半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

ひょっこり農場と古民家レストラン風楽

2010年11月14日 | 農的体験・生活
 最近、やたら仕事が多く21時ぐらいまで日々働いているので困ったものですが、土日をきちんと休めるとリフレッシュするもんです

 この土日は、お引越し前の来客第2弾、ということで、南千住に住んでいたときに家族ぐるみでおつきあいしていた家族が、またまた泊まりに来てくれました

 このご家族は、私が応援しているひょっこり農場の渡邉さんのお野菜を定期的に頼んでくれているんですが、2人の子供がいて「畑体験をさせたい」ということを奥さんが強く思っているので、今回、渡邉さんの畑に一緒に遊びに行って来ました

 奥様方は、初めて会う渡邉さんとご挨拶した後、畑の広さにびっくりして「こんなに拾い所を1人でやっているんですか~大変~」という声をあげていました。
 色々説明を受けながら案内してもらっている間に、私は子供達と落花生の収穫が終わったところで土遊び

 きちっとシャベルやバケツももってきて、掘り掘りしていました
 さすが私の畑と違って、土がふかふかで軟らかく、簡単に掘れましたよ


 そして、土の中にまだ残っていた落花生の残りを見つけて、子供達は大興奮ほじくっては見つけて、まるでどんぐりを拾うかのように集めて大切なお土産となりました


 しっかし、土は本当にふっかふか歩いていると、まるで、じゅうたんの上を歩いているようなもの。よく、そんな表現を聞きますが確かにじゅうたんの上を歩いている感じなんですね~

 良く本に「団粒構造の土は、ぎゅっと握ると固まって、指でつつくとハラリと崩れる土」と載っていますが、まさにそんな土でした。

写真左が、ぎゅっと握ったもの、写真右が指でつついたもの、です。


 

 その頃、奥様方は渡邉さんの畑に案内してもらって心奪われていました

渡邉さんの畑では、今収穫できるのが
・小松菜、ほうれん草、水菜、春菊、ベビーリーフ、カラフルラディッシュ(かぶぐらいの大きさで、赤・黄・白といったカラフルなラディッシュ)、かぶ、ルッコラ、さつまいも
などだそうです。

 お友達家族の奥さんも、ハサミを借りて自分で収穫して楽しそうでした

 お友達の奥さんも、うちの奥さんも生活クラブ生協で食べ物にはこだわりを持つ方。でもやっぱり流通を介するより生産者に直で触れ、直接お野菜をいただく方が良いことを実体験したようです

 そんな時、おじさんが現れて近づいてきました。渡邉さんいわく「今朝、田んぼ借りねえか~、と言ってきた人なんですよね」とのこと。
 渡邉さんの畑には色々な人が来るそうなのですが、一生懸命仕事をしている若い農家さんには「うちの畑やらねえか?田んぼやらねえか?」と言った話はちょくちょくくるそうです。

 で、このおじいさん、「田んぼのことだけどよ~」と勢いよく話しかけてきて、なんだかよくわからないうちに「ちょっと見にいくべ。実際に田んぼみてみねえとわからんだろ~」と半ば一方的に、このおじさんと渡邉さんと私の3人で、渡邉さんの畑から車で5分ぐらいの田んぼに、いきなり視察に行くことになってしまいました

 このおじさん、近所に住んでいること以外、渡邉さんも何者か良くわからないそうです。
 ただ、話を聞いているとお金持ちで田んぼも山もたくさんもっているよう。そして「ここに100人ぐらい東京から呼んで、稲刈りすりゃいいんだ~」とか「一流企業の社長さんよんで無農薬です、といって売れば高く買ってもらえるぞ~」といったような勝手にイメージしていることを、訛り口調でマシンガンのようにしゃべってくるんです

 何だかよくわかりませんが、田んぼを借りてもらいたいらしく、渡邉さんはとてもやる余裕が無いので、もしかしたら私が借りることになるかも

 突然の事件、、、というかご縁?が発生して、びっくりしました
 
 さてさて、渡邉さんの畑に戻って、今度はお昼にレッツゴー

 お昼は、うちの奥さんのはからいで、10月頭に行って非常に雰囲気がよかった古民家レストランの風楽(ふら)。
(→前回の様子はこちら)

 今回は渡邉さんも一緒に来ることに
 相変わらずの素敵な雰囲気と、ちょっとお高めですけど美味しいご飯を食べましたよ


 で、前回は法事の団体客が入っていて忙しそうだったのですが、今回はそんなにお客さんも多くなく、念願の?店主の川端さんにお会いすることができました

 初めて会話をしましたが、エネルギーの塊って感じで、マシンガンのように面白い話をどわ~っとしゃべってくれました

 シングルで4人の子供を育てあげ、「好きなことをやってきたから人生楽しい」と断言する川端さん。「1度きりの人生、好きなことやらなきゃ」とおっしゃる川端さんに、ご友人の奥さん、うちの奥さん、渡邉さんは大変刺激を受けているようでした。

 5年かけて今の古民家を見つけた、といような私が聞きたい話もたくさんあったのですが、外で遊びたかっている子供達が騒ぎ始めたので、保父さん代わりの私は、子供達を連れて外で鬼ごっこなどで遊んでいました。

 結局、子供達と1時間ぐらい外で遊び、女性陣はその間たっぷりと話しこんだようで、みんな、充実した時間が過ごせたようです

 わざわざお泊りに来てくれた友人家族も満足してくれましたよ

 畑や農家さんと触れ合うって、素敵なことだし、また自分の生き方を貫いている女性の話って、刺激的だな~、と思う1日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆さん♪

2010年11月11日 | 農的体験・生活
いよいよ秋も深まり、朝晩が冷え込むようになってきました。

冬にむけて種を落とす植物も多いのですが、野菜ではやっぱり大豆、ですよね

大豆は枯れて鞘を振ると「カラカラ」という音がするようになってきました。これは収穫のサイン
放っておくとパチンと弾けてしまいます。週末に収穫するぞ~


ちなみに、2週間ほど前にうちの子が採って来た黒豆はこんな感じ。
まだ緑っぽい鞘の中には赤茶色っぽくなってきた豆が入っていました


そして、、、虫もウニョウニョしていました


普通の大豆と比較すると、色が全然違いますね



スナップエンドウも芽が出てきています


あとは、蒔く時期を間違えた「そら豆くん」がどうなるか。。。
まだ芽が出ていないので、霜がきたらアウトですが、、、何とか頑張ってもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のみそ♪

2010年11月09日 | 食べもの
 昨年から、我が家では味噌を仕込むようになりました

 昨年は、生活クラブ生協と近くの「わくわく西の城」というところでやっている味噌作りに参加して作っていましたが、今年はわくわく西の城の味噌のみ。

 珍しい発芽玄米麹(玄米だと硬くてなかなか麹菌が中に入っていかないとか)を使ったつぶつぶ味噌です

 今年の2月に仕込んだ時のブログを見直してみると(→こちら)、懐かしさと子供が小さかったな~、ということを思い出します

 さて、昨年の味噌は「人生で一番滅茶苦茶美味い味噌」でした。売っている味噌とは全く別物
 上澄み液のように浮いている「味醤(みしょう)」で刺身を食べたら激美味で、お味噌も豆の粒がしっかり残りつつ熟成されて、本当に美味かった

 では、今年の味噌はどうでしょうか~・・・。玄関においておいた樽の蓋を開けると・・・


 ありゃりゃ、あんまり熟成されていないな~


 もちろん、売っている味噌の5倍美味しかったですよ
 でも、昨年の方が美味しかったな~

 味噌は同じ原材料、同じネタを使ってもどこに保管して熟成させるかで、全く味が変わると言います。

 今の家の玄関という環境には、ちと、熟成が足りなかったようです。まあ、繰り返しですが売っている味噌よりは美味しいですけどね

 お味噌汁にしたら物凄く美味しくて、子供たちもゴクゴク飲んでくれましたよ

 日本人にとって、味噌は無くてはならない調味料ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンカマキリ

2010年11月07日 | 農的体験・生活
 今年のナスが終わりました、お疲れ様でした

 ナス科の生命力は力強く、トマトと同様ナスもたくましく育ってくれました。
10月頭に「そろそろ終わりだな~」と実がついているところ以外の新芽は全て切り落としました。それでも、これでもかこれでもか、と新しい芽をどんどん出してきていました。


 そして、今年最後の時を迎え、引き抜こうとすると物凄い根の張りぐあいで引き抜けないんです
 今年は夏が日照り続きだったのでかなり根っこをたくさん深く張り巡らしたんでしょうね~
 ということで、根っこはそのまま残し、根元から株を切ったのですが、本当に「木」と言ってよいほどの太さの茎ですね、コレは。


 力強く育ってくれたことを、改めて感謝します。ありがとうよ、ナス吉くん

 さて、一方同じナス科でもシシトウ、ピーマンは、未だに実をつけています。シシトウはそろそろ終わりかな~、と思いますが、ピーマンはまだ実がついているので恐らく今月末までは収穫が続くでしょう。
 露地物でも結構長くもつんですね~。

 まあ、今年はカメムシの大量発生にやられて8月は大きく育てなかった分、日陰となっていたトマトがいなくなりカメムシもいなくなった9月ぐらいから一気に生育して実をつけていったので、エネルギーがたくさん余っていたのでしょうね

 そんなピーマンに、昨日からいるのが「カマキリくん」

 うちの奥さんは久しぶりにカマキリをみたようですが、今朝もみたら同じところにいた

 ピーマンに逆さにくっついて、カマを木の枝のようにぶら~んと垂れ下げ、全く微動だにしません。


 朝だからまだ体が温まっていないだけだと思いますが、獲物を狙うために待ち構えている姿ってこういうのなんだろうな~、と思いました。

 以前、カエルやクモがいつものところにいると書きましたが(→コチラ)、カマキリくんにとっても、このピーマン1株が、「いつもの住処(すみか)」で、一生の大半を過ごす世界なんだろうな~。

 メスであったらそのうちオスを食べて卵を産む準備が必要なんでしょうが、他のカマキリはどこにいるんですかね?
 まあ、私の知らないところで「いつものように」居て、その時期になったら自然に集まってくるんでしょうね

 このカマキリくんにとっては、ぶら下がるのにちょうど良さそうなピーマン。奥さんや子供が、このピーマンを知らずにとってしまわないようにしておいてあげようっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のにんじん、曲がるごぼう

2010年11月06日 | 農的体験・生活
 引越しのカウントダウンが始まった我が家に、いつもの仲間の1家族がお泊りにきてくれました

 残しておいた最後のさつまいもを子供たちと掘り返し(途中で近くに植えておいた玉ねぎの苗を踏み荒らされましたが)、その後、ピーマン、大根、にんじん、ごぼうなどを収穫しました



 面白かったのがごぼう。うちの畑は住宅街の1空き地を頑張って開墾したところ。最初の頃は、80cmぐらい掘り返していたのですが、スコップもまともに刺さらないほどススキの根が張り巡り、土はガチガチで粘土の固まりであったので、結局大半は30~40cmぐらいしか掘り返しませんでした。

 そんなところに種を蒔いたごぼう。

 根を切らないように慎重に掘っていたのですが、土が固いところで見事に折れ曲がりその先には根っこが伸びていませんでした


 以前、書きましたが「トタンの波板」を斜めに地面に刺して、そのトタンごとひっくり返すとごぼうを掘り返すのが楽に出来る、という農法をやったところは、同じ時期に蒔いたのに見事に長く育っていました。(→こちら)

 そのときの長~いごぼうと比較すると、自然農法の本とかに「ごぼうはちゃんと硬い土のところも伸びていく」と書いてありましたが、やっぱり「程度」というものがあるだな、と思いました。やっぱり私の畑の地盤は尋常じゃないぐらい硬いですからね

 そして、ちょっとびっくりしたのがにんじん。
 昨年は、よく出来たのですが、今年は形がちょっといびつなのが多く、なかでも以下の写真のにんじんはあまりにも酷い形なのでびっくりしました


 おそらく、日照りで痛んだ根が成長していく過程で9月の雨がたたり、根が裂けてしまったのでしょうね

 まだ、たくさん植わっていますが、今年のにんじんはちょっと状態が酷いかもしれません

 まあボチボチ収穫していきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎちゃん、 さつまいもちゃん、落花生ちゃん

2010年11月04日 | 農的体験・生活
 朝晩、冷え込みますね~。

 さて冬の最後の植え付けをする野菜が「玉ねぎ」です。

 今頃苗を植えて、来年の5~6月頃に収穫ですね。

 今年末には引越しをしてしまいますが、家の目の前の畑はどうせニンニクやらっきょうが収穫できるまでは手放さないと決めているので、玉ねぎも植えてしまいました
 
 以下の小ネギのようにひょろひょろしているのが玉ねぎの苗です。


 その他、ふと気づくとバラ撒きした春菊がブワっといつの間にかこんなに茂っていました。


 こりゃすごい!と思いながらいっぱい間引きをしました。

 また、玉ねぎが植えるスペースが足りなかったので、残していたさつまいもも掘り返しました



 まだ畑にあった落花生も含め、今回もたっくさん収穫できました


 さすがに寒くなってきたのでオクラは終了。お疲れ様でした

 ナス、ピーマン、シシトウは今実っているものを全部収穫して今週末ぐらいに終了かな?

 すると残りは、白菜や大根の葉物とにんじんですね

 最後まで実りを提供してくれる畑、土に日々感謝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大で使いやすい玉になる前の白菜

2010年11月03日 | 農的体験・生活
 今年は、どの農家さんも「夏の日照りでやられ、9月の雨で一気に出てきた虫にやられ、今もまだ安定して出荷できない」といいます。

 一方、私の畑は虫の被害が昨年と比較すると本当に無く、びっくりするぐらいです。

 辺り1面が野菜がずら~っと植わっているプロ農家さんの畑と地が、私の畑は
・畑が小さく周りが住宅街であること
・いろいろな野菜を混植していること
・堆肥をいれず、肥料もほぼ「ぬか」だけということ
などから、プロ農家さんの畑とは条件が違うからだと思います。

 今日、小松菜の葉がポトリと落ちていたので「もしは」と思って根元を掘ると、今年初のヨトウムシが出てきました。

 こんなやつです。
    ↓


 このムシ達は、「ヨトウ=夜盗」ムシと言われるぐらいで、野菜の根元に穴を掘って潜んでいて、夜になると出てきて葉を食い荒らします。葉っぱの根元を食いちぎるので、葉っぱが枯れたのではなく新鮮なまま茎から外れていたら、大体ヨトウムシが根っこの周辺の土の中に潜んでいます。

 昨年は、教科書どおり肥料をあげていた白菜は、ほぼ全滅でしたが、今年は今まで見ませんでした。
 今朝の涼しさを感じると、なんだか昨年、土をほじくりかえしてヨトウムシを見つけ駆除していたことを思い出します

 しかし、今年はヨトウムシも今回の小松菜に出てきたぐらいで、その他のムシも含め、ほとんど被害がありませ~ん

 そんなこんなで、大根も既に収穫が始まり、小松菜もぼちぼち収穫していますが、白菜も結球する前ですが「鍋にしよう」とのことで、収穫しました

 非常にわかりにくい写真ですが、球になっていないでブーケのように葉をわさわさ広げている状態の白菜を寝かしたものです。ナスや手と比較すると葉を広げた白菜の巨大さがわかるかな?
 ひろげると横幅80cmぐらいになるんですよ


 この白菜を奥さんが豚肉と交互にミルフィーユのように重ねてこんな感じになりました。
 

 無水で鍋で炊きあげて、ポン酢で食べました。美味かった~

 でもこれでも食べきれずキャベツの代わりに白菜を使ったロール白菜(?)をお弁当用のおかずに奥さんが作ってくれました
 これも美味かった




 で、わかったのは結球する前の白菜は、葉っぱが1枚1枚はがせるので非常に使いやすいこと
 こんな感じで1枚1枚洗って積み重ねることができるんですよ~


 畑に残った白菜は、どんどん球になってきています
 

 今年でこういった冬物野菜は終わりの私の畑、、、

 きっちり目を向けて観察して、美味して穫らせていただきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な出来事♪

2010年11月01日 | 素敵な家族・子供との時間
 今日は、素敵な出来事がありました。それは我が子の幼稚園が決まったのです


 幼稚園候補は2つ。

1つは施設がしっかりしていて園庭も素敵で広いところ。
1つは施設や園庭はそこそこで先生達が素敵そうなところ。

 両方おじゃまして、最初は前者が良いと思っていたのですが、園長先生のお話やパンフレットを見ていたら、がぜん、後者の幼稚園が良いと思ってきて、そこにしたのです


 面接の様子を奥さんに聞くと、うちの子がきちんとお名前などをいえたというのは嬉しいのですが、その後、園長先生が「握手」をしてくれて、その隣の部屋で早速、服の寸法確認だったそうですが、そこで先生がずらっと並んで拍手で「入園おめでとう~」と迎えてくれたそうです

 やっぱり、温かみがある人の温もりが感じられるところが良いですよね~

 その代わり、バスの送迎無し、給食ではなく毎日お弁当持参、です。奥さんは大変ですよね
 それもおじいちゃん園長先の方針としてパンフレットに書いてありました。

 毎日子供を幼稚園まで送り迎えする道のりで、お母さんと子供が季節季節の色々な話をするコミュニケーションができる場として、また毎日先生と顔をあわせることが意味があり、
 毎日大変だけどお子様の事を考えてお母さんがお弁当を作る姿が、お子様にとって愛情をたっぷり受け取る経験になる、と。

 私も奥さんもこの時期は「たっぷり愛情を注ぐこと」が一番大切と思っています。どうせ小さい時に泣き虫だったり甘えん坊であっても、大人になっていく過程で大きく変化するのが人っていうもの。

 私も自分の経験でそう思います。放っておいても育つはず。

 今だからこそできるスキンシップ、愛情をたっぷり注いで、親への甘えから、お友達との集団活動、そして自立という流れを歩めるようにしたいと思います。

 パンフレットに「ひざ教育」というのが書いてありました。
 今は、ひざの上に子供がお座りしている時に、愛情を充電できる時期だとか。

 なるほど、わかりやすい表現だな~、と思い、早速うちの子供をたっぷりひざの上に座らせました

 たっくさんお友達が出来るといいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ