

TVのクイズ番組で、なぜ鼻の穴が二つあるかという問いの答えに驚きました。
左右の穴が片側ずつ呼吸しているというのです。
検索してみたら、約3時間ごとに空気が多く通る穴が交代しているそうです(交代制鼻閉)。
自分の鼻の穴の前に指を置いて風の当たり具合を確かめてみたら、確かに一方が多くてもう一方が少ない。
そして3時間後ぐらいにまた確かめたら、左右が逆になっていました!
その理由は何か?
・肺の負担を減らす:入り口が狭いと病原菌など異物の侵入を減らせ、空気を温めてから肺に送ることができます。また休んでいる鼻穴は乾いた粘膜のメンテナンスを行うそうです。
・匂いを敏感に感じる:左右の空気の流れる速度が違うことによって、匂いの成分の付着の仕方が変わるそうです。
2つの穴がある大切な理由はもっとありそうな気がしますが、それにしても鼻で呼吸するって大切です。
口呼吸では、浄化作用もないし、温める間もなく肺に入って、肺に負担がかかるし、匂いもよくわかりませんからね。
鼻の血行を改善して鼻の働きをよくするツボ
マスクをしていると呼吸がしづらいので口呼吸の癖がついてしまいがち。
マスクをしていてもしっかり口角を引き締めて、鼻呼吸を意識してください。
匂いは、最も脳に近いところで感知している。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
急に暖かくなり、今朝はまだ土から出たばかりのような小さなフキノトウも花を開き始めていました。
スギの花粉もどっさり飛んでいるようです。
粘膜がむくまないような食養生をします。脂甘厚味をさけ夕食を軽くすることです。
十分な睡眠をとります。寝不足すると目の潤いが消耗して、充血やかゆみが出やすくなります。
他にも、スギ花粉の量以外に花粉症が悪化する要因があるはずです。
雨の日とか寒い日とか、ラーメンを食べた翌日とか、チョコを食べた翌日とか、人によって異なります。分かったらその対策をしてみてください。
今日は、花粉症の漢方を求める人が次々とやってきました。
飲んでいると体調がよく、花粉症症状が軽くなると言ってくださいます。
花粉がやってきたときに服用しても結構効くのです。
できれば、花粉が飛ぶ前から体質改善の漢方対策をやってほしいけど(笑)
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
花粉症きましたね。
くしゃみ鼻水だけでなく、匂いはわからなくなるし、頭はぼーっとするし、瞼も重く腫れるし、イライラするしで、もう大変です。
そこで鼻に良いツボ押してみてください。思いのほかスッキリします。
特に「迎香」と「上迎香」はおすすめ。
指の腹でぎゅーっと3~5秒押し、1か所4~5回繰り返します。
「風池」も頭痛や鼻づまり、目の不調にいいです。
首の後ろの太い筋肉の耳側にあるくぼみです。手のひらで頭を包むようにして、両親指で押しましょう。
わが薬局で配布している今月の「チャイナビュー」に掲載されています。
チャイナビュー今月の中国の話題は、ヒマラヤ山脈に隣接する横断山脈のカオリーゴンシャンの自然。生物多様性ホットスポットだそうで、多くの珍しい生物たちが紹介されていました。ちなみにこの鳥はオジロニジキジ。光の当たり具合で羽が虹色に輝くのだそうです。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
ここ数日、強風が続き、ご来局のお客様が「今日は花粉が飛んでいるのが見える!」
というくらい空中がくすんでいたのです。扉の桟もうっすら黄色いかも。
まだまだコロナ問題が続きそうなので、くしゃみや鼻水はご法度?ですよね。
体調を整えて乗り越えましょう。
・甘いもの、塩っぱいもの、味の濃いものは控える
・胃腸を冷やさない(冷飲冷食をさける)
・夜食で胃腸に食べ物をため込まない
・目の使い過ぎに注意
これらで、粘膜に無駄なダメージを与えずに済みます。
・よく体を動かし体内のめぐりをよくしておく
・良い睡眠
・バランスの良い食べ物、殺菌剤など保存料を含まない食べ物
で体力を養ってください。
漢方薬も大活躍しています。ご相談ください。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
去年は飛散が少なかったので、今年のスギ花粉は去年と比べるととても多いのだそう。
去年の今頃はコロナ対策も花粉症もということで、とにかく衛気を高める(バリアの力をアップする)漢方のご要望が高かったのは覚えています。
風に乗ってやってくる健康を害する邪気を風邪(ふうじゃ)という。内と外に分ける場合は外風(がいふう)という。
主な疾患は、カゼや花粉症そしてウイルス疾患も。
風邪はほかの邪気も一緒に連れてくることがよくあり、寒・熱・湿などと合わさって、寒気、熱っぽい、体が重だるいなどの症状が現れることがあります。
そんなときはすぐに香りのある食材で邪気を追い払うことです。
シソ、三つ葉、ネギ、ウド、葛、香采、シナモン、ミント、菊花、桑の葉、など
たとえば、葛湯+シナモンや生姜、三つ葉やシソ+生姜、ネギにお湯を注いで飲む、など
素早く対応すれば、思いのほか回復が早まり体が楽になります。
(漢方薬なら葛根湯、桂枝湯、麻黄湯、銀翹解毒散、頂調顆粒など)
花粉症の場合は、長期にわたるので、バリアの力を高める生薬「黄耆」も外せません。(衛益顆粒や桂枝加黄耆湯、補中益気湯など)
体質をよくご相談になり漢方薬を選んでください
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
鼻がかゆくてしようがないというご相談。
鼻のあたりの皮膚と粘膜が過敏になっているのですが、掻けばかくほど細胞がダメージを受けて防御機能が低下し、悪循環です。それに乾燥する季節はなお、ひどくなります。
黄耆(おうぎ)という生薬がたっぷり配合されている漢方薬を飲んでいただくと、ずいぶんかゆみが治まると喜んでいただきました。
この漢方薬の効能に「鼻のかゆみ」という効能はないのですが、漢方薬は生薬や漢方の方向性を理解すると、体質に応じてさまざまな症状に応用ができます。
医薬品としての「効能」は西洋医学の単語なので、漢方的応用が含まれません。
このことは西洋医学と漢方の医学との根本的な違いですから仕方ありませんね。
そのためにもよくご相談なさることをお勧めします。
こまめなスキンケアで肌を乾燥から守ることも大切ですので、フェイスクリームを持ち歩いて塗っておくとよいでしょう。
漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)
ふだん運動をせず、冬から春にあまり汗をかかなかった人は、これからの時期、体温調節がスムーズにできません。汗をかきにくいと体に熱がこもるし、逆に汗をかきだすと止まらず体力を消耗したり、風邪をひきやすかったりします
真夏になる前の今、運動で汗をかき、汗腺の機能アップに努めましょう
そうすると体温調節機能が目覚め、気候変動への対応が早くなり、熱中症や夏バテを予防することができます
また、
汗には天然保湿因子や生体防御物質も含まれており、肌をしっとり弱酸性に保つことができます
汗をかくとかゆくなるという人がいますが、汗をかけない人ほど肌は乾燥しているので炎症を起こしやすいのです
(肌に優しいボディソープ爽肌精オリエンタルハーブボディソープ500ml 2,700円)
汗をかいた後は温水で洗い流しますが、汗をかいてかゆみを感じる人はシャワー後の保湿ケアが重要です。ローションやクリームをすぐに塗ってください
(たとえばリスブラン・エンリッチモイストクリーム115ℊ 2,300円)
かゆみ止めを使わなくても保湿するだけで充分かゆみ対策になります
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく
(当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)