玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*春分の頃

2014年03月31日 | 捨て猫の独り言

 21日の春分の日にNHKテレビで「キッチンが走る」が放送された。誰が最初に考えた番組か知らないが、多くの人が楽しめる番組だ。杉浦太陽とプロの料理人が海へ山へキッチンワゴンで旅をして、地元の旬の食材を使った新メニューを創作する。この日は春のスペシャルとして「黒潮と太陽の恵みスローフードの島を探索!奄美大島」だった。「近畿大学水産研究所奄美実験場」が瀬戸内町にあることをこの番組で初めて知る。近畿大学は奄美の完全養殖のクロマグロを各地に出荷しているという。試験場は奄美本島の南に浮かぶ加計呂麻島との間にある大島海峡に存在する。ここは冬季の最低水温も20℃以上だ。マグロの成長は本州とくらべて1.5倍も早いという。

 今回登場する主な食材はカツオとクロマグロと葉ニンニクそれにオレンジとポンカンを掛けあわせた「たんかん」だった。ニンニクと言えば球根を思い浮かべるが、奄美では葉ニンニクを香味野菜としてよく使う。葉ニンニクのことを奄美では「フル」と呼ぶことを初めて知り、私には思い当たることがあった。ニンニクの球根の塩漬けは奄美の家庭料理だ。これで苛酷な戦後の飢えをしのいだという。この塩漬けのことを「フルンガブ」と聞きながら、なんとなく不思議な思いがしていた。ここで「フル」の株(球根)ということだと了解した。料理人の一人は「奄美の江戸前鮨」を、もう一人は「たんかんとマグロの酢豚仕立て」と腕をふるった。 

011

 春分の日の翌日の新聞に東京青梅の梅林の記事が出ていた。吉野街道沿いにあることから「吉野梅郷」の名で知られれる梅の公園では、花が見ごろを迎え紅白の約1200本が咲き誇っているという。ここで記事は終わらない。梅が咲き誇る梅の公園の写真の横にある記事の見出しは「伐採を控え、名残りの満開」とある。青梅では数年前からウイルスに感染した梅の木の伐採が始まっていた。青梅市は開催中の梅祭りが終了後の四月中に、全ての梅の木を伐採することを決めたという。今年でしばらく見納めということだ。感染終息後に梅の植樹を始めて、観梅再開は早くても数年後という。人は一変した風景に耐えねばならない。

002

 26日の夕方に玉川上水の上流へウオーキングに出かけた。いつもとはなにか違う気配を感じて新堀用水の川床を見た。少なめではあるが、まぎれもなく水が流れ始めている。新堀用水は昨年の八月から通水が途絶えていた。それが予告よりひと月も早い流れの復活だ。水漏れが発見された工事現場を確認に行く。新しいU字溝が設置されて風情を失っている。通水はついさきほど始まったばかりのようだ。ウオーキングのコースを変更して、下流に向って引き返した。中央公園のあたりにはまだ放流された水の先端は届いていない。しかしまもなく流れは押し寄せるはずである。この日は小学校の卒業式の翌日でもあった。これで小川の流れを毎日眺めることができる。(新堀用水の工事の前と後)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする