝同じ時間に起きて活動する
・眠れなくても日中の活動に問題が生じなければ気にしない
・日中の運動量を増やす
・カフェインや喫煙を減らす。寝酒は深い睡眠が減少する

調剤薬では、
超短時間型のルネスタ、マイスリー、アモバンなどが第一選択となり
途中覚醒改善にはドラールを用いる
サーカディアンシステムを整えるメラトニン受容体作動薬のロゼレムを加えることもある。

体内時計と肥満、不眠、アトピー(世界睡眠の日にちなんで)

2013-03-18 | 漢方的話題

すっかり春は目覚めている。(昨日の近所の公園、河津桜)

今日3月18日は『世界睡眠の日』だそうな。
テレビでも、体内時計の乱れが不眠症原因のひとつと説明して、
眠れないと思ったらお医者さんに行こう、というのは武田薬品のCMです。

以前にも不眠やアトピーと体内時計の関連性を書いたことがある。
冬季うつ病、不眠・体内時計のずれと合わせ方
皮膚炎が悪化するのは?・体内時計

またこんなのもあった。
睡眠とメタボリックの関係

今年1月下旬になるが読売新聞の記事で、
夜間に豆電球程度の照明でもつけたまま寝ると肥満になる可能性がある
という調査結果が奈良県立医大の大林賢史特任教授らから発表されたという。
夜間に光をうけると生体リズム(サーカディアンリズム)に変調をきたすということだ。

「春眠暁を覚えず」
春は、暗くなったら電気を消してぐっすり寝て、朝はこれまでよりちょっと早起きして朝日を見る
そうして自然のリズムに体内時計を同調させることが、様々な病気の予防になる。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



耳鳴り、不眠を漢方薬で改善

2012-10-18 | 老化・血流
「血圧高いし、耳鳴りするし、それで寝つきも悪いし・・・」
体調不良のあれこれにすっかり悲観的になっている60代女性。
なんとかしたいというものの、薬やサプリにすごく慎重で
いつも決まったものしか購入しようとしない心配性。

ある日、
そんなに辛いなら、と漢方を少々お試し分として差し上げようとしたら、
「いらない・・・たぶん飲まないと思う」(やっぱり、そう・・・)

それでもその日は珍しく、帰られる頃に、
「少ない量で飲んでみる」と言ってくださった。

3日後
「飲んだら耳鳴りが楽になったみたい。続けて飲んでみようかしら」と嬉しそう。
耳鳴りの煩わしさは大変なものですものね。よかったー

耳鳴りや頭痛にいいマッサージ法も楽しくやっていただいた。
嫌な症状が少しでも改善されれば楽しみも一つ一つ増える。

ヒメジョオン

ずっと同じものを服用するのもいいけれど、年々体調は変化してくる。
それに対応した漢方対策をいろいろと楽しんでくださるといいなあ。

漢方は生薬を組み合わせたレシピ、つまり食事メニューに近いもの。
『何を食べるか』という体づくりの基本を手伝ってくれます。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

育児不安から不眠、不安感、息苦しいを漢方対策

2012-03-24 | 気持ち・眠り
お子さんの夜泣きで睡眠不足が続き、このごろでは育児不安に陥って、
気持ちが落ち着かず、胸が苦しくて過呼吸みたいになったりするという30代半ばの女性。
食欲ムラがありお昼を抜いたり夜間急にたくさん食べたりもするとのこと。
疲労感も募っている。
一緒に来ていた当のお子さんをちらりと見れば、薬局内を元気に走り回りじっとしていられない様子。

そこで漢方薬を処方し、ミンハオを寝る前にプラスしてもらった。

半月後
表情が明るい。(おっ、調子よさそうだ
「規定量より少なめで飲んでますが、とても調子いいんですよ」
「子供もよく寝てくれるようになって...」

実は同じ漢方薬を子供さんにも少量飲んでもらうようにしたのです。

育児問題では、母子ともに同じ状態に陥って互いに悪循環になっていることが多い。
この二人も見たところ同じオーラに包まれているような気がした。
(こんな書き方すると占い師かと思われそうだけど、もちろん違う)
こんなとき相談者だけでなく二人で同じ漢方薬を飲むと、意外に簡単に悪循環から抜け出られることがあります。


このところ、子供の夜泣きや疳の虫の相談が増えたように思う。
たぶんこの頃の陽気のせいもあるのだろう。
(ちなみにこの母子には柴胡加竜骨牡蠣湯を処方しました)
だけど多くは、「孫」を心配しての「おばあさん、おじいさん」がやってくる。
話しても処方のピントが合ってこない(さっきのオーラを感じない)のは、たぶん彼らが育児の当事者でないからだろう。
親戚関係は複雑で難しいところだけど、現場の親子関係を健康にすることがまず大切。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



冬季うつ病、不眠・体内時計のずれと合わせ方

2011-11-18 | 気持ち・眠り
先日体内時計の話を書いたけど、続編を。

末梢時計:精巣を除くすべての臓器に『時計細胞』がある(なぜ精巣にないのか気になるけど
中枢時計:末梢時計をコントロールする中枢時計が脳内(視交叉上核)にあり
     指揮者のようにコントロールしサーカディアン(概日)リズムを
     作り出している

哺乳類の時計遺伝子が発見されたのは1997年(ごく最近

生理機能のリズム
夜は成長ホルモンの分泌
⇒昼間の活動で受けた組織のダメージを修復する
朝方はコルチゾールやアルドステロンなどのホルモン分泌が高まる
⇒覚醒を促す。血液の固まる能力を高め活動期に負傷しても出血量を少なくする
夕方は血液線溶活性が高まる
⇒睡眠中に血栓(エコノミークラス症候群)ができるのを防ぐ

地球の自転と体内時計がずれると
⇒時差ぼけ、季節性感情障害(睡眠障害、冬季うつ病など)
体内時計が長期にわたってずれると
⇒メタボリックシンドローム(肥満、糖代謝異常、脂質異常、高血圧など
睡眠と肥満の関係
そしてこれらの疾患が体内時計を乱すという悪循環に陥る

体内時計の合わせ方
朝の太陽光で中枢時計を合わせ、朝食で末梢時計を合わせる
実は体内時計は地球の自転とは少しずれがある
人間25時間、マウス23.5時間 ラット24.5時間など
そのため毎日微調整しないと人間では12日たつと昼夜逆転することになる。
脳の中枢時計は、毎朝太陽の光を浴びることによってリセットされている。
しかし臓器時計は光を浴びてもなかなか調整されず特に消化器系の時計は厄介。
中枢と末梢の時計がずれても時差ぼけが起こる。
そこで消化器の時計をリセットするにはどうするか?⇒朝食を食べて目覚めさせる。

(薬剤師向けの月刊雑誌「クレデンシャル」2011/11月号NO.38
 『時間薬理学、時間医学の方向性を探る』参考)

朝日とともに起き、朝食を抜かず、規則正しい時間に食事を摂り、
夜は穏光で脳の興奮を鎮め、夜更かししない

これはまさに、中国古書「黄帝内経素問」に書かれた養生法そのものだ。

日が短くなると気分が落ち込む人は確かに多い。
早速、体内時計を合わせてみてはいかが?


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

アルツハイマー型認知症の初期徴候と漢方対策の考察

2011-09-01 | 老化・血流
アルツハイマー型認知症の初期徴候
・新たにインプット(記銘)できない:(記憶の3段階:記銘、保持、想起)
        例)電話が終わるとその会話を思い出せない
          電車に乗っていて目的地を忘れる
          駐車場のどこに止めたか思い出せない
・失語・失認・失行:人の話についていけない、物の名前が出てこない、道に迷う
          ネクタイを結べない・同じ服をなんども着てしまう など
・家事:手抜き、同じメニューの繰り返し、同じものをなんども買ってしまう など
・感情:うつ、アパシー(やる気がない)・おどおどした自信のない態度
・その他:体重減少

もちろん年齢とともに健忘は多くなるが(良性健忘)ある程度でおさまるもの。
それに対しアルツハイマー型の場合、症状がどんどん進行する。

(しかし、一緒に暮らしている家族などでは、歳だからとか性格がちょっと変わってきた
 などと決めつけ問題視せず、治療が遅れてしまうこともしばしばある)

アルツハイマーの脳の状態
年齢なりの萎縮とともに海馬領域の萎縮が目立ち、
そして海馬の萎縮を反映するような血流悪化が脳の広範囲にみられるそうだ。
またアミロイドの沈着も多い。

脳のリハビリ療法として、回想法、音楽療法、芸術療法などが行われている。
(穏やかに脳を反応させることが大切なのだそう。)

(2011/0825千葉大学医学部付属病院神経内科特任教授 平野成樹氏 講演から)


漢方薬対策について考察
最近「抑肝散」が認知症に良い効果があると発表されてから、
アリセプトと抗不安薬そして「とりあえず」抑肝散、という処方箋がしばしばみられるのですが、

認知症の症状や患者の体質をみていると、
大まかには、「痰湿」「陰虚」「腎虚」そして「お血」の改善かと思われます。
そこで抑肝散はというと、
平熄内風剤で、けいれん、歯ぎしり、イライラ、不眠など
よく子供のひきつけやむずかり、夜泣きなどいわゆる「疳が強い」症状に用いられる。
日本の経験方である抑肝散加陳皮半夏ならば、
痰湿証で紹介のある中医処方の転呆丹に似た生薬配合にはなりそうです。
強い精神的ショックや抑うつに伴って突然発生する場合は理気和血対策で
逍遥散合甘麦大棗湯などの紹介があります。
いずれにしても患者の状態を観察して処方を選ぶことが必要でしょう。

症状が長引いてくると、上記の処方だけでは本治にはならないと思われ、
高齢者の場合やはり欠かせないのは陰虚、腎虚、お血の対策だと思います。
陰虚によって陽亢症状(たとえば舌のこわばり、言葉がつまる、けいれん、
など)が現れることも考えられ、その場合は滋補肝腎に上記の処方を加える状況はあるでしょう。

滋補肝腎、活血という対策は認知症の予防にも充分役立つと思われ、
補腎についてはやはり有情之物が良く、参馬補腎丸などが候補となるでしょう。
これに活血対策として冠元顆粒や血府逐お丸そして水蛭を加えるなどが考えられます。
冠元顆粒については、脳の血流量増加や記憶の改善がラットの実験で確認されています。

認知症患者の服用について
認知症の人にとって、毎日薬を飲んだか飲まないかを管理するのはストレスです。
認知症がかなり進んだ状況であっても、頭の中は不安でいっぱいです。
患者に「薬飲んだ?」と尋ねなくてもよい服用環境をつくる工夫も必要でしょうね。
これからどんどん増えるであろう独居老人。
それが認知症を患った場合、今の介護環境ではなんとも悲劇的だ。
介護政策としてもっともっとグループホームの改善が望まれます。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

睡眠のしくみ・メラトニン受容体に作用するロゼレム

2010-11-02 | 調剤薬
『メラトニン』という名前を聞いたことのある方も多いことでしょう。
眠りに関係するホルモンです。

人が眠くなるメカニズムは二つあって、
夜になると眠る「体内時計機構」
暗くなるとメラトニンの分泌が増えて眠くなる
しばらく眠っていないと眠くなる「恒常性維持機構」
覚醒していると脳内に睡眠物質がたまり、たまった睡眠物質が覚醒系を抑制して眠くなる

については、
目からの情報に脳が反応しています。
つまり目に入る光量の情報を目の奥の脳『視交叉上核』がキャッチして
『松果体』へ送信し、暗くなると『松果体』はメラトニンをたくさん分泌して
これが『視交叉上核』のメラトニン受容体にくっつくと眠くなると考えられています。

したがって不眠症の方は、昼と夜のメリハリをつける生活改善も有用な対策です。
・起床したら日光を取り入れる
・休日でも同じ時間に起きる
・食事を規則正しい時間に摂る
・日中によく動き夜は静かに過ごす
・夕方以降に昼寝をしない
・夜は部屋の明かりを明るくし過ぎない
・寝る前のカフェイン摂取をやめる
・寝る前の喫煙をやめる
・寝酒は、中途覚醒をおこしやすいのでやめる
・寝る前はリラックスタイムをつくる
などなど。

また睡眠不足は太りやすいというデータもあるので夜は早めにゆっくり寝ましょう。
睡眠と肥満の関係

そこで新しく発売された処方箋薬の睡眠困難改善剤「ロゼレム」の
成分ラメルテオンは、メラトニンのような作用を示して眠りを誘うという製剤。
これまでよく用いられていたベンゾジアゼピン系のような脳の抑制作用がないので、
日中に眠気などの不快感が残らないといわれています。
どちらかというと新規不眠患者(不眠歴が短い患者)向き。
長期の不眠患者や高齢になるとメラトニンバランスを整えるだけでは間に合わないようです。
デプロメールやルボックスとは併用しないこと。

 
収穫を迎えた落花生畑・根っこを引き抜くと落花生がどっさり。逆さにしてしばらく干します

ところで満足できる睡眠時間って人によってすごく異なるそうです。
平均すると6~7時間ですが、10時間以上必要という人もいれば
3~4時間で十分という人もいます。
たまに、体調不良はないのに、7時間寝なくてはダメと思いこんで心配している人が
いますが、もっと柔軟に考えるべきでしょう。

したがって不眠症の尺度は難しく、個人の感覚(満足度)によることになります。

大賀ハスin千葉公園

2010-07-06 | 植物&動物
千葉県検見川の落合遺跡から発見された古代蓮の種子が発見されたのは1951年。
これを植えると見事に、2000年以上の眠りから目覚めて、芽をだし花を咲かせたという大賀蓮。

これを拝めば、ヘロヘロに疲れきった体にパワーがみなぎるのでは?
と、日曜日早起きして出かけてきました。

蓮の花は早朝に開き、昼には閉じてしまいます。
公園に到着したのは朝7時、、少々小雨もぱらつくのに、すでにたくさんの人出。





帰りついたら、ほっとして体が、しんなりしちゃったけど、
古代の蓮はなんだか神々しい感じがしました。



仏教では、泥から生え気高く咲く花、そして大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿を、
俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴ととらえているとか。
私には程遠いけど、少しでも近付けるよう、せめて拝んでおきましょうか。

ちなみに、蓮のタネ(蓮の実)は、漢方薬としても用いられます。

蓮子(れんし):
 健脾止瀉(胃腸を丈夫にして慢性の下痢軟便を整える)
 養心安神(不眠や動悸をおさめる)
 益腎固精(腎を養い遺精、不正出血を改善する)
さらに実の中にある胚芽はとても苦く、
蓮子心(れんししん):
 清心瀉火・安神(いらいらや焦燥感などの状態を穏やかにしてくれる)