verse, prose, and translation
Delfini Workshop
Cioranを読む(79)
■旧暦12月3日、火曜日、
(写真)無題
今年は、全然、年賀状を書く気にならない。時間がないせいもあるが、新年を寿ぐ気分になれない。そのくせ、Merry Christmas!という挨拶はするのだから、われながら、現金なものであるが、クリスマスは、どこか、借り物という意識があるせいかもしれない。
☆
F/Bで八木重吉の詩を読んでいるのだが、今さらながら、その詩の凄味に感じ入っている。
人を殺すような詩はないか 八木重吉「病床無題」
八木重吉は、よく知られているように熱心なクリスチャンだが、本来、キリスト教は、それ以前の宗教と違って、理神論的な合理主義の色彩が強い。だが、八木重吉の場合は、非合理な存在への感性が、もともと、豊かという気がする。
ながいこと考え込んで
きれいに諦めてしまって外へ出たら
夕方ちかい樺色の空が
つめたくはりつめた
雲の間に見えてほんとにうれしかった
同「冬」
キリストにすがりつく詩も多く書いている。結核で30歳で死去した八木重吉の状況を考えると、理解できなくもないが、個人的には、そういう詩は好きではない。それよりも、自然や四季に寄せる神道的とも言える鋭い感性に惹かれる。八木重吉の詩を読むと、以前、星野富弘美術館で見た絵を思い出す。星野さんもクリスチャンだが、とても日本的なものを感じる。
風はひゅうひゅう吹いて来て
どこかで静まってしまう
同「木枯し」
☆
Faute de savoir vers quoi se diriger, affectionner la pensée discontinue, reflect d'un temps volé en éclats. Cioran Aveux et Anathèmes p.137 Gallimard 1987
どこへ至るのかわからないが、わたしは、不連続の思考がとても好きである。そこには、盗まれた時間がこなごなになって輝いている。
■この断章は、ベンヤミンとの類似性を感じる。ベンヤミンも、断片や引用が好きな思想家だった。歴史は、瞬間的に放電されるという信念があったのだろう。そもそも、歴史という構成物にも起源があるのだから、その連続性は、はじめから、存在しない。歴史の連続性を謳う言説は、一種のイデオロギーであり、その言説の機能と、それを必要とする社会的存在を考えてみるべきなのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )