goo

飴山實を読む(136)

■旧暦1月1日、日曜日、、バレンタインデー

(写真)河津桜

風邪で調子悪し。ベッドで本を読み俳句を作るのみ。

Howard Zinnのインタビューの後半は、教育と学問について、Zinnの考えが述べられている。印象的だったのは、「なんてけちな狭まっくるしい四角四面の教育観なんだ」と、学生運動に批判的だった同僚の大学教授の態度を回顧しながら、憤激するところで、Zinnはこんなことを述べている。学生は本からだけ学ぶのでなく、世の中から、現実から学ぶのだと。これは、学生に限らず、人間は、と言いかえてもいいものだろう。大人になると、自分の置かれた現実にいかに適応するか、という処世ばかり学ぶようになるが、Zinnの言うlearnやeducationは、現実を超える要求を内在するさせるものだろう。

Zinnの学問観も、なかなか、先進的だと思う。それは、感情や感覚をベースにしたものだからである。芸術なら情熱は、活性剤として受け入れられるが、学問では、そうではない。芸術と学問の間に間違った線引きがされている。学問や歴史に情熱を持つことは、誠実であるために必要なことだとZinnは述べる。自分の感覚に誠実である以上に重要なことはない、そうでなければ、自分自身とは別物を表現することになるとも述べている。このあたりは、ヴィトゲンシュタインの教養の考え方と似ていて共感できる。

デカルト以来、心身が分裂し、理性や意識に過度に信を置きすぎた反省が始まっているが、Zinnの学問は、その文脈でとらえることができるように思う。これまで、Zinnの学問は、ドグマティックあるいはイデオロギッシュという批判も浴びてきたが、それは、底の浅い科学観だったのではあるまいか。むしろ、これまでのメジャーな人々中心の歴史観自体が一つのイデオロギーだったと言えるのではなかろうか。

See Harry Kreisler. "Political Awakenings: An Unpublished Howard Zinn Interview" THE Nation February 8, 2010



外套のうら存分に酒まはる   「花浴び」

■面白い。ユーモアがあって好きである。こんな経験は、だれしもあるが、こんな句は、だれもができるわけじゃない。



Sound and Vision



※今でこそ、アメリカ人はクルクルパーという印象が強いが、当然のことながら、すべてのアメリカ人がそうでないし、すべての時代がそうだったわけでない。ということを確認・納得していきたいと思っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )