-
立春・東風凍を解く(とうふうこおりをとく)
(2023-02-04 | 春の養生法)
東風とは春風のこと。この時期になると北風が東寄りになり、寒さがほんの少し和らぎま... -
しもやけも漢方で
(2023-01-30 | 肌トラブル・アトピー・美容)
梅が咲くころが一番寒いです。そして、しもやけのご相談が増えるのもこのころ。雨や雪... -
理気薬が効かなくなってきたという胃腸虚弱の患者
(2023-01-25 | 胃腸)
代謝のリズムが妨げられると「こわばり」が生じ、凝りや張り、痛み、つかえ、イライラ... -
虫類で通絡(経絡のつまりを解消する)痛みやしびれ
(2023-01-20 | 漢方的話題)
生薬の中で、サソリ、ムカデ、ミミズ、ヒル、アリ、カイコなどは、経絡のつまりをとる... -
寒九の雨、カシラダカ、コガモ
(2023-01-14 | 植物&動物)
寒に入って9日目に雨が降るとその年は豊... -
冷えによる痛みは温める(肩や背中の張りと痛み)
(2023-01-11 | 冬の養生法)
寒さが厳しくなり、ホオジロ♀も羽を膨らませてまん丸です。このごろ、肩こりや背中の... -
本年もどうぞよろしく。アカハラが囀っていた
(2023-01-04 | その他)
正月休みの散歩中に、囀るアカハラに遭遇。この日は、久しぶりに凍らない朝。連日氷点... -
意外に多い冬の脱水症
(2022-12-30 | 老化・血流)
朝の凍った水辺に降りて水を飲んでいたツグミたちです。このところずっと乾燥注意報が... -
日常茶飯事で旬を食べる
(2022-12-23 | 暦・季節ごとの養生法)
昨日は1年でもっとも日が短い「冬至」でした。古代にはこの日を一年の始まりとしたと... -
「還暦の祝いを母から」という、うれしい話
(2022-12-20 | 漢方的話題)
漢方のご常連さんから伺ったちょっとうれしい話。彼女は還暦を迎えられ、お母さまから... -
コロナも症状や体質によって漢方薬は異なる
(2022-12-14 | カゼ・インフル・ウイルス)
コロナも初期症状はカゼとほぼ同じなので、病院で処方される薬も今のところ解熱剤、咳... -
寒くなると便秘になる
(2022-12-09 | 冬の養生法)
寒くなってから便秘がち、という訴えもこの頃多い。寒さで胃腸の動きが悪くなった状態... -
手賀沼で探鳥
(2022-12-05 | 植物&動物)
我孫子にある手賀沼を歩きました。山科... -
鉄不足でうつ
(2022-12-03 | 気持ち・眠り)
体の鉄イオンが不足するとうつになりやすいと昔から言われていている。やる気が出ない... -
体の十年周期と五臓
(2022-11-28 | 老化・血流)
10代 よく走る20代 速く歩く30代 歩き方が力強く、体がしっかりしている40... -
慢性耳鳴りの漢方対策 気持ちを和らげ補腎する
(2022-11-22 | 老化・血流)
耳鳴りは腎虚症状の一つです。50代以上の慢性化している耳鳴りの場合、心を鎮める対... -
流産を減らすために・種を植える前に畑を耕す
(2022-11-16 | 子宝・妊娠体質つくり)
流産はめったにない事のように思われているかもしれませんが、年齢とともに増え、40... -
冬は漢方「補腎剤」で養生する
(2022-11-10 | 冬の養生法)
冬は「腎」を養う季節。「腎」=「生命力」、冬を上手に過ごすことは生涯において大切... -
立冬、冬の養生は「補腎」
(2022-11-07 | 冬の養生法)
今日は立冬。そして11月7日は「いい鍋」の日なんだとか。温かいものを食べたいです... -
早起きで不眠解消、早寝で脳の働き正常化・セロトニン、メラトニンの話
(2022-11-02 | 気持ち・眠り)
自分のことですが、年とともに?中途覚醒するようになり、たまには朝までぐっすり眠て...