いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

こんなこったろうと思ったよ(学力のこと)

2009年11月17日 19時44分00秒 | 教育問題
内田樹先生経由で知った。

さすが、研究。
オレみたいなド素人がぺラッと直感で申すのとはワケが違うわな。

全国学力テスト:人のきずなで成績↑ 離婚、持ち家が左右--阪大グループ分析 - 毎日jp毎日新聞

(以下に引用)

 07年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と1964年の全国テストを社会環境を加えて分析したところ、学力を左右する要因として離婚率▽持ち家率▽不登校率--の3指標の比重が高まっていることが、大阪大などの研究グループの調査で分かった。いずれも家庭、地域、学校での人間関係の緊密さに関連する指標で、研究チームは「年収など経済的要因よりも、人間関係の『つながり格差』が学力を左右する傾向にある」と指摘。子どもの生活基盤を支える指導の重要性を再認識させる結果として、注目を集めそうだ。

 大阪大大学院人間科学研究科の志水宏吉教授(教育学)の研究室が、両テストの小学6年と中学3年の国語・算数(数学)の都道府県別正答率と、国勢調査など統計データを分析。年収など各指標ごとに学力に影響する度合いの強さ(相関係数)を比較した。

 それによると、離婚率と学力の相関係数(上昇するほど1に近づく)は64年から07年に0・102から0・536(小6算数)に上昇。持ち家率も0・070から0・444(同)と強まった。不登校率も同様だった。これに対し、教育娯楽費割合が0・566から0・134(中3数学)となるなど経済的な豊かさにかかわる指標は影響が小さくなる傾向が出た。

 両テストの都道府県別順位は、07年最上位の秋田県が43位から躍進、大阪府は6位から最下位近くに陥落している。研究グループは大阪では離婚率の高さや持ち家率の低さが、結果的に親や祖父母、近所との接触機会を少なくしていると評価。学力低迷の要因として、社会環境が子どもの生活や意識を不安定化させているとみる。40年余りで各地の経済力格差が縮小、一方で子どもの環境の変化が大阪で顕著に現れたと分析している。

 志水教授は「家庭や地域のつながりが緊密に残った場所ほど学力が高く、都市化が進んだ大阪で『しんどい学校』が増えた。子どもと保護者や先生の信頼感、地域の支えなど、つながりの回復が打開策になる」と話している。【竹島一登、福田隆】

=====


どうして今までこうした研究が出されなかったのか、不思議ではあるね。

参考までに、常識的大人であれば、第一印象で気づく程度では(笑)。冗談だけど。

ウチの記事に書いたでしょ?
結果を活かす検討をしてみるべきでは

この中で、

『沖縄、北海道、福岡、高知、とか…、かな?
大阪も入っていたんだけど、今回はちょっぴり浮上したそうな。
で、思い起こすのは、ざっと見て「生活保護世帯比率」の高い都道府県では下位グループに入りやすいのかもね、と。それは、経済格差の問題なのだろうか?
ただ単にDQN親からDQNが引き継がれているだけ、といったご意見が出されても不思議じゃないのかも。
都道府県単位でよいので、成績(学力テストの点数、結果)と幾つかの項目の相関などを調べてみたらいいのにね、と思うよ。

上位に来てる都道府県というのは、例えば「持ち家比率」や「2世帯同居(祖父母)比率」が高いとか、「離婚率」や「母子(ひとり親)世帯比率」が低いとか、そういう傾向にあるんじゃなかろうか、とか。成績下位グループの都道府県では逆の傾向になっているんじゃないのかな、と思ったりするんですよね。』

と書いたわな。

どや?(笑)

こんなの、スパッと直感で判れや、と。常識でっせ。

というのは冗談だが、単なる偶然の一致ということもあるかもしれんから、他の研究者たちもよく検討してみるといいと思うよ。


ああ、ウチの記事に後から書き加えているんじゃないか、とか、疑惑を持たれるかもしれんな。それでも、いいけど。
どうして、研究しているわけでもないのに、当たるんか、と自分でも思うね。それは、素人だからさ。真剣に研究している人とは、見ている部分がまるで違うからではないかな。違った指標とかが頭に思い浮かぶから、というのもあるか。統計やデータを常日頃見る、というのは、思わぬところで役に立つこともあるかもね、ということか?


素人の妄言、そういう中にだって、ヒントはあるかも、ってことさ。

後は、信じる、信じない、の問題だな。




こんなこったろうと思ったよ(少し)

2009年11月17日 19時13分38秒 | 俺のそれ
わっはっはっは。
おもろいな。

これでも、別にいいけど。
dpjや仙谷さんとか、そういうのを望んでいるってことなんでしょう?

事業仕分けで極秘マニュアル=財務省の視点を指南-政治主導に逆行・行政刷新会議(時事通信) - Yahooニュース

(以下に引用)

 政府の行政刷新会議が2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」で、事務局が極秘の査定マニュアルを作成し、民間有識者など仕分け人に配布していたことが17日、明らかになった。財務省の視点に基づき、仕分け対象事業の問題点を列挙、各担当省庁の主張に対する反論方法まで具体的に指南する内容。政治主導を掲げた事業仕分けが、財務省主導で進んでいる実態が明らかになった格好だ。

 事業仕分けは、予算圧縮に向けて国会議員や民間有識者ら仕分け人が、各省庁が要求した事業項目を外部の目を通じ、「財務省には無い視点」(枝野幸男ワーキンググループ統括)でチェックする仕組み。すべて公開で実施され、鳩山政権初の予算編成に当たって導入された。
 査定マニュアルは、事業仕分け前に「参考メモ」として仕分け人に配布され、事業ごとに「論点」を提示し、問題点などが個条書きされている。マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。 

=====

ごくり。
「極秘査定マニュアル」

なんかこう、秘密の花園みたいな響きがあるわな。

政治主導、すなわち、「財務省の視点」ってなことかな?


別に、財務省が憎いわけでもないし、主計局や主計官が○ねとか思っているわけでもありませんぜ。けど、辺鄙なところにいるオレですら、ニオイで分かるんですわ。どうも何かクサいぜ、というのが、ピンと来るんです(って、指名手配のひゃくとう番ポスターか!)。

だから言ったでしょ?
「超予知能力」が備わっているんだって(←大ウソ!冗談なんですからね)

大蔵一家の考えそうなことなんて、誰がどう見たって判りそうなもんだしね。


でもね、恐らく一家は一家で、悪気はないということもあるんですわ。部分的には。用い方に問題があるとか、使う方(国会議員とか)がアレとか、そういうのはいくつかあるかもしれん。

財務省の視点とはいうものの、忠告に従っただけ、とか?(笑)

『まずは、全員会計検査院の検査報告書を精読し、点検の目の付け所を感覚として養えばいいのではないか(笑)。』

書いてあげたら、本当にそうしたんじゃないだろうか、なんてね。
いや、どうなのか一切知らんけど。素人だし。ただの部外者だし。


つまりは、財務省の視点というよりも、会計検査院のような「ツッコミ」ってことなんじゃないのかな、と。
カミを書いたのは、財務省なんだろうけどさ。
で、配布したのも、財務省。


だから、なに、というものでもない。



日本政府は債務超過?

2009年11月17日 16時46分00秒 | 俺のそれ
はてなブックマーク - 日本の国債は紙くずであるかどうかすら公開された情報からは良く分からんでござるの巻 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off mans Blog

こんな話は、前からだったのでは。

05年9月>国の債務超過額

当時の数字も大して変わらんかも。債務が増えているんじゃないかな、とは思いますけど。
で、世の中の大変優秀で影響力のある著名な方々が、こういう数字に興味もなかった、あることを知らなかった、というのは、ある意味、財務省の戦略としては正しいのかも(笑)。こっそり隠しておいたとか言うかな?(笑)
(参考>求む!行政情報翻訳家?


あの頃と今とで国債の「紙切れ具合」というか「破綻の度合い」?とか、そういうのが何か違ったりするもんなんだろうか。マイナスに違いはないみたいだし、だからといって何がどうというものでもないような。資産計上の額に、大して意味はないような気もする。自分であれば、やはりSNA基準とか気にすると思うし、一般政府で見るのが妥当と考えたりしていたし。

米国の債務にしても、この記事に書いたように、単に合衆国政府の債務だけ見たってしょうがないだろうし、カリフォルニアみたいな「財政破綻危機にある州政府」とかだってあるくらいだし、国の比較とかいうのが必ずしも妥当かどうかは判らないんじゃないのかな、とか。


このヘンは、会計や国の財政の専門家とかのご意見なんかを比較検討しないと、何とも言えんのかな、とか。
まあ、切込氏が言うように「よく分からん」ということなんだろうな、とは思いますな。
参考までに、国は家計とは違うんだ!とか怒られたりするんですけど、だからといって「家計に喩えるな」というのはどうかと思うわけなんですよ。iida氏曰く『ダメな議論』認定の「家計のローンの喩え」は、決して用いるなとか言うのは、ご専門の人から見れば不謹慎だとかいうことになるんだろうけど、だって、そうでもしないと普通の人々には「ピンと来ない」というもんですわな。

確かにウチのブログ記事には無用な喩えが多すぎるとか、寓話ちっくなものが多すぎるとか、無駄に(←仕分けられろ!)曖昧記述が多すぎるとか、様々なツッコミはあろうかと思いますけれど、でもそれは説明の意図があるものだから仕方がないもんなんですよ。ぼくには、そういう風にしか捉えることができないし。関係ない話だから、これは別にいいんだけど。


いずれにせよ、大抵の人々はそんなに多くの情報を取り入れて、何でも自分で調べて考えるとかっていうのは、効率が悪いから大変なんだよね。結局は、専門家の人たちこそが正しく考えるとか、判断できなければどうしようもないわけで、しかし、その専門家と目されるような方々が本当に「専門家としてどうなのか」というと、これが滅法信頼性が乏しい、なんてことがあるわけで。専門家という人たちの鍛え方が足りないからなんじゃないのかな?

プロがアマチュアに負ける、みたいなもんかもな。


あれだ、ドラマの『小公女セーラ』のセーラさんが作った料理が、調理担当の「ジェームス」役の人(名前忘れた、昔の格さん)よりも美味しくて上手だ、というようなのと同じだな(笑)。それとも、浦和が松本何とかに負けたみたいな?


ところで、ドラマの『小公女セーラ』は中々素晴らしいぞ。
セーラ役の子は勿論なんだけど、院長先生とエミコ先生のコンビ、調理場担当のジェームスさんとモーリーさんの夫婦役の役者さんが、とてもよいのです。アニメの時の雰囲気というか、キャラクターの感じがよく出ているんですよ。関係ないな。失礼。