漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

口呼吸をやめて鼻呼吸にする

2025-03-24 | アレルギー・花粉症・鼻炎・咳
「鼻で息を吸う」あたり前なのですが、この頃、口呼吸の子供がずいぶん多いそうです。
人は言葉を発するように進化して口で呼吸もできるようになりましたが、もともと口は食べる器官で、鼻が呼吸する器官であることに変わりはありません。

鼻から空気を吸うと、ろ過、浄化、加湿され、肺に入るまでに体温と同じほどに温められるようになっています。その温かい酸素が肺から吸収されて食べたものを燃焼しエネルギーを得るのです。
しかし口から息を吸うと冷たいまま、扁桃を冷やし、様々なゴミや雑菌に曝され、白血球とともに体内を巡り絶えず炎症を起こして、アレルギー疾患が増えるのです。

免疫力が落ちアレルギー体質の人が増えていると言われる昨今、鼻呼吸を意識してみてください。

《口呼吸になっていませんか?》
・無意識のうちに口が半開きになる
・出っ歯(唇のしまりが悪いと歯並びが悪くなる)
・受け口
・下唇がぽってりしている(唇を締めていない)
・唇が乾燥する
・朝起きた時に喉がヒリヒリする(寝ているときに口が空いている可能性)
・鼻の穴を意識して動かせない
・唇を閉じるとアゴに梅干し様のシワができる
(アレルギー体質は口呼吸が原因だった・西原克成著 より)

《免疫力を上げるために鼻呼吸を心がける》
・片噛みをやめ、よく噛む(口周りの筋肉が鍛えられる)
・上向きで寝る(体のゆがみが矯正されあごのゆがみも整う)
・冷たい食べ物を避ける(腸の温度が下がると免疫機能が低下する)
・よく寝る(横になることで骨が圧迫から解消され血球や免疫細胞がよくつくられる)

体は冷やさないように。ふだんの養生、大切ですね。

そろそろ桜、開花するかな?



  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局

陰陽転化の時期・春分

2025-03-19 | 暦・季節ごとの養生法
今朝は春雷が鳴り響きました。明日は春分。

さて、昼は陽で、夜は陰なので、陽の極みは夏至で、陰の極みは冬至です。
陰陽が極まると、陰は陽に、陽は陰に互いに変化します。
そして中間の春分と秋分で、昼と夜の長さが同じになり、陰と陽のバランスが入れ替わります。これを陰陽転化といいます。

この時期は陰と陽のバランスが不安定になりがちで、
例えば「寒い」のは陰で「暑い」のは陽ですが、寒さ(寒邪)にやられたと思ったら急な暖かさ(暑邪)で体調を崩すということもあり、体調管理は難しくなります。
胃腸炎なんてのも流行りがちですね。なんとか菌とかウイルスがどうこうと言いますが、つまりは、体が虚していると、外からの邪気が入り込んでしまうのです。

外邪を体表で打ち負かすことができるよう、ふだんから養生しておくことが第一です。どうかご自愛ください。


やっと冬鳥のシメが増えてきたと思ったら、
あれ?チュウサギ来た?


  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局



コブシ、辛夷(しんい)は温めてくれる生薬で鼻閉などに用いる

2025-03-17 | 薬草・生薬
雨の潤いを享受してか、コブシの花が次々と咲き始めました。
民家のモクレンも開花が始まったようです。
春の訪れを告げる花ですが、コブシ、モクレンなどの蕾は生薬の辛夷(しんい)でもあります。
呼び名も、辛夷花、木筆花、春花などの呼び名があるそうです。
ハクモクレン、シモクレン、コブシ、タムシバなどの相称ですが、
現在、生薬としては主にモクレンが用いられているようです。

「葛根湯加川キュウ辛夷」や「辛夷清肺湯」など、花粉症の鼻づまりにも用いられることがあるので聞いたことがある人もいるかもしれませんが、辛温で宣肺通鼻作用があり、鼻閉や鼻汁などに用いられます。

他にも花の生薬はいくつかあり、概ね「寒」つまり冷やす働きを持っているものが多く、例えば金銀花(スイカズラ)、連翹、野菊花、紫花地丁(ノジスミレ)、全草を用いるものとしては蒲公英(タンポポ)、魚腥草(ドクダミ)など。
辛夷はめずらしく温める作用を持っています。
寒い時期に咲くからでしょうか。

コブシは小さな葉がついていてモクレンとの違いの一つ。



  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局

地黄丸類の老化予防のしくみ・三瀉三補

2025-03-10 | 老化・血流
老化予防というと、もっと何か栄養のあるものを体に足さなきゃと思いがちで「がつんと元気になれるものないの?」と聞かれたりします。
しかし中年以降になると、疲れが回復するのに日数を要するようになり、どっさり食べればもたれて、もっと体が重だるくなる。

若いころに比べて解毒に時間がかかるのです。
足すばかりでは体はこなしきれません。掃除することも大切です。

すっきり排便排尿、汗をかく、よく体を動かしそして快眠、
デトックスをまめに行い、お腹がすいたらよく噛んで食べる。
デトックスをきちんと行っていれば、脳内もスッキリして認知症の予防にもつながります。

老化予防の補腎漢方と言えば、八味地黄丸とか牛車腎気丸、杞菊地黄丸、瀉火補腎丸、八仙丸など「地黄丸類」ですが、実はその基礎になっている処方は六味丸です。六味丸に数種類の生薬をプラスして、体質に応じた地黄丸類が用意されているのです。

六味丸の生薬内容は、『三瀉三補(さんしゃさんほ)』の組み合わになっています。
「掃除しながら、必要なものを補う」という意味です。

《六味丸の内容》
沢瀉:利水滲湿・排尿量を増やし停滞した水を掃除する
茯苓:利水滲湿・胃腸の掃けを促しむくみなどを解消する
牡丹皮:清熱活血・血流を改善しこもった熱を取り去る
地黄:養血補腎
山茱萸:補肝腎
山薬:補脾補腎

漢方処方ってよく考えられていますね。
ちなみに中国では、老化が気になったらまず杞菊地黄丸と言われます。


山茱萸(サンシュユ)の花が咲いていた。
秋に赤い実がなりそれを生薬として用いる



  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局

認知症の特徴と予防

2025-03-07 | 老化・血流
認知症について研修を受けました。

《認知症の特徴》
・忘れた自覚がない
・自分で判断できない
・だんだんひどくなる

忘れっぽくなったと自覚があるうちは老化によるもの忘れです。

《軽度の認知症》
・歩幅が狭くなる
・いつもやっていることはできる(日常生活はできる)
・加齢だけとは言えないような記憶障害
・認知症初期に起こることがあるピック症:突然、非道徳的行為をしてしまう(万引き、わいせつ行為など。まさかあの人が・・・というような)


認知症が進んでしまうと薬剤治療の効果が得られにくくなるので、今から予防しましょう。
症状が出ずらい人には特徴があるそうです。

《症状が出ずらい人の特徴》
前向き思考
人とコミュニケーションをとる
社会貢献
運動をする
栄養のバランスがよい 胃腸が健康
充分な睡眠
自然に親しみ脳をリラックス

3月に入ってこの冬少なかったツグミがたくさんやってきました

漢方対策は主に『活血補腎』です。この話題は次回に。



  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局



生理が半年来ていない、を漢方対策

2025-03-03 | 生理・生理不順・生理痛
1年以上前から生理周期が2か月に1回くらいと長くなり、とうとう半年前からこなくなった女性。
仕事がいそがしく家に帰り着くと、疲労で眠くて何かをしていてもそのまま眠りこんでしまうという。

気血両虚状態なので、まず婦宝当帰膠と補中益気湯を始める。幸い服用2ヶ月目には生理が来た。

民家の梅。あちこちで満開を迎え気分も華やぐ

「まだ漢方続けた方がいいんでしょ。」
そのとおり、生理は定期的にくるようになってはじめて元気になったといえます。体が力を蓄えて毎月生理周期を紡げるように養生してください。
相変わらず忙しそうだけど、たまには息抜きしてたまった疲れをとってくださいね。

椿もよく咲いている。木の春とはピッタリの漢字ですね。


  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局


小芹葉黄連(こせりばおうれん):生薬黄連

2025-02-25 | 薬草・生薬
「黄連(おうれん)」という生薬の名前を聞いたことがあるでしょうか。
乾燥した根茎を用いるのですが、炎症を冷ます(清熱作用)働きを期待して、黄連解毒湯や半夏瀉心湯や三黄瀉心湯などに配合されています。
さぞごつごつした植物かと思われそうですが、さにあらず。

黄連も何種類かありますが、先日は小芹葉黄連(こせりばおうれん)が咲いているところへ行ってきました。
まわりの落ち葉との比較でその大きさがわかるかと思われますが
華奢な植物で、花も葉も1㎝に満たない小さいものです
意識して視線を向けないと素通りしそうです。
雄花、雌花、両性花があるそうで、これは雄花と両性花が写っています

メシベが緑色のものもありました。
こんな小さな植物に薬効を見出した先人の努力に頭がさがります。
ここは野鳥も多く、
カサカサ音がすると思ったらコジュケイがそろりと出てきました。
向かいから散歩中のご夫婦が歩いてきたので、ちょっと待っていただき、
そーっとしていたら、
道まで出てきてくれて一緒に観察できました。

楽しかったね。


  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局


地元西印旛沼探鳥会

2025-02-21 | 植物&動物
日本野鳥の会千葉県の「探鳥会通信」ブログです。フォローしてくださるとうれしいです。
日本野鳥の会千葉県は毎週日曜日を中心に千葉県各地で探鳥会を行いその様子をこのブログに載せています。
野鳥に興味のある方、散歩好きの方、ご覧ください。

下は2/16(日)地元の西印旛沼探鳥会の様子。
12月1月2月は50種、51種、50種類を記録。
大人も子供も和気あいあいに楽しく散策する時間が幸せです。
この日は、エナガやオオジュリン、ホオアカをじっくり見ることができました



低体温体質を漢方対策・補腎剤とは?

2025-02-18 | 子宝・妊娠体質つくり
・基礎体温の低温期が36℃を切るほど低く卵胞の育ちが遅いので生理周期が長い女性は、補腎剤の服用を始めたら、低温期が1~2分ほど高くなりました。
・寒がりで疲れやすく倦怠感が悩みの橋本病と言われていた女性は、補腎剤をコツコツ服用するうちに今では、積極的に出かけられるようになり、ジムで体を動かしたり毎日を楽しめるようになりました。

補腎とは大まかに言えば、生命力を高める漢方対策ですが、なぜ服用するとそうなるか?妙なホルモン剤が入っているわけでもないのに。
考察するに、補腎剤は「何を食べれば元気になれるか」を研究し尽くした究極の料理レシピと言えるでしょうね。

現代の食べ物は、添加物が多いだけでなく、素材そのものが促成栽培で頼りなく、食べているつもりでも栄養不足に陥っていることがあります。
「生薬、日本で栽培できないの?」と聞かれることがありますが、悠久の大地でじっくり育たないと有効成分不足で、生薬として使い物にならないのです。

千葉北総部でも咲き始めた河津桜

低体温に関しては、もしも甲状腺機能の検査で問題があれば、ホルモンコントロールの治療を受けるとともに漢方対策をすると、より一層効果がアップします。
以下、甲状腺ホルモンに関する覚書

甲状腺ホルモンの役割:基礎代謝を促す
・たんぱく質、脂質、糖質の代謝を促し体温を保持する
・中枢神経細胞の発育を促す
・成長ホルモンの働きを助け骨や歯の発育を促す

甲状腺機能低下の症状:
・低体温、眠い、倦怠感、うつ
・月経異常(排卵障害)
・発達遅滞、早老、精神活動緩慢
・皮膚乾燥、便秘、脱毛、徐脈など
・総コレステロールの上昇、LDLコレステロールの増加

数値:
甲状腺の働きが悪いため、TSH甲状腺刺激ホルモンが上昇する(正常0.5~5・00μU/ml
TSHの放出を促す視床下部からのホルモンTRHが増えるとPRL(プロラクチン)分泌が促され卵胞発育が阻害される

ホオアカのペア。そろそろ北へ行くのでしょうか


  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局



舌のしまい方:舌筋が衰えてる?

2025-02-08 | 老化・血流
口を閉じているとき、口の中で舌はどの位置にあるでしょうか?
1)上あごについている
2)下の歯についている
3)上にも下にもついていない

少し前のTV番組で見たのですが、元気な舌は1番。
それ以外は舌筋が衰えて下に下がってきているのです。
そのため、
・舌形にしまりがなく、舌縁に歯型がついたりする
・あごラインが下がり、顔がたるむ

これまさに中医学の舌診断でも「気虚」舌であり、たるみは気虚の指標です。
他にも気虚症状が気になったら漢方対策もやってみてください

舌の機能が落ちると、
・活舌が悪い
・食事中、汁物などの食べ物が口からこぼれやすかったり、むせたりする
・誤嚥を起こしやすい→恐ろしい誤嚥性肺炎に注意
・いびきする
・口のしまりが悪くなり口呼吸になるので感染症に罹患しやい
思い当たったら、舌の体操で舌筋を鍛えておきましょう。
よくしゃべりよく笑うことも体操になります。

ロウバイに続いて

白梅もどんどん咲き始めました

やっとシメの声もよく聞こえるようになりました。


  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局