DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

京都  伏見稲荷大社

2013年12月01日 | 京都 伏見稲荷大社

住所: 京都市伏見区稲荷笹山町伝法ヶ岡 
TEL:075-641-7331
ご祈祷:8:30~16:30(受付は ~16:00)
拝観料:なし

いつ訪れても清々しい雰囲気の漂う稲荷。

私は特に早朝を選んで参拝するので境内には散歩をする地元の方々、お勤めをする方々の姿しかなく余計に静寂な雰囲気を味わえるのでしょうか。

お茶屋

こちらは神楽殿の裏にあって本殿と共に国の重要文化財に指定されているお茶屋です。
通常は拝観できません。
いつか特別拝観あるのを期待したいですね。

(「拝観の手引」には)


伏見稲荷大社(以下、「当社」)の「お茶屋(重要文化財)」は、躙口(にじりぐち)をもたない所謂貴人好みの茶室・書院式茶室の遺構とされている。

その創建は詳らかではないが、16世紀末乃至17世紀初頭のものとされていて、寛永18年(1641)に後水尾天皇より、院の非蔵人として仕えていた当社目代羽倉延次に下賜されたものである。
もとは「仙洞御所」に存したと伝承されて来たが、実は当時の御所の造営関係記録や各種資料より勘案して、「御所の古御殿の一部」を賜わったとする方が妥当であろうと、当社「御茶屋修理報告書」は記す。
かくて、下賜された建造物は解体の上搬送、延次邸へ移建。

寛永20年9月15日「書院披露」のことを、当社の中社神主であった毛利公慶の日記に見る。
目代家日記慶安5年(1652)5月28日条に、後陽成院の稲荷大明神神号軸を床に掛けたとあるが、これは恐らく当書院のことであろう。
下って天明8年(1788)の絵図に、この書院(座敷)をもって、「後水尾院御茶屋」と記されている。
身舎(もや)・玄関・車寄はすべて単層で、屋根は入母屋造り、腰葺(鞍部は桟瓦葺、腰廻りは桧皮葺)、軒は一重疎樺(まばらたるき)、小舞打ちで内外長押付き、妻飾りは木連格子、懸魚付き、総素木で、随所に飾り金具を打っている。

正面に張り出た一畳の本床、その左手に違い棚・右手の花頭窓のある書院を構えた上の間は七畳で、続いて菱格子の欄間を境に八畳の下の間がある。
床・棚・書院を一箇所に集める空間構成は、書院造りの基本があって、茶室と云ってもかなり堅い意匠で、貴人好みらしい格調の高さをもっている。

もっとも、現状のすべてが拝領以前の規模を伝えているものではないが、竹の子面のある床柱など、上の間の主要部のみに用いられている面皮柱は創建時のものと推定され、桂離宮中書院などに代表される数寄屋造りの先駆的デザイン要素とされている。
したがって、単に茶屋としての価値以上に、書院造りが数寄屋造り化していく過程を示す重要な遺構である。

なお、上の間とその北側の広縁とを仕切る四枚の板戸内側の襖の墨絵は、狩野探幽筆中梅竹図、正面違い棚上部の戸袋襖2枚は、狩野永徳筆金地設色草花図と、(西)羽倉家では伝承されてきた。



楼門前に鎮座している お狐二体

いつもは逆光でまともに撮れませんがこの日は曇り空、やっと美しいお姿がフレームイン!!





いかにも稲荷らしい朱色&金具の金。
手入れの行き届いた白砂。



神楽殿

いかにも歴史のありそうな建物。
何回か巫女さんが舞うのを見ましたが守衛さんが配置され撮影は許されない雰囲気でした。





外拝殿近くにある「境内案内図」が新調され大きくなっていました。






コメント    この記事についてブログを書く
« 京都 街歩き 六角通り | トップ | 京都  町歩き  四条通り  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都 伏見稲荷大社」カテゴリの最新記事