漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

紫蘇・生ものの毒消し、頭痛、つわりなどに

2019-06-29 | 薬膳・食育

散歩道の紫蘇が伸びてきた。
夏によく使われ、お刺身や豆腐、そうめんなど冷たいメニューにあしらわれる香草。
冷たいものと紫蘇を一緒に食べるとお腹のおさまりがいいと直感したのでしょうね。

まさにその通りで、紫蘇は辛温解表作用

散寒解表、理気寛中、さらには行気安胎作用もある。

つまり、寒気のある頭痛や発熱、胸苦しさや吐き気を取り去り、
つわりを楽にし、胎動不安を落ち着かせてくれる。

 


脱水症状、筋肉が少ない人は注意・陰虚対策

2019-06-27 | 夏の養生法

体の水分の多くは筋肉細胞の中にあり脂肪にはほとんど存在しません。
だから太っていても筋肉が少ない人は水分ストックも少ないわけです。

そして加齢とともに筋肉量が減るので、季節にかかわらず高齢者は慢性的に脱水傾向にあります。
利尿剤など服用しているとなおさらです。

脱水症状というと水を飲めばと思いがちですが、
水だけ飲んでも「潤い」つまり代謝に役立つものが補われず、水中毒になってしまうこともあります。

脱水症状の表れとして、筋肉では、筋肉痛やしびれ、麻痺、こむらがえり、脳では、立ちくらみや頭痛、集中力低下、消化器ではムカムカ、食欲低下などが起こりやすいといわれますが、これらの症状は単に水の不足だけではないですね。


クリデンシャル2019/No.130脱水症状を理解する(神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長 谷口英喜氏監修記事より

中医学で、このような潤い不足状態を陰虚といい、潤いと元気を補う漢方薬で対策できます。

たとえば、麦味参顆粒は麦門冬、人参、五味子と三種類の生薬ですが、
根のもの、実のものが配合され、そのおかげか素早く症状が改善されます。
スポーツ飲料に混ぜて、こまめに飲むことをお勧めします。

食事の不摂生や睡眠不足も即影響します。
よく運動して筋肉を養うとともに、バランスの良い食事を心がけ、野菜や果物を摂り、充分な睡眠で疲労をため込まない養生が必須です。

漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

ミョウガ、オオバ、ショウガは辛温解表類・生理痛にも

2019-06-26 | 薬膳・食育

ミョウガ、大葉、そして生姜が旬になりました。

この三種、いずれも辛温解表類。

体を温め寒さを追い払う働きがあります。よい香りで気もめぐってスッキリします。

刺身や冷ややっこ、酢の物など冷たいものに合わせることが多いですが、

これによって見事に寒熱のバランスがとれ、おなかを冷やさずに済みます。

やはり料理は手を抜かないことですね。

キュウリを塩と酢でしんなりさせ、ミョウガ、オオバ、ショウガとあえて仕上げに少々ポン酢

鼻を抜ける独特の香りと辛味で、うっとうしい梅雨時におすすめ。

特にミョウガは散寒通陽の働きもあるので、生理痛や腰痛、生理不順にもおすすめ。

ミョウガ、ショウガを温かい味噌汁にいれて味わうとよりお腹が温まって痛みが解消することでしょう。

生理痛のときに、氷やアイスは厳禁ですよ。

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

 


夜には葉を閉じるネムノキは養心安神薬

2019-06-25 | 薬草・生薬

ネムノキの花が咲き始めると夏も本格化って感じがします。

よく見るとたくさんのオシベの中に白いメシベがあります。

これらが集合したものを包んでいる薄黄緑色したものが花弁でその根元が萼なんだそうです

さて調べてみると、この樹皮は生薬で「合歓皮(ゴウカンヒ)」

安神解鬱、活血消腫、止痛生肌 などの作用がある

ちなみに花蕾は「合歓花(ゴウカンカ)」といいやはり安神解鬱、理気開胃作用があるとのこと

 夜には葉を閉じて眠るネムノキ。安神解鬱作用にはなんとなく納得。


空梅雨なので大根干しました

2019-06-21 | 薬膳・食育

どちらかというと空梅雨なので、大根を干してみました。

2日ほどで思いのほかカラッと干せました。

これをさっと水に戻したら、ごま油で軽く炒め、唐辛子をふりかけポン酢で味付け。

パリパリした食感が好きなのです。

冬大根でよくやったメニューで、久しぶりに食べたくなったのですが、

不味くはないけど、冬の味とちょっと違いました。

干した割には、大根の甘みとコクがちょい足りない。

夏大根の辛味のせいかなあ。

夏はやっぱり大根おろしがいいかも。

だけど大根が使い切れない時は、干して冷凍保存すると楽です。


夏は成長の季節、よく動いて体力をアップするとき

2019-06-19 | 夏の養生法

夏は体を動かし、体力をアップさせる季節です。汗をかき、気持ちも発散してイライラせず、美しい花をどんどん咲かせるようにのびのびと過ごします。
そうすれば、秋の感染症や冬の重病を予防することができると中国最古の医学書「黄帝内経」に記されています。

ただし、発散しっぱなしでは体内の潤いを消耗して血流も悪くなり、空焚き状態になりかねません

潤いを補うものを食べておきましょう。それは熱中症対策にもつながります

中医学では「酸甘化飲」すなわち酸味と甘味を合わせると陰分が湧いてくるといわれます

トマト、レモン、メロン、梨などがいいですね

熱がこもっているときは、豚肉、すっぽん、あわび、牛乳、豆乳、豆腐などがよいでしょう

 

元気と潤いを補う「麦味参顆粒」
スポーツする人にも人気。子供さんにもおすすめ

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

 


日曜散歩:地元で探鳥会、西印旛沼

2019-06-18 | 植物&動物

日曜日は地元の探鳥会。

前日の嵐が過ぎ去ってすっきり晴れ渡り、少々風が強いですが、景色がくっきり見えます。

奥の土手に上がると印旛沼です

天気いいなあ カワウが水浴びしてます 

暑さを避けてか、ゴイサギの幼鳥、通称ホシゴイ 

 ホロうちもしてくれたキジ、日向が似合う

 のんきに歩くハクセキレイ♀

ピンボケのサシバ もう一枚と思ったら目が合って飛び去ってしまった

 桑の木の木陰にムクドリ ムクドリやメジロが盛んにやってきて実を食べます

ザクロの花

ホオジロが止まっているのは、伸びたタケノコの先端

カシワバアジサイが満開

ノウゼンカズラに似ているけどちょっと形が違うなあ

調べてみたらアメリカノウゼンカズラ、赤味が鮮やかで開きが小さい

 


疲労回復には夕方から夜の過ごし方が大切

2019-06-17 | 漢方的話題

疲労がたまっているなと思ったら何をしますか?

栄養剤を飲む?がっつり肉を食べる?

いえいえ、疲労を回復させるためには、体内の老廃物を掃除することです

掃除するつまり解毒する臓器は肝臓ですが、この働きを妨げないことが疲労回復の対策になるのです。

そのための準備として、

夕食は、和食をよく噛んで食べ、量は控えめ、温かいものにします。

遅くとも寝る4時間前には食事を終わらせ、消化吸収した栄養をさっさと肝臓に届けなければなりません。

胃腸を長々と働かせて無駄にエネルギーを消耗するのは良くありません。

冷房で手足が冷え切っている場合は入浴で体を温め血流を改善しておきます。

そして体が落ち着いたら夜10時過ぎには寝ます。

そんなに早く寝られないという人は体を横たえるだけでもいいのです。

静かな気持ちで体を横にすれば、血液は流れやすくなり、肝臓や腎臓の血流はスムーズになります。

面倒なことで頭を使うと血が頭に上ってしまいます。

 

血流を促し肝臓をいたわる「レオピン」シリーズ

朝の排尿量が増えたとか、排便がスムーズになったとか、朝スッキリ起きられるなどのご感想をいただています。

これらは、疲労物の掃除がしっかりできた証拠ですね。


むくみを取り去りスッキリするトウモロコシ(袪湿類)・ヤングコーンを食す

2019-06-14 | 薬膳・食育

とれたてヤングコーンをいただいた。

うっかり剥いた外側を捨ててしまったが、包まれた状態のそれは熟したトウモロコシとほぼ同じ丈で、

その中ほどが僅かにふっくらしていて、タケノコのように剥くと初々しいヤングコーンが顔をのぞかせる。

つまり、ごみになる部分は熟したトウモロコシと変わりない嵩だ。

ヤングコーンはさっと茹でると、もう芯まで柔らかい。その味は缶詰なんか比べ物にならない。

トウモロコシ(玉蜀黍)は、夏が旬で(ヤングコーンは5~6月)、

平、甘/脾胃大腸肝腎膀胱心小腸   清熱利湿、健脾益肺

つまりむくみや排尿困難を改善し、疲労、腹の張り、食欲不振などを解消する

夏には夏の野菜が体にうれしい

 


六月柿という別名もあるトマト・清熱類

2019-06-13 | 薬膳・食育

一年中みかけるトマトですが、この頃は甘みが増して美味しい。

トマトはいろいろな別名があり、西紅柿、蕃柿、蕃茄、小金瓜、洋柿子、そして六月柿という名前も。

トマトは、微寒、甘、酸/肝、脾、胃  生津止渇 健胃消食

つまり、熱を冷まし渇きを潤し、胃腸をスッキリさせる。これからのシーズンにはピッタリです。

冷え性の人は、量を摂りすぎないようにします。

たとえばキュウリも体を冷やすので、トマトとキュウリのサラダを食べていると体はどんどん冷えてしまいます。

鶏肉や卵などとスープの具にしたりなど、体が温まる食材と組み合わせると大丈夫。

「食欲不振、口渇には生のトマトを食す」陸川本草

「高血圧、動脈硬化にはトマトを常食するとよい」中国食療学

「肉を食べた後にはトマトとサンザシを生食するとよい」経験方

などの記述があるそうです(薬膳素材辞典より)

 

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

 


湿気に勝つ・体内の除湿デトックスする食材と漢方

2019-06-08 | 夏の養生法

梅雨時のむくみや手足のけだるさ、食欲不振、皮膚トラブルの悪化には、
水はけを促しすっきりデトックスすることです。

利水作用のあるものを食べるのがいいのですが、
同時に、胃腸を温め元気に動かし新陳代謝をアップするものも必要です

・利水効果があるもの(利湿)
緑豆もやし、緑豆はるさめ、とうもろこし、ハトムギ、黒豆、大豆、小豆、金針菜、冬瓜、鱧、海藻類など

・胃腸を丈夫にして新陳代謝をアップしてくれるもの(補気)
インゲン豆、ササゲ、干し椎茸、ジャガイモ、カボチャ、米、鰹、鯖、鰻、スズキ、鶏肉、桃、山芋、エビ、ナマコなど
 
水分は、口がやや乾いたら少量を摂り、こまめに摂取しますが、
胃腸を冷やすのは良くないので、常温か体温以上の温度で。
冷房環境で冷え過ぎている場合は、水分を摂りすぎるとむくみやすくなります。
夜間の食べ過ぎもよくありません。
 
 
(今日は「勝湿顆粒」のご要望が次々。梅雨入りを実感します)
 
冷房で冷えて足がむくんだり手足がけだるい人は、
階段上りやつま先立ち体操やラジオ体操などでふくらはぎをよく動かし、温かいものを食べ、湯舟に浸かり、血流を促してくださいね 

歯周病が全身に悪影響

2019-06-06 | 老化・血流

歯周病とは、
蓄積した歯垢に歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が生じた状態で、
炎症によって誘発されるサイトカインにより破骨細胞(骨を分解する細胞)が活発化して、
歯を支えている歯茎の中の歯槽骨が溶かされ、歯が支えられなくなり歯が抜け落ちるのです。
(※サイトカインとは細胞に何らかのシグナルを出すたんぱく質)

問題はそれだけでは済まず、サイトカインや歯周病菌や炎症物質は、歯根の毛細血管に入って全身に巡るのです

今問題視されているのは、こうした小さな体内の炎症が慢性的に続くと様々な疾患を起こしやすくなるということです。
認知症、動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病などとの関連性が明らかとなっています

さて、
ならば徹底的に殺菌すればよいかというとそうでもなさそうです。
口内は、歯周病菌だけでなくいろいろな有用菌も住んでいます。

そこでたとえば、
30分以上運動すると唾液の状態がよくなり自然と歯周病菌が減るのだそうです
よく噛むことも有効で、そのためには顔面体操(アヒルベー体操)や口を開けて舌を4方向にぎゅーっと伸ばす体操で噛む筋肉を鍛えることです

パラベンなどの保存剤を含まず口内刺激が少ない歯磨き「PWSはみがき」もおすすめ。
歯周病で歯科で歯を抜く予定だったが抜かずに済んだと喜ばれたこともあります。

「PWS歯磨き」2000円税別 ただいま歯間ブラシ2本ついてます

 漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく 

ラッキョウ(辣韭)胸苦しさを取り去る働き

2019-06-05 | 薬膳・食育

ラッキョウは漢方の生薬としても使われ、生薬名を薤白(がいはく)といい、

停滞した気を動かす働きがある(行気薬)(性味:辛・苦・温 帰経:肺・胃・大腸)

痰飲痰濁が胸部に停滞した喘息、咳、心痛徹背、息切れ、息苦しいなどを解消する。

湿気が多い今時の、胸部の「つまり感」にうってつけというわけ。

うっとうしい夏に、芳香健胃作用のスパイスたっぷりのカレーと、胸の通陽散結作用のラッキョウは良い組み合わせなのです

ただし気の停滞は、痰飲湿濁だけでなく、
寒暖差、精神抑うつ、情緒変動、飲食不摂生、損傷瘀血などさまざまな原因でおこるので、
ラッキョウでよいのかどうかは、よくご相談の上、選びましょう。 

ラッキョウを漬ける時期が到来。自然の恵みに感謝。
昨晩は、皮むきで格闘してちょっと肩こり(ーー;) 

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく