西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

覚え書き:7月の アトリエ L'Atelier de l'écriture

2016年09月14日 | サンド・ビオグラフィ

覚え書き:7月の L'Atelier de l'écriture : 14h-17h. 7 participants 

1 Texte : "Des bienfaits du petit deja au collège" par Martine Baumard,
Economie de la connaissance, Le Monde hebdomadaire

2 Le sentiment du lieu. les moeurs
Enjeu : décrire des lieux et leurs habitants (inventes ou non) d'un point
de vue sociologique, mettre en lumiere des aspects de la vie qui s'y déroule,
avec un souci de réalisme.

Textes:
- Martins Amis. Money,Money, Cite par David Lodge, L'art de la fiction,
Payot et Rivages, coll."Litterature etrangere", 1999.

-Dickens, Olivier Twist

-John Steinbeck, Dans la mer de Cortez, Actes Sud, coll. Terres d'aventure, 1989.

Dans le premier texte, l'ambiance de la ville et les moeurs des habitants sont rendues
notamment par un vocabulaire tres imagé, montrant une excellente connaissance des moeurs
de la ville - voire une complicité-, en particulier en ce qui concerne les interdictions.

Dans le second, qui est une description de Londres au XIXe siecle, la misère des rues est
soulignée et le quartier décrit est sans nul doute celui des pauvres.

Dans le texte de Steinbeck, des moeurs - considérées généralement comme choquantes-
sont examinées d'un point de vue scientifique, sociologique, économique etc., présentent
donc, de ce fait, un certain intérêt.

Consignes d'écriture
Choisissez un lieu que vous décrirez au travers des moeurs de ses habitants, en privilégiant
un aspect de celles-ci, sur le plan des coutumes sociales. Vous décrirez donc, dans ce lieu,
ce qui illustre votre propos.


8月:今年は、特別夏季休暇ということになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性学講演会「文学、モード、ジェンダー」

2016年09月14日 | サンド・ビオグラフィ
女性学講演会(大阪府立大学女性学研究センター主催)

「文学とジェンダー」
「文学、モード、ジェンダー」

開催日:2016年10月8日(土)

場所大阪府立大学 I-siteなんば 2階C2 C3
コーディネーター村田京子
《案内》第20期女性学講演会第1部「文学とジェンダー」第1回を開催いたします。今回は副題に「文学、モード、ジェンダー」とあるように、19世紀後半から20世紀にかけてのフランスのモードと文学の関係に焦点を当ててジェンダーの視点から探っていきます。この時代、男性作家(ゾラ、ゴンクール、マラルメ、プルーストなど)が美術やモードに関心を持ち、美術評を新聞・雑誌に掲載したり、最新流行のモードを纏った女性の登場人物をその作品に登場させています。こうした女性たちがどのように描かれているのかを、ゾラおよびプルーストの作品を通じて見ていきたいと思います。モードの図版や絵画も多数使う予定ですので、関心のある方はふるってご参加下さい(詳細は2016女性学講演会を参照のこと)。

2時~3時:

「『服飾小説』としてのゾラ『獲物の分け前』―モード、絵画、ジェンダー」   村田京子(大阪府立大学教授)

3時15分~4時15分:

「プルースト『失われた時を求めて』―モードから見る三人のヒロインたち―」  長谷川富子(神戸海星女子学院大学名誉教授)

4時30分~5時 : 講演者との質疑応答
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする