漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

虫類で通絡(経絡のつまりを解消する)痛みやしびれ

2023-01-20 | 漢方的話題
生薬の中で、サソリ、ムカデ、ミミズ、ヒル、アリ、カイコなどは、経絡のつまりをとる働きがあります。
たとえば、帯状疱疹や脳卒中の後遺症である痛みやしびれは、なかなか頑固で、鎮痛剤を長期間続けても取れなかったりします。そんなとき、この通絡という対策もやってみてはいかがでしょう。当薬局では、ヒルやアリの製剤を利用しています。

脳梗塞の後遺症で何年もたつが半身の手足になんともいえない重痛やしびれがあるという方に、ヒルの錠剤を加えて飲んでいただいたところ、足の動きが少し軽くなってきたそうです。
また、高熱の後遺症で目が見えづらくなって治らないという方にもこれを用いて、驚くほど改善してくれました。
またつい先日は、歯科治療後、原因不明の歯痛が1年近く続いているという方に、まず三叉神経痛などに用いる漢方薬を数日使ってみていただいたのですが、今ひとつということで、通絡を試みることにしました。うまく改善してくれるといいなあと願っているところです。
私個人も歯茎の痛み(歯周病?)にこれを使って改善した経験があります。

昆虫食が注目されています。たんぱく質やミネラルが豊富で体に良いと思います。
日本ではミミズは解熱に使われていますし、ハチの子やイナゴも食べています。なんと大正時代でも50種類以上を食べていたそうで昔の日本の食物多様性は素晴らしいですね。
今では農薬(殺虫剤)の使用で、地球上の昆虫は激減しているそうで、今後が不安でもありますが。
先日の印旛沼付近の探鳥会の様子です。1万歩くらい歩きますが、鳥を探しながら歩いていると多少天気が悪くても、寒さも疲労もあまり感じません。知らず知らずのうちに健脚になれ、ストレスも解消できます。

「還暦の祝いを母から」という、うれしい話

2022-12-20 | 漢方的話題
漢方のご常連さんから伺ったちょっとうれしい話。
彼女は還暦を迎えられ、お母さまから赤い洋服をプレゼントされたと苦笑いしながら話してくださいました。
彼女から定期的に送られる漢方を飲んで、元気で多趣味で活動的なお母さまなのです。

子供世代の若い(?)人たちは、当分、体調で弱音を吐けませんよ。

みんな元気で楽しく長生き、とてもうれしい気分になった。

語り合うようにダイサギと右にカワセミ。

三分の治療、七分の養生

2022-10-28 | 漢方的話題
降圧薬って「飲み始めたらもう一生飲まなきゃいけないんでしょ?」とよく聞かれます。
また、漢方相談をしているときに「血圧はいかがですか?」と問うと「病院の薬を飲んでるから大丈夫」と返されることもしばしばです。

血圧が高いということは、動脈硬化が進んでいたり水分代謝が悪くて、絶えず心臓に負担がかかり、末梢血流も停滞している状況ということです。
つまり臓器全般、体全体が、血液から十分に栄養をもらい新陳代謝することが、危うい状態にあるのです。

なので、せめて降圧剤で圧だけでも下げて、血管が切れるという大事故を防ごうということです。つまり循環器系や臓器の状況が「治って健康になっている」のではなく、だから降圧剤は一生飲まなければならないという話になるのです。降圧剤飲んでいても全然大丈夫ではないのです。

もうお分かりかと思いますが、この話の中に抜け落ちているのは、養生して「治す」という意識ですね。
風邪だって薬が治すというよりは、温かくして栄養のあるものを食べて充分な休息で抵抗力をアップした体が治しているのです。高血圧ならもっと毎日養生を重ねて治そうと努めるべきですね。
それが、「三分の治療、七分の養生」の意味です。

・地球の時間に則った規則正しい生活
・旬の食材をよく噛んで美味しく食べる
・夜食べ過ぎない
・適度の運動とストレス解消の時間を持つ
・体調の変化は、自然のもので(例えば漢方薬で)早めに微調整しておく
オナガガモまだ換羽中。冬を日本で過ごすカモたちがどんどんやってくる頃です。


足腰がだるいのが天気のせい?それとも甘いものの食べ過ぎ?

2022-09-20 | 漢方的話題
足腰がけだるい、腰痛がひどい・・・それは台風のせいかな?
それもあるかもしれませんが、甘いものの食べ過ぎも影響してるかも。
五行学説の考えでいくと、甘いものを食べ過ぎると「脾」が異常に亢進して、五行のバランスがくずれ「腎」を害することがあります。
「腎」が弱ると足腰など下半身がしっかりしなくなります。

夏の終わりって、飲み物の飲み癖がついて、次いでに甘い飲み物甘い食べ物が癖になってしまいがちですね。
夏太り秋太りの癖がある人は要注意。
思い当たったら、甘い菓子や飲み物を控えてみて。
意外にも、足腰が軽くなるかもしれませんよ。
そうそう、「腎の華は髪」なので、このごろ脱毛が気になる人も気を付けて。


葛根湯と小青竜湯の使い分け

2022-01-24 | 漢方的話題

お客様から「カゼみたいな症状になってとりあえず葛根湯を飲んだのだけど、小青竜湯とどっちを選んだらよかった?」

まず、どちらも「風寒邪」(外界の寒さを体表で受けて症状が出ている)の場合に用いる処方なので、熱いお湯で溶かすなどして飲み、寒風に当たらないこと。汗が出るほど、たっぷり着込んで温かい食事で体を温めることが必須

葛根湯寒気がして汗は出ず、肩こりや頭痛がし、どちらかというと鼻はつまりぎみというときに。

小青竜湯寒気がして汗は出ず、水様の鼻水や咳が出たりする、または水飲の行き所がないと突然むくんだりする

この症状をみると、寒い時期に発症する花粉症にも応用できるのがわかりますね。

あとは、のどの痛みなど炎症症状(風熱)を対処する金羚感冒錠を用意しておけば、大体のカゼ症状は早期に対応できます。

ご家庭の常備漢方薬揃えておきましょう。

 

葛根湯:葛根 麻黄 桂枝 生姜 甘草 白芍 大棗

小青竜湯:麻黄 桂枝 半夏 乾姜 細辛 五味子 白芍 甘草

カモの浮かぶ西印旛沼です

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


新陳代謝とは体の掃除をすること

2021-12-02 | 漢方的話題

ダイエットしたいのになかなかできない人などから

「新陳代謝を上げるにはどんなものを摂ったらいいですか。」と聞かれることがあります。

「新」は新しいもの、「陳」は古いもの、「謝」は去るとか古いものがなくなるという意味。

つまり「新陳代謝」とは、体にたまった古いものを掃除して排泄し、新しいものに入れ替えるってことで、徹底して体の掃除をすることです

体を動かさないと掃除はできないし、消化が終わらないうちにまた間食するのもダメだし、体が冷えていてもダメですね。

栄養バランスの良い食事を規則正しい時間によく噛んで食べ、運動で筋肉をつけて燃焼し、汗をかき排尿排便をスムーズにすることです。

これからの年末年始は、胆に銘じておきましょう。

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


しつこい咳も陰を補ってみる

2021-09-30 | 漢方的話題

モズの元気な声が響き渡るこの頃です。

小鳥たちはどうして小さな体からあんなによく響く声が出せるのでしょうね。

さて、秋になると、咳き込むのが治らないというご相談も多いです。

空咳が続く、痰が喉の奥のほうにあって出てこない、お風呂に入ると潤って楽になる・・・

このような場合は、粘膜の潤いが不足しているのです。

一般の咳止め薬は、咳を止めますが粘膜の分泌も抑えてしまうことが多いので、粘膜はかさついて逆効果になることもあります。

補陰しながら降気する。そんな咳対策の漢方薬もあります。

腹式呼吸、深呼吸は気の流れがほぐれるのでお勧めです。

よくご相談なさり上手に、のどや肺の養生をしてください

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


梅雨時におすすめ痰湿のツボ

2021-06-04 | 漢方的話題

湿度が高くなると体が重だるくなる人は、ふだんから水分代謝がよくない傾向にあります。

手足が重くなるのですが、そんな時なんとなく指で押したくなる場所に、ツボがあります。

「豊隆」

ポイントが少々わかりにくいですが、そのあたりをいろいろ押してみて、痛気持ちいいところで大丈夫。

もちろん、食べ物は冷たいものを控え、ウォーキングなどで筋肉を使うようにしましょう。

むくみがひどくなる夕方の運動がおすすめです。

先日の夕方散歩で、ちょっと日が陰ってピンボケですがオオヨシキリです。ほかにホトトギス、セッカなどが良く鳴いていました。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


気圧のせい、ってどうすりゃいいの?

2021-05-13 | 漢方的話題

お客様から「これは気圧のせい、だってツイッターに書いてありました」といわれことがある。

気圧が下がるよ、気圧が下がると具合が悪くなるよ、具合が悪いのは気圧のせいだよ、と警告があるらしい。

そんな脅し方は気に入らないなあ。「気圧のせい」と言うだけでは解決しないではないか。

低気圧がやってくると雨になり湿気が増す。つまり、湿気対策の養生をしよう!と言いたいらしい。

日本はもともと湿気の多い国で、体内に「湿濁」がたまりやすい。これがたまると、体内の巡りが悪くなり、四肢が重だるくなったり、頭重やめまい、肩こり、腰痛や神経痛などの症状があらわれやすくなる。

袪湿や活血の働きがある食べ物を食べ、よく体を動かして汗をかくことです。

ところで、育ち盛りの子供はほとんど天候なんて気にしません。
生命力が充実しているとどんな気象条件でも対応できるのです。中医学では「気」が充実していると考えます。「気」を補うのは主に「肺」「脾(胃腸)」「腎」です。

天候に左右されやすい人は、せめて漢方薬で胃腸だけは整えておきましょう。


顔色と体調・中医学的見方

2021-04-28 | 漢方的話題

中医学の西洋医学と異なるところのひとつは、問診で顔色もみることでしょう。

顔色が、

白い:冷え性で貧血気味(陽虚、血虚)

青白い:元気もたりない(気血不足)

青~紫~黒:血流がよくない(瘀血)

暗黒色:瘀血あるいは腎虚

目の下のクマ:瘀血あるいは腎虚

くすんだ黄色:脾虚(胃腸が弱い)で気血が不足している

と判断します。

たとえば、ヘビースモーカーは血流がよくない(瘀血)ので、顔色が浅黒かったり目の下が黒ずんでいたりします。肝臓がよくない人もそんな顔色をしてることが多いと思います。

また、透析を受けている人では顔だけでなく耳まで黒っぽかったりします。

喘息持ちの人は酸素不足で血虚状態に陥りやすく、白っぽい顔をしている人が多いかもしれません。

胃腸が弱いと食べたものからエネルギーを十分得られないので、皮膚も栄養不足で肌艶が悪く、くすんだ顔色になりがちです。

自分は元気と思っていても、顔色に体調があらわれているのです。

以前は、薬局に入ってこられた時点で顔色を判断していたのですが、今はマスクをされているのでこれを外していただかないと判断ができず、煩わしいことです。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


口が乾く、口がべたつくの中医学的原因

2021-04-05 | 漢方的話題

タケノコ、地物をいただきました。

タケノコはちょっと苦みがあり、食べると体がスッキリしますね。

タケノコ:寒・甘 胃・大腸 清熱化痰、解毒透浸、滑腸通便

なんとなく口が乾くのは何が原因?、口がべたつくのにはどうしたらいい?

漢方ご常連さんたちからのご質問が続きました。

大まかにいうと、

・口が粘り乾きもあるがさほど飲まなくてよいのは、湿痰、瘀血、陰虚傾向

・冷たい飲み物をグビグビ飲めたり口の中が苦く感じたり口臭を伴いう場合は熱証

冷え性でも口の乾きを感じるのは、気血が廻らず上半身にわずかな熱がこもっているのでしょう。

食材は、わずかな苦みで熱を冷まし香りで巡りを改善するのがお勧めです。

湿気の影響や食べ過ぎで体が重だるいようなら、勝湿顆粒や温胆湯、寝不足などで陰虚気味なら麦味参顆粒、麦門冬湯など、口臭、口内炎など熱証があれば半夏瀉心湯、竜胆瀉肝湯などでしょうか。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


春は肝・肝血虚にまつわる症状

2021-03-18 | 漢方的話題

「肝」は血を蓄えるところ。それが不足している(肝血虚)と様々な症状が現れやすくなります。
その経緯を理解すると、一見バラバラに見える症状も関連性があることがわかります。

肝血虚
目の疲れ、かすみ、乾き、視力低下、こむら返り、耳鳴り(低音でセミが鳴くような)、めまい、立ち眩み、眠りが浅い、爪や唇の色が薄い、月経が遅く経血量が少なめ

 ↓
肝陰虚材料不足で空焚き状態が続くと火照る症状が加わります
不眠、夜になると手足が火照ったり寝汗をかく
 ↓
肝陽上亢熱が体の上部にたまります
赤ら顔、目の充血、イライラしてじっとしていられない、片頭痛

肝風内動筋肉に栄養が行き届かず突然動揺症状がでます
けいれん、しびれ、ひきつれ、震え、麻痺

寒滞肝脈冷えが入り込むと痛みが生じます
肝胆系に沿った痛み(胸脇、側腹、鼠径部、陰部)

肝胆湿熱湿熱邪が入り込むとベタベタした症状や抑うつ感が生じます
肝胆系に沿った部分の湿疹やかゆみ、口が粘る、イライラ、胸がつかえる

これらに用いる漢方薬はそれぞれ異なるのですが、おおむね処方の中に「補血」の生薬が配合されているのは、原因が肝血虚に由来するからと考えるからなのでしょう。
症状を根本体質からの流れで理解する、たえず体全体を考慮する中医学は奥が深いです

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック
 いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


中医学の知恵で健康、冊子

2020-11-25 | 漢方的話題

「中医学で健康長寿」という冊子です

養生法の内容は、当たり前な感じでつまらないかもしれないけど、それが毎日できていることが一番大事。

ご来局のご相談者としばしば確認し合う養生法。簡単にできそうで案外できないことがあります。無理せずとも少しは意識して続けてください。

珍し気な養生法を面白がるのもいいけど、最低限これらのことを心がけましょう。

たとえば、甘いおやつをしばらく控えて、ある日久しぶりにそれを食べたら体調が悪くなることが分かったという人もいますよ。

漫然と良くないことを続けないことですね。

そしてもしもあなたが、誰かの親なら、人類の存続を危惧する人なら、子供たちに伝えてほしい。これらは人類として知っておくべき健康の知恵。

只今、漢方、サプリ、スキンケア商品など5000円以上ご注文の方に、中医学で健康長寿冊子1冊を同封しています。もちろんご来局の方にも差し上げていますよ。ぜひこの機会をご利用ください。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


寒気にシナモンと生姜を利用してみる

2020-11-21 | 漢方的話題

背中や首、腕の外側が寒いというご相談。

体には裏(陰)と表(陽)があるのですが、この寒気の場所は表にあたり、外邪の侵入を防御する力が足りないということになります。

漢方対策では衛気を高める漢方薬を飲むとよいかと思います。

また食養生として、シナモンや干した生姜を活用すると陽気が巡って、温まりやすくなります。

冬には、シナモンミルクティーやショウガ紅茶をおいしく感じますよね。

そもそも漢方は食養生ですから、身近な食材をうまく活用するのは漢方の原点でもあります。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)

 


健康カレンダー2021差し上げています

2020-11-20 | 漢方的話題

只今、ご来局の上、漢方、サプリなど5000円以上ご購入の方に、

2021年健康カレンダーを差し上げています。

漢方の知恵を毎月、役立ててください。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)