goo

Cioranを読む(77)


■旧暦11月19日、火曜日、、一茶忌、煤払い

(写真)柿の木の夕

BOOK OFFで買った町田康の『へらへらぼっちゃん』を読んでいる。えらい、気が楽になるのは、ダメぶりでは自分も同類だからだろうか。それでも思うんだが、文学者が書く無頼系エッセイは、最後の最後のところで、吹っ切れていないような気がする。町田康だと、頭がいいのが、少し見えてしまう。頭が悪ければ、こんな文章、元より書けないのだろうが。これに似たエッセイに、三鬼の『神戸・続神戸・俳愚伝』がある。これも面白かった。三鬼の場合は、頭の良さよりも「要領がいいな」という感想が湧いてくるw。生き延びるには、なにかしら、特技がないといけんのだろうね。知人と目があって、その瞬間「プーッ」と吹き出されたりすると、オレもいい線行ってるな、と思えるこの頃なのである。



Tout se dégrade depuis toujours. Ce diagnostic une fois bien établi, on peut débiter n'i,porte quelle outrance, on y est même obligé. Cioran Aveux et Anathèmes p.130 Gallimard 1987

はるか昔からすべては堕落している。この診断をいったん下してしまえば、あとはもうどんなに極端なことを言ってもいい。いやむしろ、義務でさえある。     

■先日、新聞を読んでいたら、何らかの思想に偏らないで事実を実証的に積み上げている、ということを記者が述べていて、びっくりした。実証主義は、立派な19世紀の思想である。十分、思想的に偏っている。主観客観図式は常識と親和性が高いので、それが「科学的」で「中立」だと思うのだろう。言いかえれば、だれにとっても役に立つ知識に見えるのだろう。実証主義的アプローチが成果を上げることもあるが、こればかりを強調すると、そこで使われているカテゴリーが、だれを代弁しているのか、見えなくさせる。さらに、大胆で革命的な理論の登場を阻むことにもなるのではなかろうか。シオランの言葉は、実証主義的な小心さの対極にあると思う。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(276)






数へ日のほうじ茶甘き柱あり





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )