goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

どうやって越したか九十の山

2022年05月27日 | 診療
           

 Tさんがやってきた。マイペースで騒がしいので来たのが直ぐ分かる。「先生にお世話になって二十年になる」という。それよりも来月九十一歳になるというので驚いた。「よく九十まで生きたね」と率直な感想を言わせて貰う。
 病気の問屋と言うほど病気がある。高血圧、肝臓、糖尿病それに癌まである。癌は一度再発しているのだが、三年前に上手く取り除くことができた。勿論、御主人はとっくに亡くなり自由気ままにしているが、幸い近くに娘さんが居て手助けをしてくれる。「あたしゃあ、気にしないだよ、それが良いかな」と言われる。確かにくよくよされない。マイペースと言っても我が儘ではなく、理解力は悪いが総合病院のY先生と私の言うことにはどういうものかよく従う。
 「先生の言うことを聞かないと診てくれなくなると困るから」と言われる。勿論、診なくなることはないが匙を投げることはあるかもしれない。
 血圧は良好だが糖尿病は優等生ではなく、若い専門医が診たらインスリンを打ちなさいと言うレベルだ。癌だって再々発の可能性があり油断できない。診ている方はヒヤヒヤしているが、いつの間にか九十一歳になるというのだから驚いてしまう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四か月は長いか短いか

2022年05月25日 | 診療
         

 高血圧で通院中の患者さんの検査頻度は、どれくらいが適当だろうか?。勿論、これは一律に決められるものではないが最低年一回には異論はないと思われる。医療費削減に心を砕く厚労省も特定健診を勧めているくらいだから反対しないはずだ。病気の早期発見は健康寿命延長と医療費削減に繋がる。
 私は安定している高血圧症の患者さんには年二回一般的な血液検尿検査をしている。恐らく多く内科専門医の選択回数だろうと思う。他院で検査していればそれを生かし当院の検査をスキップするようにしている。
 若い先生の中には三ヶ月四ヶ月に一度検査される先生も居る。それには色々な理由があると思うが、一つには時間感覚が三十代の医師と六十代の医師では違うからではないかと思う。六十過ぎると一ヶ月が早く感じられるようになる。それは患者さんの方も一緒で七十過ぎの患者さんには三ヶ月に一度の検査はこないだやったばかりということになる。検査回数が増えれば早期発見がしやすいように思うかもしれないが、三ヶ月に一回と半年に一回では大きな差はなく、三ヶ月に一回は腕も懐も痛むので安定していれば半年に一回が妥当と思っている。勿論、何か変わったことがあればその都度検査する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない夜もある

2022年05月10日 | 診療
            

 バタンキューで眠れる人もおられるようなので誰もがとまでは言えないが、眠れないことはあるものだ。いわゆる寝そびれる場合から、心配、不安、期待・・などで眠れないまでいろいろある。
 理由があって眠れないのではなく、何故か眠れない、眠ろうとすると余計に眠れないと訴える患者さんが居られる。年配から高齢の女性に多い。実際には眠っているのに寝た感じがしないあるいは昼間寝てしまうので夜寝られないということが多いようだ。高齢者の場合、逆に眠っている時間が長いという患者さんも居られる。これは本人よりも家人が指摘される。
 不思議なことに眠れないことが話題になった時、睡眠剤を所望される頻度が十年二十年前に比べて減ってきた。癖になる心配がありますとか常用すると認知になる心配がありますとか注意して気軽には出さないようにしていること、床に入る時間や消灯など睡眠作法を指導していることなどが奏を功したのだろうか。他院でも減っているかどうかは知らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌だなあと思う相手にこそ

2022年04月02日 | 診療
           

 医者も人間、苦手な患者さんや嫌な患者さんは居る。中々、相性を変えることは難しいし、理解しようとしない人に説明するのは難しい。そうかといって仕事なので断ったり逃げたりすることも難しい。色々経験して、向かい風には正面から対峙するのが最善の対処法と考えるようになった。いつもあれこれ愚痴をこぼしたり、とても神経質な患者さんには嫌な顔を見せないように普通にお話するようにしている。患者さんは聞いて欲しくて色々言われるわけだから、聞くのも仕事と思えば、多少疲れるけれどもできないことではない。自分の考えに囚われて理解しようとしない患者さんには多少強く言うこともある。強く言われて不快に感じて来なくなる患者さんも居られるが、再受診される患者さんが多い。簡単に話が通じるようになるわけではないが、馴染んではくるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科医の感覚?

2022年03月05日 | 診療
          

 男性には前立腺というものがあって高齢になるとこれが肥大して尿が出にくくなる患者さんが数多い。この排尿困難には薬、手術、膀胱バルーンカテーテル留置の三つの治療法がある。後期高齢者で脳や身体の動きが悪くなり始めた患者さんでは薬の効きも限られ合併症などで手術も難しくなり、膀胱にバルーンカテを留置せざるを得ないことが出てくる。現在当院では四名ほどこうした患者さんの定期交換処置をしている。訪問看護師が交換している患者さんや医師が往診で交換している患者さんも同数程度居る。この処置そのものはさほど大変ではないが、尿を溜める袋をぶら下げることになるため患者さんによっては動きが制限されて活動度が低下する(足に付けて動きやすくした袋もある)。そうしたわけで内科医は膀胱バルーンカテ留置には結構逡巡するのだが、泌尿器科医は問答無用というか即決で入れてしまう。あれこれ患者の訴えとのやりとりなどなく、外科医とはそういうものかと思う。内科医は確かにそれしかないかと分かっても、膀胱バルーンカテ留置のために行動が制限されて早く寝たきりになる患者さんを何名も診てきたので、即断即決には多少違和感を感じる。残念ながら、迷ったところで他に良い方法はないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする