いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

行政の体制整備が急務

2009年10月03日 12時40分46秒 | 政治って?
組織の位置づけをある程度明確にするべきだろうね。似たような会議や組織を作って、屋上屋を重ねる、というようなのは効率が悪くなるだけだろう。

総理を含む重要閣僚からなる、「最高意思決定組織」は何か、というのが、全然明確になっていないもの。経済財政諮問会議がかつて「最上位」とされていったように、そういう機関をまず明確にするべき。とりあえずこれを「最高組織X」と呼ぶことにする。ここには総理、その他連立を担う閣僚を入れたいということなら、そうすればいい。人数は多くて10人以内くらいか。これまでのところ、政府の重要会議の議事録が明らかになっているものというのは、一体何があるのか知らないが、そういう情報公開も全く進んでいないよね。

もっと、きちんとした構想を、具体的に、一般国民にも理解できる程度のものを提示しないと、どうしようもないと思うけど。

素人考えですが、とりあえず書いてみるから。


・最高組織X:
経済財政諮問会議みたいな、役回りの会議。ここで最重要案件を討議、連立政権内の意思統一を図ると共に、総理の最大の指導力発揮の場とする。組織の意義と存在は、極めて明確。


・戦略局:
主に1年以上の中長期に渡る政策決定の基礎を作る組織。政権の目標とする政策テーマをまず掲げること。具体的には、例えば
①社会保障 ②税制 ③地方分権 ④公務員制度改革 ⑤教育
のように設定し、何をどう変えるべきか、その実行段階をどう設定するか、そして最も重要なのはタイムスケジュールを提示することだ。そういう具体的作業をやらせるのに、必要な組織を作ればいいのでは。
最高指揮官は戦略相。配下には、グループ分けごとに、各リーダーを置く。とりあえず大隊長と呼ぶことにする。それぞれに副官を付けてサポートする。その下には、分野ごとで必要な細分化を行ってもいいことにすればよい。社会保障なら、年金、医療、介護、福祉、というように。更に下の部門には配下を置いてもいいよ、と。福祉なら、生活保護と障害者、みたいに。

戦略相――大隊長(+副官)――中隊長(+副官)――小隊長(+副官)

こうすることで、何をどうやっていきたいか、というのを明確にしてゆくことが必要。大隊長クラスには、議員、民間人、官僚、など、中隊長クラスには民間人か官僚、以下同、というような感じで。副官は、モロに官僚の定位置というべきかもしれないので、官僚から誰か選抜して充てればいいのでは。この人選も戦略相に人事権がある、ということにすればいいだけだ。

社会保障を変えようと思っても、税制も同時に変えていく必要があるのだから、そういう大きなテーマに取り組んでゆくべきだろう。年金統合は困難が大きいならば、まず医療保険統合を先行実施させる、その為にはどういう課題をクリアしなければならないか、税や保険料負担と給付の関係はどうなのか、というようなことを、具体的に実施スケジュールに乗せてゆく作業をしないと、何も実現できないのではないかと思うが。そういう最後のまとめ段階にもってゆく為の土台を、まず目指すべきでは。
最終的な決定権限は、「最高組織X」にあるので。

税調とかの組織との兼ね合いなんかも、少し整理する必要があるかも。ある程度専門的な話をまず積み上げることが必要なので、戦略局である程度作っていってから税調で議論、それを再びフィードバックさせて戦略局で「社会保障と税制の一体改革」みたいに着手することを考えるのか、というようなことです。


・行刷会議:

ここは、行政の無駄組織や無駄な仕事なんかを洗い出す部門。まずは、全員会計検査院の検査報告書を精読し、点検の目の付け所を感覚として養えばいいのではないか(笑)。総務省の行政評価もそうだし、まずは、そういう「既にあるもの」の結果を生かすべく仕事をするといいのでは。

ただ、削る一方であると、失われる機能というものもあるので、「それが本当に消えていいのか、問題ないか」というのは、検討する必要があるかもしれない。そういう部分にも配慮しつつ、削るものは削り、他の部門と統合できるものは移し替え、予算、権限、人員についての整理をつけるように考える、ということになるだろうか。

他には、「いらない規制項目」なんかもあるので、例えば「理美容」に必ずシャンプー台設置義務、みたいな、アホな規制をなくせ、というような話だな。そういう規制の削りを行うかどうかは、dpj がどういう構想を持っていたかにもよるだろう。そっちは内閣府のどこかでやってくれ、という話になるかもしれないし。行刷で予算編成というのは、あんまり意味がないよ。


・補佐官、秘書官:

これもどういう権限を与えるかによると思う。補佐官は、主に総理に代わって情報を集めたりするのでは。補佐官は言ってみれば総理の分身だから。何かを決める、といったような、強大な権限は必要ないと思うが、総理の命令や意向を各関係部門に伝達するとか、そういうのは必要かもね。

秘書官というのは、秘書なので、代理とか分身ではない。極端に言えば、お世話係、ということになるよね。組織というよりも、一層個人に近いものではないかと思う。秘書官が何かの権限を持つというのは、基本的に望ましくないのでは。秘書官は会議に出席できたりしないし。補佐官とは違うと思う。


・官房長官:

平たくいえば、「女房役」という名の通り、女房なんですよ。政権運営に必要な女房であって、どちらかというと、表舞台のメインには立たないと思うけど。影の役回り、ということ。

大名がいるとして、官房長官は女房、各大臣は配下の武将、ということになるわけで、女房がでしゃばるとろくなことはない(笑)。配下の武将は戦闘に出かけたりするけれど、女房は滅多なことでは戦場には立たないし。家を守りつつ、主従の関係をうまく取り持つとか、あちこちに気配りしたりとか、時には夫の相談に乗ったりとか、そういった役目なんでは。

女房殿が鉢巻巻いて、薙刀片手に戦場で「一番乗り~!」とかやろうとすると、それは大抵の場合、「マズいんじゃないですか」ということになってしまうよね、と。武将じゃないんだもの。あくまで女房殿ですから。目立ちすぎは問題だよね。そういう控え目な役回りであると自覚していることが必要。
でも、一家の内側から全てが見えるという利点があるので、欠かすことのできない重要な存在ということになる。夫を立てつつ、官房の仕切りは、女房の仕事ですから。夫が誰に会い、どんな話をし、何を命じたか、みたいなのを知る立場にある、ということです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。