goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

しつこい咳も陰を補ってみる

2021-09-30 | 漢方的話題

モズの元気な声が響き渡るこの頃です。

小鳥たちはどうして小さな体からあんなによく響く声が出せるのでしょうね。

さて、秋になると、咳き込むのが治らないというご相談も多いです。

空咳が続く、痰が喉の奥のほうにあって出てこない、お風呂に入ると潤って楽になる・・・

このような場合は、粘膜の潤いが不足しているのです。

一般の咳止め薬は、咳を止めますが粘膜の分泌も抑えてしまうことが多いので、粘膜はかさついて逆効果になることもあります。

補陰しながら降気する。そんな咳対策の漢方薬もあります。

腹式呼吸、深呼吸は気の流れがほぐれるのでお勧めです。

よくご相談なさり上手に、のどや肺の養生をしてください

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


眠れない、眠りが浅いときも陰を補ってみる

2021-09-27 | 気持ち・眠り

陰にまつわる話その3

眠りが浅い、寝付けない、何度も目が覚めるという悩みもここ数年増えた気がします。

コロナストレスのせいか、高齢化のせいか・・・

睡眠不足が続くと疲労が溜まり日中の活動にも支障をきたすことがあるので、早めの対策がおすすめです。

で、このところ人気(?)の天王補心丹(てんのうほしんたん)。

評判の良い処方です。陰を補い、穏やかに血流改善する処方

年を重ねることによっても陰虚になり、日々の疲労が溜まれば、いっそう陰虚が進んで、いきなり眠れなくなったりするかもしれません。

思い当たったら漢方薬で対策してみては?

夕食は早めに少なめに

ぬるめのお風呂で手足を温める

頭を冷やす

夜は静かに過ごす

などの改善も。

夜になっても脳の興奮が収まらないという人はミネラルを補う処方もおすすめ

もちろん日中の気分転換もおすすめ。

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

曇天の西印旛沼。カルガモと一緒に泳ぐ若いカイツブリ。これからカモたちのシーズンになります。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 

 


40歳前後から生理周期が短くなる・補陰対策を

2021-09-25 | 子宝・妊娠体質つくり

あくせくしていると「陰」を消耗するという話を書きましたが、年齢によっても陰は減っていきます。

たとえば、20代くらいまでは見た目もピチピチしていますが、40代になるとしだいに張りがなくなりしぼんできますね。

女性の場合、生理周期が短くなってくることがあります。

それは、陰血(液体の栄養分)不足で卵子をじっくり育てられず、未熟なまま早めに排卵してしまうからです(低温期が短くなる)。この場合、排卵に勢いが足りないので、卵胞の黄体化が進まず(高温期も短くなる)、その結果リセットがうまくいかないと、次の周期は排卵できずに、生理が来ないままさらに次の周期を待つことになる(生理がこない)という事態になったりします。


妊娠を希望する人では、積極的に陰血を補う必要があります。

例えば亀鹿仙や婦宝当帰膠(※体質によって用いる漢方薬は異なりますので、よくご相談ください)

肌がピチピチになりたい人にも、もちろんおすすめです。

妊活漢方:陰血が必要な卵胞期 - 漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に (goo.ne.jp)

潤い成分が足りない陰虚とは

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 


秋分からの養生・あくせくしていると陰を消耗する

2021-09-22 | 秋の養生法

明日は秋分の日。これからは夜のほうが長い季節になります。

中医学では、昼が陽、夜は陰。なのでこれからは、陰を養うことです

陰と陽はバランスで、動く力(気)は陽ですから、あくせくしていると陰を消耗してしまいます。

焦らず、欲張らず、秋の夜長を穏やかに過ごし、十分に睡眠をとります。

コツコツ栄養のある食事をして夏の消耗を解消します。

秋冬が旬の食材も、ちゃんと陰を補ってくれますから、逃さず味わいましょう。
(梨、蓮根、白きくらげ、ごま、すっぽん、なまこ、牡蠣、百合根、豆腐、白菜、菊花、牛乳、豆乳、豚肉など、豆類、栗、山芋類 ジャガイモやサトイモ、カボチャ、キノコ類、リンゴなど)

たまには気分転換するのも大事ですね。

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

外房の海の風景

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 


小麦も生薬:しょうばく

2021-08-28 | 薬草・生薬

世界の主食、米に続いて小麦はどうかというと、やはり生薬でその名も「小麦(しょうばく)」

ただし生薬としては殻が付いた全体を用いる(皮涼肉温で殻が涼性、実は温性で、全体を使用する)

・清熱除煩・養心安神:不安、そううつ、不眠、焦りなどに全体を煎じるとよい

・補益脾胃:食欲不振や下痢によく、のどの渇きを潤す

ヒステリーを解消するには「皮付き」でないと効かなそうですね。

ところで、1月7日の七草粥は、もともとは「七種」と書いて「ななくさ」と読み、奈良時代までは7種類の穀物を粥にして食べたんだそう。米、大麦、小麦、栗、黍、大豆、小豆。

写真は5月、近所で見かけた麦らしい花。何麦か不明ですが。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


めまいその3・目がくらむ、ストレスや目の使い過ぎ

2021-07-26 | 頭痛、めまい、目

ストレス疲労が重なったり目の使い過ぎなどで、目がくらむようなめまいや頭痛が出現することもあります。

このようなめまいの場合は「気血」を消耗しているので、

スマホやパソコンを控え、十分な睡眠で目と体を休め、レバーや種や実のものをよく噛んで食べることです。

漢方薬ではたとえば、帰脾湯、婦宝当帰膠などでしっかり気血を補う

気持ちが沈みがち、不眠、頭がぼーっとするなどの傾向があれば帰脾湯(心脾顆粒)

眼精疲労、目の不快症状、筋肉のひきつれや、生理の問題などがあれば婦宝当帰膠

ほかにも方法はあるのでよくご相談ください。

めまいその2・ふわふわするめまい、高齢者など

めまいその1・めまい頭重、曇天雨天時悪化

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


ミネラルで気持ちの安定

2021-07-07 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

西太后も琥珀の漢方を飲んだそうだし、クレオパトラはワインに真珠を入れて飲んだそう。

当時の女傑たちは、美容だけでなく精神の安定も必要だったのだろうと思われます。

というのも、それらは安神(あんじん)つまり精神を安定化させる作用を持つ生薬なのです。
例えば鉱物(ミネラル)は重鎮安神、木の実では滋養安神のものがあります。

そんな女性の問題ではたとえば、

卵巣機能が低下すると、脳は卵巣刺激ホルモンFSHをより多く分泌してなんとか卵巣を動かそうと、脳は興奮しやすい状態になり、イライラや不眠、更年期障害といわれるホットフラッシュなどが起こりやすくなるらしい。妊活対策でも卵巣機能低下は生理周期の乱れを引き起こしやすいので解決すべき問題です。

漢方対策としては、補腎補血そして活血の対策をがっちりするのだが、これに加えて「安神」対策をすると、気持ちが落ち着いて不快症状が収まり、生理周期も安定しやすいようです。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


春は肝・肝血虚にまつわる症状

2021-03-18 | 漢方的話題

「肝」は血を蓄えるところ。それが不足している(肝血虚)と様々な症状が現れやすくなります。
その経緯を理解すると、一見バラバラに見える症状も関連性があることがわかります。

肝血虚
目の疲れ、かすみ、乾き、視力低下、こむら返り、耳鳴り(低音でセミが鳴くような)、めまい、立ち眩み、眠りが浅い、爪や唇の色が薄い、月経が遅く経血量が少なめ

 ↓
肝陰虚材料不足で空焚き状態が続くと火照る症状が加わります
不眠、夜になると手足が火照ったり寝汗をかく
 ↓
肝陽上亢熱が体の上部にたまります
赤ら顔、目の充血、イライラしてじっとしていられない、片頭痛

肝風内動筋肉に栄養が行き届かず突然動揺症状がでます
けいれん、しびれ、ひきつれ、震え、麻痺

寒滞肝脈冷えが入り込むと痛みが生じます
肝胆系に沿った痛み(胸脇、側腹、鼠径部、陰部)

肝胆湿熱湿熱邪が入り込むとベタベタした症状や抑うつ感が生じます
肝胆系に沿った部分の湿疹やかゆみ、口が粘る、イライラ、胸がつかえる

これらに用いる漢方薬はそれぞれ異なるのですが、おおむね処方の中に「補血」の生薬が配合されているのは、原因が肝血虚に由来するからと考えるからなのでしょう。
症状を根本体質からの流れで理解する、たえず体全体を考慮する中医学は奥が深いです

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック
 いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


内風・体の内を風が吹き荒れる症状・肝の養生

2021-02-02 | 春の養生法

風邪(ふうじゃ)には、外風に対して内風があります。

多くは五行の「肝」に由来し、肝の季節の春に多くなる症状です。

肝の陰血が不足していると、例えれば、潤い不足で空焚き状態をおこしやすく、急な気温上昇や強風などが引き金となり体内から風が舞い上がるが如くにかき乱されるのです。

その主な症状は、イライラや不眠、めまい、痙攣性の症状、かゆみや蕁麻疹などです。

肝鬱、肝陽上亢、肝風内動、血虚風燥などといった言葉があります

まず肝の消耗を防ぐ養生をします。

疲労やストレス、睡眠不足、目の使い過ぎで血虚を助長したり、お酒の飲み過ぎなどで肝を痛めつけてはいけません

血虚の人は積極的に漢方薬で補血しておきましょう。

 

「肝は血を蔵し、疏泄を主る(つかさどる)」

疏泄とは「気のめぐり」がスムーズであること。

肝の色は青(緑)ですから、緑のものを種類多く味わうことです。

春の若い緑の持つ独特の香りや苦みが気をめぐらせ、脳をスッキリさせ興奮をさましてくれます

コツは朝。

朝食時に良い香りの野菜を食べたりハーブティーや漢方薬を飲むと、一日を穏やかに過ごせるでしょう

コロナストレスの中、香りや苦みや酸味をうまく取り入れて、気のめぐりを改善しておきましょう

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


生理前にイライラがつのる女性が増えているかも

2020-09-12 | 生理・生理不順・生理痛

この頃のご相談では、生理前や排卵期にイライラするという人が増えてきました

巷で言うPMS(生理前症候群)。通常、この手のご相談は、春に多いのですがね。

伺うと、子供へのストレスが夫へ、夫への不満が子供へと八つ当たりして、その後そのことに落ち込んでしまうのです

聞きながら、そうよね~と共感してしまうけど・・・

暑いと脳の温度も下がりにくくイライラしがちだけど、夏の解放的な雰囲気があれば発散しやすい。

しかしコロナストレスでそれもスムーズにいきませんね。

夫や子供のステイホームが続いて女性のストレスはたまるばかりのようです。

加えて今年は猛暑が続いて、陰血不足状態に陥っているのではないかと思います。

陰血不足はイライラを助長し、不眠に陥ったりします。

女性は生理のたびに失血するので、充分に陰血を補わないとPMSが強く現れるようになります。

・夕方から夜はのんびり過ごす

・面倒なことは明日に

・夜は早めに寝る

・ロングブレスで気を丹田に納める

・やさしい味の食事、良い香りの果物で気持ちをやすらかに

・戸外で気持ちよく運動して気分転換

そして漢方対策でしっかり陰血を補ってみましょう。

今日いらした女性から「漢方を飲むようになってから、ぐっすり眠れるようになった」と喜んでいただけました。

ご相談くださいね


気滞:ため息、ゲップ、おなら、存分に出しましょう

2020-07-10 | 漢方的話題

中医学に「気滞(きたい)」という概念があります。

気の流れが滞ると現れる症状は多岐にわたるのですが、

・いろいろ考えてしまい憂鬱な気分になる
・知らず知らずのうちにため息がでる
・イライラしやすくなったり、情緒不安定でヒステリックになりやすい。人の意見に反対したくなる
・生理前の気分がひどい(PMS)
・気持ちを抑えられなくなって暴発的な怒りがこみ上げてくる

・食欲が落ちるまたは過食してしまう
・腹が張る、胸がつかえる
・ゲップがでる、おならがやたらと出る
コロナ太りも気滞のせいかもしれませんね


他にもさまざまな症状が現れます
・ほてりやのぼせ、不眠、夢見が多く寝た気がしない
・キーンと締め付けられるような耳鳴り
・突然耳の聞こえが悪くなる
・頭痛、偏頭痛
・喉の閉塞感、エヘン虫、咳が出やすい、喘息、はたまた頻尿、腰痛などなど

⇒「気滞体質の症状

コロナの緊張が続き、ここにきて第二波?かと落胆と緊張が高まり、不安が増しています。
嫌な気分になったら、ため込まないことです。
ゲップでも、ため息でも、おならでも、存分に出しましょう
深呼吸をし、ほかのことに気持ちを向けて気分転換することです。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


不眠のタイプ・心腎不交・天王補心丹

2020-06-25 | 気持ち・眠り

不眠のお悩みは多い。その中の一つとして、

寝つきが悪い、寝た気がしない、心がざわつく、眠れなくていらいらしてくるなどの症状のほかに、

口が渇きやすい、夕方の微熱感、寝汗をかいたり、足のうらが火照ったりする、足腰が疲れやすいという場合は、中医学では「心腎不交」タイプ。

「腎陰」不足から「心火」が抑えられず、眠れない。

つまり、体が調子よいときは、たっぷりの腎陰が全身をめぐってラジエーター的な役目を果たし、心の熱を冷まし、気持ちが穏やかになって眠れるのだが、腎陰が不足してくると、脳の興奮が抑えられず、寝つきが悪くなると考える

天王補心丹」には、気持ちを落ち着ける生薬と、穏やかに血流を促す生薬に、潤いを補いほてりを冷ます生薬をたっぷり配合して、体にこもった熱をうまく巡らして解消する組み合わせとなっている。

ところで、不眠症の人は「睡眠状態誤認」が多いらしい。
「睡眠状態誤認」とは、眠れない時間(寝入るまでの時間や途中覚醒後再び寝るまでの時間)が実際より長く感じられて、イライラがつのり、本人はほとんど眠れていないと思い込んでしまうこと。嫌な時間は、10分でも永遠に長く感じてしまうのと同じ現象

このことを自覚して、嫌な時間をどういう気持ちで対処するかを考え直すのも、不眠症からの脱出の手段となるでしょうね。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


不眠のツボ押し

2020-05-09 | 気持ち・眠り

不安がつのると、眠りの質も悪くなりがち。そんな時は手軽にツボ押し。

神門:手首のしわの小指側端、反らすと窪むところ

内関:手首から指3本下がったところ

安眠:耳の後ろの出っ張っている骨から指1本下がったところ

そのあたりを押してみて、イタタタと感じる部位があなたのツボです。

夜は難しいことを考えない

夕食は早めの時間に終わらせる 食べ過ぎない

入浴で体を温める 足湯もおすすめ

お酒に頼らない

布団に入ってスマホを見ない

朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット

心がけましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


募る不安を自然の力で

2020-05-07 | 気持ち・眠り

新型コロナによって世界中がこれまでと異なる生活を余儀なくされています。

これまではこうだったのにと落胆してもらちがあきません。

地球の歴史の中でもおそらく珍しい機会に遭遇しているのでしょう。

きっと将来、語り草になる事件の真っただ中にいるのです。

何か良い方法がないか少しずつでも工夫する生活をしてみましょう。

また、戸外に出て肌で気候を感じて体にそのエネルギーを取り込むこともよいことです。

新緑の色や香り、土のにおい、鳥の声、風の音・・・体の緊張をほぐしてみましょう。

 

自宅待機中、在宅ワーク中などの方々のご相談が増えています。

不安感、ぐっすり眠れない、心配でいろいろ考えるが結局なにもしたくない、のどのつまり感、胃の不快感・・・

選択する漢方薬は体質によってさまざまですが、ぜひ漢方の力を加えて体のリズムを調えてみてください。

賢脳丹:頭の中をスッキリ掃除するような働きでしょうか。

脳は寝ている間に掃除をするのですが、不眠や緊張が続くとそれが充分行えず、気持ちも体も疲れた感じになってしまうことがあります。そんな時に体質に応じた漢方薬にこれを加えてみるのもいいかもしれません。

よくご相談ください

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


不眠改善で飲んだ重鎮安心のミンハオで体が軽くなるのはなぜ

2019-07-23 | 気持ち・眠り

眠れない、眠りが浅い、そわそわイライラなどして気持ちが落ち着かない、動悸がするなどの対策には、

中医学では重鎮安心剤がひとつの選択肢になるのですが、

それを飲んだ人からしばしばいわれるのが、

排尿がよくなってむくみがとれた、体が軽くなって元気がでた、足の釣れるのがなくなったなど

なぜ、気持ちの安定を目的とした重鎮安心剤でそんな改善があるのでしょうか


重鎮安心類のひとつミンハオ

これらの中身の多くがミネラルだからでしょうね。

ミネラルは酵素が働くためのスイッチみたいなもの。これが不足すると酵素が働けず新陳代謝が落ち、心も体もだるくて重くなります。

どうにも体がスッキリしない気持ちが不安定という人は漢方で自然のミネラルを補充してみるのもいいかも。

また、日常では、朝ご飯はちゃんと食べましょう。

 

 

  漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく