あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

寒咲き菜の花の敵は色々でした

2022年03月08日 13時18分37秒 | リアル農業育成ゲーム
トップ画像は2022年1月5日に撮影した寒咲き菜の花の苗です。温室内で育苗トレーで育てました。成長具合に差があるのは、種を撒いた日が1週間くらい離れてるから。元は右のトレーにタネを撒いたけど、机に置くときに失敗して、土ごとタネが飛んでしまいまして。失敗したと思って植え直したのが左のトレー。両方発芽してラッキーでした。苗が育つ間に畝の土づくり。
上の画像は1月12日の撮影。初めてカルス農法に挑戦した頃。この時は、畝の上に落ち葉と米糠とカルスをふって耕したのですが。落ち葉が土の表面に出てきてしまった!と。慌てて落ち葉が飛んで近所に迷惑をかける前に、黒いネットで畝ごと覆って落ち葉がカルスくんに分解されるのを期待して待つことにした。
1月21日の寒咲き菜の花の苗の様子。既に本葉が大きくなっており、これ以上育苗トレーで育てられません。
カルス農法は、暖かい時なら10日もあれば次の野菜の植え付けが可能です。時は1月下旬、一年で一番寒い時期なので、1月12日の畝立てしたばかりの場所ですが、もうやるしかない!
ちなみに、1月21日現在の畝はまだこんな。表面に落ち葉が見えてます。
え〜い!
まずは育苗トレーの苗を取り出してみた。タネを植えた時は一つの穴に1個もしくは2個で植えたのですが、机にトレーを置くときに失敗してぶつけてしまい、土ごとタネが飛んだせいで、育苗トレーの穴に1本植えの場所もあるけど、5本植えの場所もある。
考えました。これは知恵の輪の根っこ版なのです。
無茶にもタライにぶっ込んで、土を洗って1本1本に分けました。
そして、黒マルチを張って1本1本植えていく。
その上から保温を考えてビニールかけ。黒マルチとビニールで二重に保温を試みる。けどもこの寒咲き菜の花の苗は、過保護に温室で育ててたから、一年で一番寒い時期を枯れずにのきりれるかは掛けです。

2月17日。四国香川にも雪が降る。うっすらビニール越しに見える寒咲き菜の花は思いの外順調に育ってる様子。カルスくん!すごいよ。
やがて季節は変わり、春の訪れが近づいてきた。育ちすぎた寒咲き菜の花からビニールを剥がす時が来たのです。予想よりビニールを剥がすタイミングは少し早いけど、ビニールに菜の花の葉っぱが内側から当たっているのでもう限界。
2月25日に剥いだ。予想外にどの株も元気に大きくなってます。と思いきや??あれ!
え〜と。歯抜けになってる黒マルチの穴が奥の畝にありました。
なぜにこんな事に??
考えて思い当たったのは、上の画像に実は犯人が写り込んでます。
ネギの残渣を黒マルチの下に挟んでしまったのですわ。ええ。犯人はネギです。いや、それを埋めちゃった私のせい。
いや〜、野菜は相性と言うのがあってですね。ネギを育てた後にじゃがいもを植えたらよく育つけど。ネギの近くにアブラナ科の植物を植えるのはNGなんですよ。菜の花なんか、まんまアブラナ科ですわ。アホなことをした私のせいで、枯れてしまった菜の花たち。ごめんよ〜。
さてと!昨日ぼやいてたブロッコリーの葉っぱが鳥の襲撃に会い、日々ぼろぼろになっていくものだから。菜の花には鳥避けにネットをかけた。これで無事に育ちますように。ちなみにネットをかけたのは、ビニールを剥いだのと同じ2月25日です。
2月27日朝の様子。ダメだった。鳥が襲う瞬間を目撃した訳ではないけれど。でっかい穴が空いてるではないか!
ぼやきまくる私にダンナが素敵なものを設置してくれた。
風が吹くとクルクル回る。これで鳥から菜の花を守ってくれたまい。
翌朝、2月28日月曜日は燃えるゴミの日です。ゴミ出しに行く時にやけに白かったんだよね〜。
あれっ?
白く見えたのは、菜の花の表面を覆う霜でした。やはりまだ覆いが必要だったか〜。
寒咲き菜の花の敵は、鳥もあるけど霜のがヤバかった。
ところで、今日は3月8日ですが、無事と言っていいかどうか。せっかく育ってる菜の花をなかなか食べられずにそのままにしてたらですね。咲きました!
いや、黄色の菜の花を咲かせたら美味しくなくなるだろう?もしかしてこの場合の敗者は咲く前の蕾を収穫しなかった私ということに。タイミングが合わなんだのです。先に春菊やブロッコリーを収穫してしまいまして。寒咲き菜の花の収穫を後回しにしたら咲かれた。ヤられた気分です。どうすっかな〜?このまま放置して、黄色の菜の花を愛でてもいいと思うけど。その場合、既に野菜ではないよね?微妙な敗北気分です。

追加です。
3月18日の様子です。菜の花は食べる前に咲いてしまったのですよ。お彼岸の仏花にちょうどいいので、庭の菜の花とダンナが耕運機を練習し、私がクワを練習した場所から飛び出た球根が。実は咲いたらスイセンだったので、組み合わせて仏花で使います。まさかね。飛び散った球根の正体が、お花だったとは。去年の私は罪深いな。
球根が飛び散った後、どこに球根が埋まってるか?知りたくて、両手でガリガリがりと。猫のように地面を掘り返しました。したら結構な量の球根が埋まってたのですよ。
ワンチャン、私とダンナが地面を掘り返したから、地面の奥に埋まってた球根が地表に出てこれたのでは?と思いたい。大分に地表の土を削ったからね。おろしたての園芸用ゴミ手袋は、1日で指先に穴が空きました。当然燃えないゴミ行きにしたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする